戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

上野にて

雪が残る東京へ行ってきました。

歩道のあまりのつるつる具合に、
雪国の経験値はほとんど役に立たず・・・^^;


上野の科学博物科へ!
博物館の創始者のひとり、
長野県出身の田中芳男先生にご対面。

今年の夏の企画展でも登場予定なので、
無事開催になることを祈って、拝んできました^^


ミニ企画では、地衣類(ちいるい)がとりあげられていました。
木の幹に張り付いている、薄くて、緑色や灰色のコケみたいなもの、
と言ったらいいでしょうか?


じつは菌類(キノコの仲間)と藻類(海藻の仲間)の共生体なんです。
とてもたくさんの種類があって、生活も変わっていて、
色々興味深い展示だったのですが、


身近な利用の紹介が楽しく


食べる(日本でも利用、中国ではお茶にも)


毒(オオカミも殺せるとか・・・強烈><)


染める(これはやってみたい!)


リトマス試験紙の成分も、
もとはこの地衣類の仲間から抽出していたとか・・・



冬の観察会では、木の幹をじっくり見ることが多いので、
ネタとしては最適^^


なかなか魅力的な生きもので、もっと調べてみたくなりました。