続:SIerについて。そして「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

先日、「SIerについて気になったので調べた」んだけれど、今日それに関連するような記事をみかけた。

ふむふむ、なるほど、とうなずきながら読ませて頂きました。その中で気になる言葉「ITゼネコン」。これこそ謎の業種 SIer のこと。

一部抜粋します。前略、後略しますので、詳しくは原文をご参照下さいませ。

この官僚主導の「IT産業の育成」が,ある時期それなりの経済効果をもたらしたことは否定できないが,一つの大きな弊害を日本のソフトウェア業界にもたらした。「ITゼネコンビジネスモデル」である。プライムベンダーと呼ばれる巨大なIT企業が大規模なソフトウェア開発を受注し,実際のプログラミングは「下請け」と呼ばれる中小のソフトウェア企業が行うという,まるで建築業界のような構造である。

「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

なお、タイトル「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」に対する私なりの直感的な答え(あまり深く考えてない)は、

  • 英語で作っていないから
  • 作っている絶対数が少ないから

だと思いました。

筆者は以下のことが一番の原因と考えているそうだ。

日本でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして,日本のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること

まあ、なぜ英語で作らないか、(or 作れないか)、なぜ絶対数が少ないのか、を突き詰めると、筆者の考えるような原因にたどり着くか、関連するかもしれません。

どっちの原因も改善は不可能ではないけれど、容易ではなさそうです。なので、優秀で、早く世界に貢献したいソフトウェアエンジニアさんは、その改善を待つか、改善に尽力するよりも、世界で通用するソフトウェアを開発する企業に移籍する方がいいかもしれません。

ちなみに私は、自社がつくる製品を通して、それら原因の改善に貢献できるようにしたいと思っています。難しいだろか。ま、不可能ではないです。