桜が開花すると我が家の山菜採りは本番を迎えます。
フキノトウ、アサツキ(ヒロッコ)イタドリ(サシボ)から始まり、
今はミヤマイラクサ(アイコ)、ワラビ、ゼンマイ、モミジガサ(シドケ)タラの芽、コシアブラ、セリなどがメインです。
天気が良い日はあちらこちらの山を巡っている野良猫夫婦ですが、林道を走ってると立ち枯れたタラノキが目立っていて採取をためらってしまいます。
脇芽まで採取してしまう不届き者が多いと言うことでしょう。悲しいことです。
今回はイタドリの肉巻きの話。
採取したサシボ
皮を剥きます。
茹でます。肉を巻いてから更に加熱しますので10~20秒位。
冷水にとって冷ましたら穂先の水切りをします。酸味を抜きたい場合は3時間ほど水にさらします。
肉を巻きます
油は引かず、熱したフライパンに肉巻きを並べて転がしながら全面に火を通します。
私は麺つゆ、砂糖、おろし生姜で味付けしますが、これはお好みで。
一口程度に切り分けたら完成です。
粘りのある山菜ですからタレにも程よく濃度がついて美味しくいただけます。
☆~~~~~☆~~~~~☆
他にも沢山採れていますので全ては紹介できませんが、採取した山菜はほとんど茹でて醤油掛けるか味噌で味付けしています。
少し苦みがある山菜なので茹でてから1時間ほど水にさらします。
味噌、麺つゆ、砂糖を出汁で溶いたタレに半日ほど漬けた”味噌押し”でいただきます。
笹の子
なぜだか笹の新芽なのに「たけのこ」って言いますw
今はまだ細い物が出たばかりでボールペン程の太さです。
牛肉と黄色ピーマンと生姜醤油炒めにしました。
炊き込みご飯にも
麺類のトッピングにも
他にも色々、毎日お山の草を味わっています^^
☆~~~~~☆~~~~~☆
おまけ
キジ(オス)
車の中からですのでトリミングするとボケボケで、ごめんなさい・・・
畑からは桜とかつらの木
ゼンマイ
ワラビはこれからが本番。コゴミは終盤。笹の子もこれから。
我が家のジンクス。ゼンマイを採ると次の日は雨なんですね~~
天日で乾燥させたいのに。。。
手間のかかるゼンマイだけれど主人が好きでせっせと採ってくるから、私が世話しないとね^^;
オバチャンの山菜料理はまだまだ続きます。
今日も最後まで、ありがとうございました。