2011-02-28
今日の食べ物 レトルトカレー
よこすか海軍カレーというレトルトカレー。ノスタルジーを売りにしているようだから昔風の鄙びて素朴なカレーかなと思ったら結構しっかりした洋風カレーだった。レトルトカレーにしては具が多めなのはゴロゴロと具が入っていた昔のカレーのイメージかもしれない。
2011-02-24
音楽を作ったら時間を置いてから再チェックのこと
DTMやって音楽を作った場合は、完成したのを2〜3日放置しておいてから聞き返すと出来たと思った時には気付かなかったアラがまた見えてくるものである。
2011-02-23
ラムとココナッツジュース
だいぶ前のこと。ココナッツジュースなるものが、ある店に売っているのを見た。これとラムのカクテルを造ったらいい具合になるのではないかと思ってやってみた。
このジュースとラムと少し牛乳を混ぜてカクテルにすると、合わないこともないけど、ジュースにやや酸味があるのでこの混ぜ方だと少し違和感もあった。
という話。
カライボスという銘柄のココナッツジュースとラム
2011-02-19
中野駅ビル(HDR画像)
中野駅ビルはまだ廃墟化しているわけでもないが、実質的にこの三階建てビルの二階から上はほとんど使われていないようだ。
コントラストの強い画像に施すHDR処理をやってみたら妙な画像になった。面白いからこのまま掲げる。
2011-02-18
97円のロールケーキが小さくなっていた
以前、食事がわりに食べていた97円のロールケーキがしばらく見かけなくなっていたと思ったら、小さく改定されて発売されていたのでした。
今売っている97円のロールケーキ
1年半ほど前の同メーカーの97円のロールケーキ
現行品は太さはほぼ同じなのですが長さがおよそ3分の2になっています。小麦や砂糖などの原料の値上げによる影響でしょうか?
2011-02-16
今日のお食事 グリーンカレーラーメン
某タイ風料理店のグリーンカレーラーメン。
食べてやや苦笑した。麺は米麺のフォーっぽかったけど、スープはレトルトカレーの これ とっそっくり同じ味がして、あまりにも意外性がなかったから。
2011-02-15
米軍朝霞基地跡の室内に散らばっていた本や雑誌
米軍朝霞基地(キャンプドレイク)跡の廃墟, 廃墟, フィルムカメラ
かつて米軍朝霞基地跡に行った時、何かの廃屋の一室に本や雑誌が散らばっているのを見た。写真に撮っておいたがピントがうまく合っていない(かブレている)のでどんな本なのかはっきりわからなくて残念である。
2011-02-13
パリ・ノートルダム大聖堂の怪物
パリ・ノートルダム大聖堂の軒先にはさまざまなユニークな怪物像彫刻が施されています。大聖堂は塔に登ることができるのでこれらを観察できます。これらの像にも一つ一つ図像としての意味があるのかもしれませんがそこはまだ調べていません。
物思いに耽るような怪物
花のようなものを食べている怪物
何か齧っていたり吠えていたりする怪物
ノートルダム大聖堂の塔上から下界を望む
2011-02-11
建国記念の日を祝しビールで乾杯
建国記念の日を祝してリオナソーセージでビールを飲む。
BGMには、Phuture "Acid Tracks"→キングクリムゾン「ディシプリン」→ジェームス・ブラウン「セックスマシーン」という流れ。
2011-02-10
パリ・ノートルダム大聖堂とランス大聖堂の切り落とされた自分の首を持つ人物像
パリ・ノートルダム大聖堂にはゴシック様式の引き伸ばされたような人物像の彫刻があちこちに施されている。その一つに奇妙なものがあった。首のない人物が切断された自分の首とおぼしきものを持っている。これと同じモチーフの人物像はパリ北東の街ランスのランス大聖堂の彫刻にも見かけた。何かの説話か伝説に基づく像であろうと思って調べたら、これは、ローマ時代(3世紀頃)に今のパリの地の付近で斬首された殉教者で、切り落とされた自分の首を持って歩いたという伝説があり、後に聖ドニとして聖人に祀られた人物をかたどった像であった。
パリ・ノートルダム大聖堂の聖ドニ像
ランス大聖堂の同様の像
(追記)
ランス大聖堂の像は、聖ドニではなく、似たようなエピソードを持つ聖ニケーズだそうだ。
2011-02-09
フランス ランス市内の街頭メリーゴーランド
昔、パリ北東の街ランス市内の広場にメリーゴーランドが置いてあるのを見かけました。何か特別ないわれがあるのかと思ったら、フランスにはこうした街頭メリーゴーランドはあちこちにあるもののようです。
2011-02-08
猫を連れたパリの街頭オルガンの大道芸人
昔、パリで街頭オルガン(手回しオルガン)の大道芸人を見かけました。いずれも台車のオルガンの上に猫を乗せているのでこれが一つのスタイルとして確立されているのでしょう。
この方はわりと名物の方のようです。猫用の砂も用意されています。
上と同じ。この猫は結構大きいことが分かります。
セーヌ川の橋のたもとにも。観光客が撫でている。
猫に加えて犬も連れている方もいました。
2011-02-06
昔ロンドンで見かけたストリートミュージシャン
20年位前にロンドンで見た街角で演奏するストリートミュージシャン。
その頃は特に気に留めていなかったのですが、この方が足元に置いている小型キーボードはRoland SH-101というアナログシンセサイザーです。1983年ごろ発売された機種で安価(6万円程度)で音もそこそこ悪くなく乾電池でも動くなど取り回しが良くて重宝されたようです。今でも結構人気があるようです。この方もこれをシーケンサー(スピーカーの脇にある小さな箱がそれだと思う。 (追記 このシンセサイザー自体にも簡単なシーケンサーが内蔵されているようなのでそれで制御していた可能性もある)に繋いでベースか何かを鳴らしていたのでしょう。どんな音楽を演っていたのか全く記憶に残っていないのがちょっと残念ですが、この方のもろヒッピーという格好からしてサイケロックのような音楽だったのではないかと思われます。
Roland SH-101
(追記)
ギターを弾いている画像で小道具のシンセサイザーのことしか書かないのもなんなので。このギターについてはギブソンフライングVタイプのギターであることしかわかりません。(純生品なのかイミテーションモデルなのかとかは不明)
2011-02-03
あがた森魚と稲垣足穂の容貌が似ていると思ったこと
活動歴40年を超えるシンガーソングライターあがた森魚について↓のアルバムを聴く機会を得ました。
あがた森魚の味わい深い声とプロデューサー久保田麻琴得意の南国楽園志向・世界音楽志向のアコースティックな感触を活かし明るく懐かしく物悲しさもある音楽です。2007年作品。
1. 東京節
2. 百合コレクション
3. サブマリン
4. いとこ同士
5. 骨
6. 白い翼
7. Sexi Sexi
8. Taruphology
9. 雪ヶ谷日記
10. 弥勒
11. 午後4時のアメジスト
12. あともう一回だけ
の12曲が曲目として記載されていますが、12曲目のあとに隠しトラックとして1曲目のリプライズがあります。
あがた森魚氏は稲垣足穂に傾倒していてその詩世界も足穂の影響を強く受けているとのことで、このアルバムもタイトルが示すように稲垣足穂に捧げられた作品です。
あがた森魚氏の風貌も稲垣足穂によく似ていることも気がついたのがここでのテーマです。足穂の写し身として意識して似せているのかもしれません。
追記
今は禁煙・嫌煙が叫ばれるようになって久しいが、昔の文士にはやはり煙草・葉巻・パイプなどが似合う。
この稲垣足穂にせよ、司馬遼太郎、松本清張、池波正太郎、三島由紀夫、川端康成、太宰治、、、みな喫煙姿が絵になっている。
追記
あがた森魚が1980年代に結成していたバンドのヴァージンVSも聴いてみました。

- アーティスト: ヴァージンVS
- 出版社/メーカー: ユニバーサルJ
- 発売日: 2006/07/05
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
「百合コレクション」の原曲も、80年代を反映してバキバキにデジタルな感触のテクノポップ(エレポップ)なアレンジなのが面白い。
2011-02-01
SheepShaverその6 MacOS内で書類をPDF化
SheepShaver内の環境ではUSBの周辺機器は認識しないので、そこで何かのソフトを動かして書類を作ってもそこからプリンターで印刷することはできない。(ネットワークを経由すればプリントアウトの方法はあるらしいが未確認)
なので、直接プリントアウトするかわりにまずPDF化する。これにはPrintToPDF(http://www.jwwalker.com/pages/pdf.html)というユーティリティーを用いればよい。
これのPrintToPDFというファイルをMacOSのシステムフォルダ内の機能拡張フォルダに入れてやり(いったん終了して再起動すると)、アップルメニューからセレクタを選ぶとプリンタードライバーなどのアイコンが並んでいる中にPrintToPDFというアイコンが増えるからそれを選択するとデスクトップにそのアイコンが現れる。
その状態にして何かのソフトで書類を作ったら印刷やプリントメニューを選ぶとPDF化の設定画面(フォントや解像度など)が表示されるから用途に応じて設定して実行すればPDF化した文書が作成される。そのファイルを外のOS(MacOSXやWindowsなど)に持ってきてPDFを開けるアプリでプリントアウトなり何なりすればよい。
SheepShaver内のMacOS8.6のセレクタとデスクトップのPrintToPDFアイコン(赤いのがそれ)。
この前の話
↓