山菜採れてます。

桜が開花すると我が家の山菜採りは本番を迎えます。
フキノトウ、アサツキ(ヒロッコ)イタドリ(サシボ)から始まり、
今はミヤマイラクサ(アイコ)、ワラビ、ゼンマイ、モミジガサ(シドケ)タラの芽、コシアブラ、セリなどがメインです。
天気が良い日はあちらこちらの山を巡っている野良猫夫婦ですが、林道を走ってると立ち枯れたタラノキが目立っていて採取をためらってしまいます。
脇芽まで採取してしまう不届き者が多いと言うことでしょう。悲しいことです。


今回はイタドリの肉巻きの話。

採取したサシボ



皮を剥きます。



茹でます。肉を巻いてから更に加熱しますので10~20秒位。
冷水にとって冷ましたら穂先の水切りをします。酸味を抜きたい場合は3時間ほど水にさらします。


肉を巻きます


油は引かず、熱したフライパンに肉巻きを並べて転がしながら全面に火を通します。
私は麺つゆ、砂糖、おろし生姜で味付けしますが、これはお好みで。
一口程度に切り分けたら完成です。


粘りのある山菜ですからタレにも程よく濃度がついて美味しくいただけます。




☆~~~~~☆~~~~~☆


他にも沢山採れていますので全ては紹介できませんが、採取した山菜はほとんど茹でて醤油掛けるか味噌で味付けしています。


ヤマブキショウマ


少し苦みがある山菜なので茹でてから1時間ほど水にさらします。
味噌、麺つゆ、砂糖を出汁で溶いたタレに半日ほど漬けた”味噌押し”でいただきます。





笹の子
なぜだか笹の新芽なのに「たけのこ」って言いますw

今はまだ細い物が出たばかりでボールペン程の太さです。
牛肉と黄色ピーマンと生姜醤油炒めにしました。




炊き込みご飯にも



麺類のトッピングにも



他にも色々、毎日お山の草を味わっています^^



☆~~~~~☆~~~~~☆

おまけ

キジ(オス)


車の中からですのでトリミングするとボケボケで、ごめんなさい・・・



畑からは桜とかつらの木



ゼンマイ




ワラビはこれからが本番。コゴミは終盤。笹の子もこれから。


我が家のジンクス。ゼンマイを採ると次の日は雨なんですね~~
天日で乾燥させたいのに。。。
手間のかかるゼンマイだけれど主人が好きでせっせと採ってくるから、私が世話しないとね^^;




オバチャンの山菜料理はまだまだ続きます。






今日も最後まで、ありがとうございました。

春本番とヨーヨーキルト

秋田市もようやく桜が全開wです。
我が家的には山菜採取が本格的に始動します。
2年前の洪水で橋が流されてしまったり道が無くなってしまった我が家の山菜ポイントへは行けなくなってしまいましたから新地開拓と思いあちこちをドライブがてら探っております。

コゴミ



日当たりの良し悪しで成長の具合に差が出ますのでタイミングを図りながらの採取です。



河川敷には他にも思いがけない収穫も有ります。

ウスヒラタケ





大量に採れましたので煮物や炒め物、味噌汁などに活用しています。





さて、タイトルに有りましたヨーヨーキルト。






サイズは約165cm四方です。
直径が8cmの布をヨーヨーに縫って2304個。
いったい何年かかったものか。
10数年かな。
何しろ昔過ぎて思い出せない!年である!!
これを作り出した頃、あちらこちらから様々な注文が有りまして自分事が後回しだったんですね~~
まぁ、金に目がくらんだ訳です^^;
そんなこんなで、今更ですが完成です。
何だか中途半端なサイズですが、コタツの上掛けにでもしましょうか。。。







さ~~て、次は何を作りましょう。
暑い季節になりますから小物かな。





我が家の山菜料理は決してオサレではなく、田舎のおばちゃん料理ですが次回UPする予定です。
ご期待なさらずに。。



~~~おまけ~~~


4月22日の海の様子。

向浜(むかいはま)から鳥海山





少し南下して下浜(しもはま)から




22日は気温も高く釣り日和~~と砂浜へ出かけた野良猫夫婦でしたが、残念ながら”ぼうず”!

私は得体のしれない大物に糸を切られ凹んだままぼんやり空を見たら、”ハロ”



あら~~まぁ。これが見えるってことはこの先お天気下り坂ってことね。





釣りでは初めて行った下浜ですが、夕刻ともなると若い男女が数組ヮーキャー楽しんでいて、
オジサンとオバサンは遠目に見ながら「楽しそうだな~~~」と。
半世紀前にきっと同じ事を言われたのであろうと何だか懐かしい?ような?www













今日も最後までありがとうございました。

春本番間近

秋田もようやく桜が開花しました。
とは言っても県南の金浦ですが。。。
明日あたりは秋田市でも開花するとか、しないとか。
我が家の山菜ポイントもそろそろシーズン到来です。






左から、行者ニンニク、アサツキ(ヒロッコ)、ニラ、
右上、フキノトウ、ミツバ。
薬味や汁の実、炒め物など様々に利用できるお山の草はこれから我が家の寂しい食卓を飾ってくれます。



釣りもボチボチ始めています。
気温が高めで風のない日は海へ出かけていますが、まだシーズンとは言えない状況かな。
昨日(10日)は秋田港北防波堤付近でブラクリをしまして、クジメを1匹釣ったのですが、その後雨が降ってきたので終了!
もう少し気温が高くなったらまた行ってみましょう。


24cmのクジメ。今日お刺身にして頂きました。
GWあたりまでは釣りは渋そうです。それまで畑の準備を済ませてしまいましょう。


今年も元気に小さな畑と山菜と釣りとキノコ探しが出来ますように~~







今日も最後までありがとうございました。

絣の手提げと春の気配

お久しぶりの更新でございます。
ここ数日温かい日が続いていましたので毎年様子を見に行っている福寿草ポイントへ。






以前は辺りが黄色に染まるほど点在していた福寿草ですが、その後どんどん少なくなってしまいました。
毎年UPしている福寿草の記事を見ると”少なくなっている”と書いていますが、今年はほんの少しですが増えているように感じました。
このまま少しづつ増えてくれればいいのですが。



春といえばもう一つ、ふきのとうです。


天ぷら、バッケ味噌用に採取しました。





これから沢山採れるふきのとうですが、やっぱり雪解けの頃のものが一番ですね♪
野生のあさつきや三つ葉も顔を出し始めましたので春本番はもうすぐ。



さて、冬は引きこもりを決め込んでいる野良猫主婦はまだまだ縫い物に集中しておりますW
絣と和風プリントを使って少し大きめのバッグを作りました。




サイズは35x20x9(cm)
次は長い間頓挫しているヨーヨーキルトに着手する予定です。

海も山も畑も忙しくなる季節。
どこまで進むかは解りませんが、地味にコツコツやりましょう~~~













今日も最後までありがとうございました。

残り物でポーチ

雪が少なくて喜んでいたのに、今期最強で最長の寒波がやってきました。
秋田市はそんなに積もってはいませんが、油断は出来ませんね。


さて、のんびりゆっくりモードの野良猫主婦は毎日が縫い日。
前回upしたバッグの残りでポーチを作りました。
ついでに探し物の途中で見つけたパターンもポーチに変身です。





片面




サイズは手前が16x7x4 奥が21x9x3です。
どちらも20cmのファスナーを使っています。



~おまけ~

ついでにピンクッションも作ってみました。


直径が約10cmです。
これは花畑牧場の生キャラメルの容器なんです。
素材が木なので木工用ボンドで手軽に作れるのもいいですね。
布を貼り付ける前の写真は取り忘れてしまいました(^_^;)
ピンクッションの中には裁ち落としのキルト綿を小さくちぎって入れました。
オモリになるように海で拾った石を2個、底の部分に入れてます。




もう一つ、オマケ。





腕時計、欲しいの?










今日も最後までありがとうございました。

先染め布

お久しぶりでございます。
雪が少ない今年の冬は老猫にはとてもありがたいです。
何しろ、1月に雨が降るんですから驚きです!!
2月には各地で雪まつりが行われるようですが、心配ですね。

さて、今回は先染め布の端切れを使ったバッグです。




サイズは、37x25x5(cm)
持ち手が長めで存在感アリアリなので少し大きなバッグにしました。

ひっくり返して片面を撮ろうと思った瞬間、強い風が吹いて2枚目は歪んでしまいました。(^_^;)


何かを作れば、端切れが出る。
端切れを使って何かを作ればまた端切れが出来る。
つまり、終わらないのですww
温かいとは言えまだまだ冬。
もうしばらくは老猫の端切れ繋ぎにお付き合いを・・・







今日も最後までありがとうございました。

明けましておめでとうございます。

2025年も野良猫ブログをよろしくお願い致します。
帰省していた息子は今日戻りまして、何だか気が抜けたような野良猫主婦でございます。

去年は滅多に行かない病院で派手にあちこち叩かれて、余計なホコリがわんさか出ましたので、今年はかなり身綺麗に暮らせそうです(笑

年末にコロナに感染してしまったので恒例の年またぎ大宴会は中止でした。
野良猫主婦も老猫になりましたから、ちょうどいい機会だったのかもしれません。
思えば、お酒を飲まない年末年始は40年ぶりくらいかな。飲まないと年が越せないって言うくらい当たり前に飲んでましたからW


さて、息子の土産は旅行に行った各地の地酒でした。


のぼさんもはせけんさんも持ってきてくれました。
他にもゲイツくんやひろむくんからも美味しいお土産を頂きました。
嬉しいです。
少しづつ頂きます^^



今年もゆる~~く更新して行くつもりですので
よろしくお願い致します。





今日も最後までありがとうございました。