生産統計で見る「若松車輌の黄昏」(2)

http://d.hatena.ne.jp/SY1698/20160331 の続き。
「鉄道車輌資料月報」を1966年度版まで遡及して調べたところ、このようなことがわかった。

1960年代は国鉄の近代化投資が旺盛であり、また鉄鋼業界も高炉の新設が相次ぎ製鉄所構内用貨車も含め、若松車輌は極めて豊富な受注量を有していた。さらに対ドルレートは360円の固定相場制で海外輸出も時折行っていた。ところが、1970年代に入ると国鉄の債務問題、さらに鉄鋼業界の設備投資が一巡したこともあり同社の受注量は1969年度を境に急激に落ち込む。そして1972年度には国鉄からの受注量がゼロとなる異常事態を迎える。なるほどこの状態でよく潰れなかったものだと思うが、過去からの内部留保があったからどうにかしのげたのであろう。ただし、自助努力にも限界がある。1974年度にはサウジからの無蓋車受注(170)があったものの、そこからは年間100両以上の受注量を確保することはできなかった。それが若松車輌の破綻につながったといえる。

【若松車輌の年度別受注実績】

向先 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977
国鉄
208
350
310
180
35
42
0
0
30
90
65
20
民需
36
30
45
42
61
5
22
28
0
0
0
0
海外
50
0
0
145
80
0
0
0
170
0
0
0

(つづき) http://d.hatena.ne.jp/SY1698/20161113

久々の複写山 そして代金は

今回は上記資料を7年分取ったこともあり複写代が膨れ上がってしまった。元々は別口案件での来歴調査が主だったのだが、追補のための補充事項として生産受注動向を調べておこうと考え、さらに過去にこんなことも調べようとしたな、じゃあついでにとばかりに資料の閲覧頻度が増えてしまい、結局4時間もかかってしまった。さすがにこういう作業は集中力を要するが、前のように立ち作業で腰痛ということにならなかっただけ救いがある。

やっぱり評価は古びていない (大野せんせとこだまっち)

今は亡き「宝塚アカデミア」という雑誌があり、そこで「センセの通信簿」というものがあるのを知り、是非目を通したいと思ったものだった。大野拓史せんせについては当時から「作品世界の時代背景や周辺状況についても、相当勉強しているようだ。ところがこれに観客がついていけない」、さらに「採点はなし」というのはどっか突き抜けてますな。「ロシアンブルー魔女への鉄槌」(2009) や「記者と皇帝」(2011) なんかまさにそれで、登場人物が濃すぎて「誰得俺得」自分のようなマニアばかりをヅカ沼に沈めてどうするww

それ以上に「こだまっち」disぶりが爽快すぎて笑うわ。「特別集中補講 児玉明子氏を批判する」とか4頁かけてボロカスに批判するかという話ではあるのだが、ヒット作が原作付きの「メイちゃんの執事」一本だけで (それも後半の展開はかなり無理矢理)、とどめを刺したのが「仮面の男」ですからねえ。東京公演に至っては大野せんせにケツを拭かせてからに いつのまにやら消えていたが、それを予言したような書であった

宝塚アカデミア〈19〉特集・センセの通信簿

宝塚アカデミア〈19〉特集・センセの通信簿