国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のあり方」研究部会最終回 2013年9月29日(日) 

大変、ご無沙汰しています。

直前のご案内となってしまいましたが、震災後、国際開発学会で立ち上げた「原発震災から再考する開発・発展のあり方」の研究部会の最終回を、関西にて開催いたします。

原発産業と、沖縄の問題をも範疇にいれ、ブータンの国際開発や研究に携わってきた真崎さんが企画して下さっている力の入った研究会です。

とくに関西付近ご在住の方でご興味がおありの方、是非、ご参加ください。

以下、詳細を掲載いたします。

阪本公美子

  • - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【テーマ】原発震災より開発・発展のあり方を再考する。

【内容】原発震災であらためて露わにされた、内国的・国際的に展開される不公正な開発政治に、われわれはどう向き合えば良いのでしょうか? 中野洋一氏(原発産業)と松島泰勝氏(琉球開発)のお話を伺いながら考察します。

【プログラム】

原発産業のカネとヒト」
(中野洋一 氏、九州国際大学

原発産業は日本の巨大ビジネスの一つである。9つの電力会社の年間売上高は約15兆円であり、原発産業には年間約2兆5000億円近い資金が動いている。その原発産業のカネとヒトに焦点をあて、特に「原発マネー」の流れを中心としながら分析する。

「新たな植民地主義としての琉球の振興開発体制」
松島泰勝 氏、龍谷大学

本報告では、1879年の琉球併合から今日まで続く、琉球に対する構造的差別を明らかにした上で、「復帰」以降の振興開発体制が新たな植民地主義でしかないことを明らかにする。特に米軍基地とリンクした開発政治の分析に焦点を当てる。

【発表者プロフィール】

☆ 中野洋一 氏  国際経済学、特に南北問題、途上国の貧困問題が専門。九州国際大学国際関係学部教授、博士(商学)。現在、副学長。著書は『軍拡と貧困のグローバル資本主義法律文化社2010年、『原発依存と地球温暖化論の策略―経済学よ
りの批判的考察』法律文化社など、多数。

松島泰勝 氏  石垣島南大東島与那国島、沖縄島にて育つ。在グァム日本国総領事館、在パラオ大使館勤務を経て、現在、龍谷大学経済学部教授。NPO法人ゆいまーる琉球自治代表。「琉球民族独立総合研究学会」共同設立者。主要著書に『琉球独立への道―植民地主義に抗う琉球ナショナリズム法律文化社

【日時】9月29日(日)13時半〜17時

【場所】甲南大学 西宮キャンパス(阪急 西宮北口駅 至近、メールで詳細をご案内します。)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

【問い合わせ先】k_masaki425@nifty.com

原発震災から再考する開発・発展のあり方」公開研究会を開きます。どなたでもご参加いただけます。準備の都合上、お名前・ご所属を事前にご連絡ください。お待ち申し上げております。

原田正純先生を偲ぶ

水俣病の患者さんに徹底的に寄り添い、社会と闘って来られた原田正純先生が、2012年6月11日に亡くなられました。

2012年4月1日に、水俣病と闘われたご経験から、福島は何を学べるのか、群馬大学でご講演いただくことを視野に、西村淑子さん(http://d.hatena.ne.jp/gunma2011/20120612/1339476718)と西崎伸子さん(http://dongolu.blog66.fc2.com/page-1.html)と、そして私の家族と、ご自宅を訪問させていただきました。華やかなお庭が見えるテラスで、お好み焼きをご馳走になり、子どもたちをお庭のブランコやベンチで遊ばせて頂きながら、原田先生から直接お話をお伺いすることができたかけがいのない思い出となりました。

水俣と福島の共通点について慎重にみていらっしゃいましたが、それは、原田先生の水俣でのご経験があり、そして放射能の方が見えないからさらに深刻、と受け止めていらっしゃるからでした。そして、お話しの中で、「水俣は社会的な問題であったにもかかわらず、医学に丸投げをした。」とおっしゃっていたことは、社会科学にたずさわる研究者の肝に銘じるべき言葉だと受け止めました。

水俣の足元の問題で手一杯だと思っていらっしゃる中、宇井純先生に外国に連れ出された経緯もお伺いしました。そして、世界の公害問題と関わられる中で、実は、世界の問題と、足元の問題は関係があること。

また私が専門とするタンザニアにも実は調査にいらっしゃっており、私も研究調査でいつも現地でお世話になる椿さんにも会われていました。当時のビクトリア湖での金の採掘現場にも足を運ばれ、またケニアでは女性の間で化粧品による水銀中毒の典型的な症状もみられていました。

私自身、原発震災による放射能汚染の子どもたちへの影響に危機意識を持ちはじめたきっかけは、自らの母親としての当事者の意識への共感からでしたが、原田先生のお話を伺い、社会科学、国際開発研究、アフリカ研究を専門とするものが取り組むべき問題でもあることを、改めて再確認しました。原田先生の偉業の足元にも及びませんが、人々の足元の問題、社会の問題、世界の問題に対して、これからもできることから取り組んでいきたいと思っています。

【案内】講演会「チェルノブイリ法」への道のり:その成果と課題

お久しぶりです。立ち上げたプロジェクトに集中し、ほとんどフリーズ状態となっていた本ブログですが、大切な講演会の案内がありますので、ご案内します。
FnnnPも協力団体となっています。是非、ご参加下さい。

                                                                  • -

講演会「チェルノブイリ法」への道のり:その成果と課題
〜アレクサンドル・ヴェリキン氏を迎えて〜
5月17日@衆議院第二議員会館、5月18日@福島アオウゼ
5月20日@東京・綾瀬
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/5171820-40d1.html

                                                                  • -

チェルノブイリ事故後、5年の歳月を経て制定された「チェルノブイリ法」。追加放射線量年1ミリシーベルト以上の地域が「避難権利ゾーン」として認められ、在留者、避難者双方に支援を行う、先進的な内容でした。

このたび、モスクワに本部をおくロシア・チェルノブイリ連合の副代表のアレクサンドル・ヴェリキン氏を迎えた講演会を開催します。同氏は、原発事故後の復旧作業に従事し、のち、チェルノブイリ法の制定の立役者となりました。

今国会で原発被災者の支援のための法律が審議されていますが、「避難の権利」を確立し、実効性の高い具体的な支援策を一刻も早く実現させるためにも、チェルノブイリ法から学びながら議論を深めたいと思います。

【東京・綾瀬講演会】5月20日(日)14:00〜16:30
会場:足立区勤労福祉会館第1ホール(綾瀬駅西口綾瀬プルミエ内)
http://www.adachi-kinpuku.co.jp/company.html
参加費:700円

【院内集会】5月17日(木)17:00〜19:00
会場:衆議院第二議員会館 多目的会議室
(最寄駅:東京メトロ永田町、国会議事堂前)
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm
参加費:700円

◆主催団体:
国際環境NGO FoE Japan(地球の友ジャパン)
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)

◆協力団体:
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、任意団体peach heart、福島避難母子の会in関東、エコロジー・アーキスケープ、
こどもふくしま緊急支援チーム国際環境NGOグリーンピース・ジャパンハーメルン・プロジェクト、福島の子どもたちとともに・世田谷の会、福島乳幼児妊産婦ニーズ対応プロジェクト、脱原発福島ネットワーク、ハイロアクション福島原発40年実行委員会、
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク、チェルノブイリ子ども基金

◆申込み
下記のフォームよりお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/f80ecf3a28931
または、ファックスにて(1)ご氏名、(2)ご連絡先、(3)参加される講演会の日を下
記宛にご送付ください。

◆問い合わせ先
国際環境NGO FoE Japan 担当:渡辺 
Tel: 03-6907-7217(平日10:00〜20:00) Fax: 03-6907-7219
090-6142-1807(満田)

※5月18日に同じ内容で福島講演会を開催します。
こちらもぜひどうぞ。福島にお住まいの方にぜひご紹介ください。
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-6d70.html

【福島講演会】5月18日(金)18:00〜20:30
会場:A・O・Z アオウゼ多目的会議室(MAXふくしま4F)
参加費:500円

※参考情報
★Q&A 原発事故被害者のいのちと暮らしを守る立法
http://www.foejapan.org/energy/action/120427.html

【Q&A 原発事故被害者のいのちと暮らしを守る立法】今国会に与野党から、
原発事故被害者を支援する法案が提出されました。市民団体などが、早期制定を
求めている「支援法」をやさしく解説しました。ぜひご覧ください。bit.ly/
K5zChN

The Press on Maldives  モルジブに関する報道

On February 7, 2012, the breaking news of the
Maldives came in as a surprise, especially being a
good friend and a colleague of ex-Vice President
Waheed Hassan. However, the news on the following
day has been worrying. Ex-President Mohamed Nasheed
was accusing President Waheed Hassan to be part of
the “coup” a day after resigning for the best of
the people!

I have known Waheed when we worked in UNICEF
Tanzania in the 1990s. He has a calm, patient, and
warm personally, and professionally, he was
dedicated to his work and priority was put on the
fact that his work benefits the people. His work in
Zanzibar was highly evaluated appreciating the
culture and religion of the people.

While dedicated to his work at UNICEF, he always had his
love for his country. He believed that democracy
will be a great asset to the country and the people,
and I am confident that he still does. Knowing his
peaceful characteristics, it is very difficult to be convinced that Waheed could be part of the “coup”.

Looking into the press, lots of the news has been
quite biased for the Ex-President Mohamed Nasheed.
It is not surprising considering the fact that he
has been a journalist and an ex-human rights
activities, he has the grip of the western press.
But is the press being fair? Have they looked deeply enough on the situation?

Wishing for a fair press and peace in the Maldives.

SAKAMOTO Kumiko (Dr.)
Associate Professor
Faculty of International Studies
Utsunomiya University
Japan

【お知らせ】「原発事故後の福島乳幼児・妊産婦の今、これから」

以下、ご案内です。

*****************
http://sicpmf.blog55.fc2.com/blog-entry-133.html

宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター(CMPS)福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP)ならびに福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)は、これまで福島から避難を希望している、並びに避難している乳幼児・妊産婦を支援してきました。つきましては2012年2月20日(月)に2011年度の活動報告会を開催いたしますのでご案内いたします。
どなたでもご参加いただけますので、みなさまのお越しをお待ちしております。

原発事故後の福島乳幼児・妊産婦の今、これから」
日 時:2012年2月20日(月) 13:00〜17:00
場 所:宇都宮大学峰キャンパス 基盤教育B棟1223教室
参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
  
プログラム
 13:00 開会あいさつ
 13:10 報告会の趣旨
 13:20 基調講演「福島における乳幼児の今」
 14:20 プロジェクト報告「栃木・新潟・首都圏における福島の乳幼児・妊産婦の今」
 15:20 休憩
 15:30 ディスカッション「福島・栃木における乳幼児・妊産婦のこれから」
 17:00 閉会あいさつ

主催:宇都宮大学国際学部多文化公共圏センター(CMPS)
   福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSP
共催:福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト(Fnnnp)
協力:国際開発学会「原発震災から再考する開発・発展のありかた」研究部会

お問い合わせ:宇都宮大学国際学部付属多文化公共圏センター
〒321-8505 宇都宮市峰町350 tel/fax:028-649-5228
Email:tabunka-c@miya.jm.utsunomiy-u.ac.jp
  
なお、当日は託児を設ける予定です。
定員がありますので、ご希望の方はお早めのご予約をお願いいたします。

福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト緊急報告会

宇都宮大学で以下のとおり報告会を行いました。
130名余りの参加者に来て頂きました。

**************************

2011年7月13日 12:50-16:30 宇都宮大学峰キャンパス 1223教室
主催:宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
   福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト(FSPhttp://sicpmf.blog55.fc2.com/
共催:福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/
協力:NPO法人 仕事と子育て両立支援センター エンジェルライン

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、地震津波により東北地方や北関東地方に多大な被害をもたらし、この大震災に伴う福島第1原子力発電所事故は、放射能汚染により住民生活に深刻な影響を与えている。その中でも乳幼児や妊産婦は、将来のためにも守られるべき存在であるだけでなく、放射線の影響を受けやすいとこれまでの研究成果によって明らかになっている。

栃木県や首都圏は、福島原発によるエネルギーに依存している。その中でも、宇都宮大学は、福島の隣県に位置し、福島出身の学生も抱えている。国際学部附属多文化公共圏センターは、社会的弱者をつくることのない多文化共生社会を目指していることを鑑みて、本福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクトに取り組むことによって、本センターの活動目的の一端を果たすと考え、プロジェクトの立ち上げに至った。

本プロジェクトでは、原発事故後、放射能汚染による健康被害の不安を抱えて避難している(あるいは生活している)乳幼児や妊産婦のニーズを把握し、それらのニーズに対応できる団体と連携した体制をコーディネートすることによるサポートを行うことを目的とする。共催である姉妹プロジェクト「福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト」では、既存の支援では対応できないニーズについて直接支援も行っている。

報告会では、本プロジェクトで連携関係にある福島大学災害復興研究所のお二方に基調講演を頂いた。その後、4月から学生団体とともに二人三脚で行ってきた活動の報告と、新潟で立ち上げた活動についても報告した。その上で、講演者・報告者、そして異なる専門のコメンテーターを交えて、議論を深めた。
福島大学西崎伸子准教授は、「福島県における子供たちの状況報告と対策―地域社会と不安のあいだで」というタイトルで、政府による放射能汚染の過少評価の中、人々が暮らす生活の場としての視点から現場の報告を行った。福島から全国に散らばる自主避難者が、「避難」することによって「非難」され孤独な生活を送っている現状とともに、避難したくてもできない保護者や子供たちに寄り添う調査と実践活動について報告した。福島大学中川伸二教授は、「放射能汚染に関する生活リスクについて〜保育園の場合」というタイトルで、園児の親、そして保育園PTA会長として、ジレンマや葛藤、「みえない」放射線・将来・胸のうちからくる不安、自主避難を決めた保護者やしない保護者などの実情について報告した。
福島大学からの基調講演の後、本プロジェクトに関する報告を行った。

福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト事務局長、阪本公美子(国際学部准教授、センター員)は、本プロジェクトの報告として「栃木における福島からの乳幼児・妊産婦のニーズと取り巻く環境」、プロジェクトの概要説明、並びに一次避難所における聞き取り結果の報告をまず行った。その後、後、福島からの電力に依存してきた栃木県が、7月からはじまっている民間住宅借り上げの制度において自主避難者を対象としていないことも問題視した。

次に、宇都宮大学学生ボランティアFnnnP Jr.を代表して、須田千温と濱田清貴は、「福島からのお母さんとお子さんのニーズに応えて―学生ボランティアの立場から」というタイトルで、学生が行ってきた「ママ茶会」、「おしゃべりボランティア」そして住宅マッチングなどについて報告した。

最後に、最も多くの避難者を受け入れている「新潟における福島からの乳幼児・妊産婦さんのニーズと取り巻く環境」について、新潟チーム代表高橋若菜(国際学部准教授)から報告があった。新潟では自治体・市民団体ともに積極的な受け入れを行ってきたが、その中でも、本プロジェクトのきめ細かなニーズ把握が高く評価されている。

報告の後、重田康博代表(国際学部教授、センター長)の司会のもと、事故後の外国人の実情(スエヨシ・アナ)、避難者のネットワーク(陣内雄次)に関するコメントが加えられた。さらに、放射能汚染に関する「不安」を抑圧している状況(田口卓臣)や、危険性を認識することによる「外人」扱い(モリソン・バーバラ)の問題性を提示した。

本報告会には、130名を超える市民と学生の参加だけでなく、NPO法人仕事と子育て両立支援センター(エンジェルライン)のご協力による託児により、子育て世代の参加もあった。フロアからも多数の質問があり、報告会への関心が伺えた。

ママ茶会@宇都宮大学

福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトの活動として、宇都宮大学の学生ボランティアが、福島県から栃木県に避難していらっしゃる乳幼児をお持ちのお母様方、妊婦さんを対象に、お茶会を次の金曜日に企画しています。

http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/blog-entry-41.html

栃木に避難しているお母様方、是非、宇都宮大学にお茶しに着てください。以下案内です。

震災のため避難されている、乳幼児のお母様、妊産婦の方々へ。

姉妹プロジェクト 福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトで、以下お茶会を企画中です。

栃木県で、新しく生活をされているお母さんたちに、早くこちらでの生活に慣れていただけるよう、福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクトの活動の一環として宇都宮大学の学生ボランティアグループがお茶会を企画いたしました。
是非、ご参加ください。

助産師が参加しますので、気軽に相談できます
・保育ボランティアの(有資格者を含む)による、子供連れのお母さんへの対応が可能です
・赤ちゃんの授乳スペース、オムツ替え場所も用意します
・地元のお母さん方にもご参加いただき、栃木県内の「ママ友」も増やせます。地元のスポットの紹介いただけます
・事前に申し出て頂いた場合、肌着(手作り)、子供服(中古・サイズ限りあり)、母乳パッドなどの提供も可能です
・当日、個別のニーズなどの相談窓口も設けます
・切符などの持参により、交通費(公共交通機関)も支給できます

詳細
日時 2011年6月24日(金)13:30〜15:30
集合 宇都宮大学正門前 13:20
場所 宇都宮大学 コモンルーム

参加希望の方、ご質問・ご意見等はこちら
イベント担当(阿部)  TEL 090―1712―6478
            E-mail fukushima.event@gmail.com 
ママ茶会に参加していただける方は、氏名、連絡先、最寄の駅、お子様の年齢、人数を、上記連絡先にお伝えください。(6/22まで)

<主催>
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト
http://fukushimaneeds.blog50.fc2.com/

宇都宮大学学生ボランティアグループ

<ご協力>
避難所に肌着を送るプロジェクト500
http://ameblo.jp/happyfroggy/theme-10034987815.html

ユニチャーム

<助成>
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業
宇都宮大学峰が丘ファンド(申請中)


本日は下野新聞に掲載され、明日毎日新聞で紹介されます。