社内研修〜日系と外資の違い

日系も外資も1社ずつしか経験がないので、統計的に有意(「意味がある」ということを統計では有意と言います…)ではないけど、違いについて書いてみたいと思う。

外資の社内研修は、マネジメントに関するものがほとんどで、いわゆる業務系の研修はない。ここで業務系とはどんなものかと言うと、会計や資産運用、プレゼンテーションなどの具体的なスキルに関する研修である。

日本のオフィスが小さいから、というのもあるだろうが、米国など規模の大きなオフィスでも、業務系の研修があったなどという話は聞いたことがない。つまり、「スキルの習得は各自が行う」というのが、海外流の考えなのだろう。

日本拠点の人事部と、部下のスキル向上策について話したことがある。その場合でも結論は、社外の研修に参加させようというもので、研修費用も本人負担か、会社と本人の折半による形であった。

日系の会社は逆である。業務系の研修が社内で企画され、業務時間内に受けることができる。講師は社内の人である場合も多く、調査部に所属していた僕などは、うってつけの研修講師であった。これは、講師であった僕にとっても良い経験であった。

しかし、日系・外資系の双方とも、研修で得られる知識やスキルは、仕事をする上での導入程度にしかならない。専門分野を変えたり、目指す専門知識がない場合には、とっかかりとして良いけれど、その後どうやって勉強していくかについては、本人の努力次第であることには変わらない。

外資は一見冷たいように思うけれど、研修から得るものには限界がある以上、それほど悲観的になることもない。キャリアの中で、1つ1つ専門性を高めていけば、良いのである。

そのためには、即戦力的なポジションに就けなくても、見習いポジションを本当に上手く活用していけば、仕事に必要なスキルを得ることができる。そのときに大事なのは、自分から教わりに行く姿勢であり、自らをマネジメントする力である。

このときばかりは、同年代の先輩や、同じような経路をたどって専門性を見につけた先輩が頼りになる。外資では、入社年次という感覚がないので、それが自由だったり孤独だったりを感じさせるのだが、周りの人も最初からプロだった訳ではない。先人の知恵を借りること、そして自分にあったやり方を見つけていくこと、これらも立派な仕事なのである。

業務研修がない弊害は違うところにある。中途入社がほとんどの外資系では、それぞれが使う専門用語が少し違っていたり、解釈が違っていることがある。社内研修があれば、言葉が標準化されるため、誤解が生じる余地が少ない。外資で何かを学ぶとき、言葉の定義には気をつけた方が良い。

例えばこんなことがあった。「トラッキング・エラー」と言うと普通はリスク、すなわち標準偏差の世界で語るのだが、なぜかリターンの乖離幅そのもの、で話しているのである。「今月のトラッキング・エラーは…で、前月よりも大きくなりました…」と言われ、混乱したものである。




こちらも1回おしていただけるとうれしいです。人気ブログランキング転職・キャリア部門へ