拙著『ハクティビズムとは何か』についてご意見、ご指摘を頂戴しました。

『ハクティビズムとは何か――ハッカーと社会運動』に関して、いくつかのご意見、ご指摘をいただいております。私としては、ハクティビズムや周辺の議論の盛り上がりに本書が少しでも貢献できればと考えており、ご意見をいただき大変嬉しく思っております。

特に山根信二さん
http://about.me/syamane
Twitter : @shinjiyamane からはWinny事件のその後についてなど、多くの事柄について大変丁寧なご指摘をいただきました。いろいろと参考資料なども頂戴したので私の見解もはさみつつ、以下にまとめて記述させていただきます。

Winny事件について
Winny事件は2011年末に金子氏の無罪が言い渡されて事件は終わりを迎えました。拙著では開発者の金子氏がネット上に書き込みした言葉を引用し、金子氏の政治性について言及しました。金子氏の書き込みも影響してか、Winny事件では当初検察が、金子氏は著作権の崩壊を目論む政治的テロリストである、という趣旨の見解を持っておりました。


とはいえ、裁判では金子氏側はWinny開発に政治的意図はなかったと述べ、また法廷においても検察側が主張するような、金子氏が著作権の崩壊を目論んでWinnyを作成したという主張は却下されています。したがって、裁判では金子氏の政治的意図については棄却されています。単純に知的好奇心からWinnyをつくったということです(実際に金子氏がどう思っていたかはわかりませんが、裁判における判決は、今後の裁判における判例にもなるので非常に重要です)。拙著ではこうした観点からはWinny事件を描けなかったので、今後の著作では触れていこうと思います。


もちろん、Winnyは製作者の意図とは無関係に社会的に大きな問題になったことは間違いありません。理由はどうあれ、DeCSS以上にWinnyは、社会の仕組みを変革(=ハック)し得る力をもったツールでした。


ここで注目すべき問題は、そうしたツールをめぐる法的問題です。Winnyは社会をハックし得るツールでしたが、その力が大きければ大きいほど、既存の体制と大きな対立を生じさせます。検察としては何としてもツールの製作者を逮捕しようと考えます。また実際に違法ダウンロードの刑罰化など、昨今の日本における著作権強化の方向には、Winnyの衝撃が間接的に影響を与えていることは間違いないでしょう。


すると、ハクティビズムを研究する立場としては、実際に新たなツールが社会に登場したとき、それが政治的な意図を持っているか否かといった論点と同時に、それが法的にどのような問題となり、実際の現場ではどのようなリアルな駆け引きが生じているかなど、より現場に近い立場から現実を把握する必要があると感じました。


Winny事件については、拙著で記述した以上に奥深い問題が山積みになってます。ハッカーを過激派テロリストとみなす検察の立場や現場の問題についても、もっと研究の手を広げるべきであると、Winny事件の詳細をみて感じます。ハクティビズムの論理だけでなく、その実際の現れ方やあり方などより現場に近い問題は、今後の研究課題にしたいと思います。
参考:壇弁護士の事務室(Winny事件における金子氏の弁護士のブログ)
http://danblog.cocolog-nifty.com/index/winny/index.html


■DES暗号について
拙著63頁で言及したルシファーはもともと128ビットと記述してありますが、実際は他のビット数のバージョンも作成しておりました。そして、IBMが標準規格をめざした製品版のルシファーは64bitであったとのことです。そこからさらに政府の指示で56ビットにしたのです。ですので、正確には、「IBMは128ビットではなく64ビットにしたルシファーを、さらに56ビットにした」、というのが正確な表現になります。


■ベータマックス事件について
拙著では意図しない形で政策無効化が行われたと論じたこの事件ですが、ソニーにはユーザーの自由を求める姿勢があり、裁判が進む中でソニーは、日本では著作権的に問題とされていなかったベータマックスの「タイムシフト機能(番組を録画して好きな時にみること)」を、アメリカにも普及させる意志があったとのご指摘がありました。詳しくはソニーのHPに記述があります。
Sony History
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-20.html#block6

上記のサイトの記述にある以下の言葉が象徴的です。


「この家庭用VTRの問題は訴訟、裁判という特定当事者間で決着するのではなく、立法で決着すべき本質的な命題を含んでいる」と盛田は確信した。ソニーにとって、法の遵守は基本姿勢だ。しかし、裁判がよりどころとする既存の法がおかしい、あるいは足りない時には、訴えていく必要もあるという信念を彼は持っていた。


盛田とはソニー創業者の一人である盛田昭夫です。ユーザーの自由を守り、時に法の変革をも視野に入れて活動するソニーの姿勢こそが、世界中からソニーが尊敬される点でもありました。昨年のアノニマスによるPSNへのDDoS攻撃の背景には、ユーザーの自由を守ってきたソニーがユーザーを訴えたことに、彼らが怒りと失望を持ったという点が指摘できます。逆に言えば、それほどまでソニーは尊敬されていたということです。

ライフゲームについて
ライフゲームはゲームの名がついているが、実際にはほとんどゲームではなく、拙著150頁で言及したFolditのようなゲーム性はないとのことです。ゲーム研究者のジェスパー・ジュールの以下の発表を山根さんから教えていただきました。
「ゲーム, プレイヤ, ワールド : ゲームたらしめるものの核心を探る」
http://www.jesperjuul.net/text/gameplayerworld_jp/


他にもいろいろとご意見やご感想いただきました。大変参考になりましたので、今後の私の仕事に活かせていければと思います。


Winny事件に関しては、拙著では一方的な観点からの議論になってしまいました。誤解を与える書き方となってしまい申し訳なく思っております。またベータマックスの一件によっていかにソニーが世界に影響を与えたかを改めて再認識しました。


ご指摘をくださった山根さんに感謝申し上げます。

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

8/23日、新宿ロフトプラスワンのイベントに出ます

新宿ロフトプラスワンのイベント

日本アノニマス超会議!!

が8月23日に開催されます。そこに僕も出演することになりました。
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/schedule/lpo.cgi2019”N5ŒŽƒXƒPƒWƒ [ƒ‹
こちらのページから23日にたどっていただくとあります。

以下イベント内容をロフトプラスワンさんから引用


日本支部が正式に設立され、いよいよこちらでも本腰を入れた活動が期待されるアノニマス。とはいえ一般的にはまだ知名度は低く、名前を聞いた事があるという人にも「テロリスト?」「左翼活動集団?」「海外の2ちゃんねらー?」「何でゴミ拾いしてたの?」等々とイマイチ本来の活動指針とは離れた印象を持たれているようです。
そこで日本人でアノニマスに詳しい専門家の方と「実際どうなの?」を分かりやすく伝えるイベントを開催!

【出演】
辻 伸弘(NTTデータ先端技術株式会社 セキュリティ事業部)
根岸 征史(株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室)
井上トシユキ(ジャーナリスト)
塚越健司(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
他、anonymous Japanメンバーの登場も!?


ということです。辻さん、根岸さんには昨年からアノニマス関係でお世話になることも多く、一緒にイベントに出られることになって嬉しいです。井上さんも以前からラジオ等を拝聴させていただいており、また一度お会いしたこともあります。

密度の濃いイベントになること間違いなし!ぜひぜひお越しください。
あと、本日『ハクティビズムとは何か――ハッカーと社会運動』が発売されました。こちらもよろしくお願いします。

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

はじめての単著『ハクティビズムとは何か』を出版します。

宣伝ですいませんが、8月20日に、私はじめての単著
『ハクティビズムとは何か――ハッカーと社会運動』がソフトバンク新書から発売されます。

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動 (SB新書)

話としては、1950年代後半に誕生したハッカーの歴史を辿ることで、ハクティビズムの誕生と現在のハクティビズムの活動について論じております。
これまで研究してきたウィキリークスアノニマスについてはもちろん、ハクティビズムと市民的不服従の関係など、副題の通り社会運動との関連でも論じております。

ハッカーって何?という人はもちろんのこと、アノニマスや、ハクティビズムに興味のある方々に読んでいただければ幸いです。専門書ではなく一般書ですので、大学生さんや会社員、主婦の方など、というかすべての人に読んでほしいです!

これまで共著や編著はあったのですが、単著ははじめてになります。感想としては、単著って本当に難しいということを実感した!に尽きます。根気よく付き合ってくださった編集者に感謝です。

ではでは、よろしくお願いします

アサンジの亡命について[追記あり]

■アサンジの亡命
 昨年のスウェーデンにおける性的暴行等の罪が問われているアサンジが、エクアドル大使館に亡命申請をした。現在ロンドンに拘束されているアサンジは、裁判で既にスウェーデンへの移送が決定している。
 スウェーデンに移送後はアメリカに移送→おそらく拷問の後殺される、と考えるアサンジは、欧州人権裁判所への訴えという最終手段に出るまでに、亡命を考えたようだ。今回の事件の概要は以下のブログが参考になる。
http://blog.livedoor.jp/takosaburou/archives/50669719.html
http://blog.livedoor.jp/takosaburou/archives/50669861.htmlロンドン警視庁「エクアドル大使館を出たらアサンジ氏を逮捕する」 #ウィキリークス : DON

 ちなみにエクアドルとアサンジには、彼が主演するロシアのRTという番組でエクアドル大統領にインタビューした縁がある。現在進行形のニュースだが、その他チュニジアも亡命を支援する旨が伝えられと同時に、仮に亡命が却下されれば、決められた場所で夜を過ごさなかったアサンジは違法とのことで、ロンドン当局にアサンジが捕まるのでは、との報道もある。
http://www.guardian.co.uk/media/2012/jun/21/julian-assange-ecuador-decision-asylum


■権力の象徴
 あまりブログを更新しない私がブログを更新したのは、この亡命がアサンジという反権力という象徴的「権力」の偏りが明確化しかねないからだ。
 アサンジ、というよりウィキリークスは、武力を持たない小規模組織として、アメリカ政府に動揺を与えた数少ない組織の一つである。国際舞台におけるプレーヤーとしてカウントされている、といってもいい(すでにそこまでの力はないとも言えなくもないが)。
 なぜか。ウィキリークスは2011年1月のインタビューで、米国の某大手銀行の膨大な内部資料を公開準備中であると発言した。するとすぐに当該銀行が米「バンク・オブ・アメリカ」であることが濃厚であるとの報道が世界中を駆け回り、翌日の「バンク・オブ・アメリカ」の株価が三・二%急落した。
 資料の公開は諸々の事情故に結局公開されなかったのだが(一説には、ウィキリークス元No.2のダニエルが、ウィキリークス脱退前後に情報を盗み廃棄したとの情報もある)、彼の一声がいかに権力を持ちえるかを示す好例である。権力を「行使」する側にも身を置くアサンジの存在は、すでに反権力の「アイコン」だ。

■各国の思惑
 なぜアサンジはエクアドルを選んだのか。もちろん先に述べた番組による縁があるからだろう。また、2010年に一度エクアドル政府から亡命の打診があったようなので、今回もエクアドルからの打診ではないかとの推察もできる。
 また、反米志向のエクアドルが反米のアサンジを引き込めば、アサンジの「アイコン」的権力が発揮され、自動的にエクアドルのスタンスをより明確に現すことができることにある。そして同時に、情報の透明性を訴えるアサンジを引き込むことは、エクアドルにとって、自国のクリーンさをアピールすることにもなるが故に、まさにエクアドルにとってアサンジの亡命は一石二鳥だ。

■中立性という幻想
 問題はエクアドルの政治的戦略ではなく、ウィキリークスの今後のスタンスにある。あらゆる国家・企業から中立であるために、彼らは特定の団体からの支援は受けず、募金のみで活動を継続してきた。アサンジがここでエクアドル政府のお世話になってしまえば、エクアドルおよびエクアドルに関連のある国家の不正は公開できない。そうでなくとも、アサンジに政治色が付与されることで、今後のウィキリークスに対する、中立性というイメージは消失し、偏った権力のイメージが定着する。すでに外交公電の頃から偏っているといえばそうなのだが、今回の事件は決定的である。
 ダニエルはウィキリークスの暴露本『ウィキリークスの内幕』の中で、彼の独裁的かつ恣意的な情報公開の方法に問題があることを指摘した。アサンジがよりインパクトのある、またアメリカに特化したリークを連発したことで、ダニエルはウィキリークスと手を切った。それはジャーナリズムとして中立ではないからだ。
 アメリカへの固執は、ウィキリークスという組織の中立性という方針を傷つける。もちろん最初からウィキリークスがそうだったわけではない。あまり知られていないが、過去にウィキリークスは中国関連のリークとして、検閲によって公開禁止になったチベット関連の画像、動画を公開している。また創立メンバーの中には、アドバイザーとして中国の民主化運動家の名も連ねられている(実際どの程度ウィキリークスと関係したかに関しては不明)。
 だが、亡命が実現すれば、間違いなくウィキリークスの中立性の看板は外され、またウィキリークス自体が自由な発言をできなくなる、少なくともそう世界から思われてしまう。これはウィキリークスにとって良いこととは思えない。
 もちろん、アサンジも切羽詰っていたのだろう。仕方がないといえばそうだ。しかし、形はどうあれウィキリークスの信頼性にヒビが入ってしまった感は否めない。
 ※なお、ブログ執筆時点ではまだ亡命の結果はでていません。ハラハラ。

[追記]
ブログを更新してから、早速宮前ゆかりさん(@MiyamaeYukari)さんから
以下私宛てのリプライでご指摘いただいた

「事実を正しく記録する方針は客観的だが、どんな世界を目指すかという点では決して中立ではない:アサンジ」(ウィキリークスの時代:後書き)


確かにアサンジは中立を口にしたことはありませんでした。私の意図する中立とは、どの国からの支援も得ず、自由に不正に対するリークを実行可能だということを「中立」としました。エクアドルに亡命が受け入れられれば、エクアドルとの「政治的借り」の関係から自由なリークができなくなるという意味です。
ということで、今回の事件でよりウィキリークスの政治的スタンスが明確になる、ということが確認されたわけです。
今回はちょっと言葉足らず&認識不足でした。ご指摘いただいた宮前さんに感謝申し上げます。
また他にもいくつかご指摘をいただきました。以下のリンクが参考になるとのことです。
http://wlcentral.org/node/2671

2011年の仕事一覧(仮)

まだまだリンク張ったりできておらず、暫定的なのですが、2011年の仕事の一覧を。近く修正します。

書籍
・『日本人が知らないウィキリークス』、洋泉社新書y、2011年2月
・『統治を創造する−新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』、春秋社、2011年12月

ネットメディア
ニコニコ生放送
①ニコ生×デモクラシーナウ(ウィキリークス特集)
②ニコ生×デモクラシーナウ(ハクティヴィズム特集)
③ニコ生×シノドス(リーク社会)
・『政策空間』ウィキリークス論考
・『シノドスジャーナル』論考
①「ウィキリークス「未編集公電公開事件」とリーク社会の今後」
②「アノニマスとその思想」

ラジオ
・Dig電話出演①5/5(朝日新聞ウィキリークス提携問題)②9/8(ウィキリークス未編集公電公開事件)


シンポジウム
慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ『ソニー個人情報流出事件をどう考えるか サイバー攻撃に対する政府・企業・個人の対応』(8/29)
・2011/3/31『日本記者クラブ』講演(リーク社会について。津田大介さんと共演)

雑誌
・『月刊地方自治職員研修』2月号
・『週刊エコノミスト』①ウィキリークスについて(2月)②アノニマスについて(6月)
・『ユリイカ』2011年二月号「リーク願望を吸い上げる装置--ウィキリークスとリーク社会」
・『広報会議』「リークを活用する企業運営--リーク社会への備え」 (6月)
・『週刊SPA!荻上チキさんとの対談
・『図書新聞』にて書評
・『月刊サイゾー
①グーグルについてコメント(6月)
②「新世代リノベーション作戦会議」荻上チキさんと対談(10月)

見落としやらなんやらあるので、ちょこちょこ書き直し予定ですが、ほぼ仕事はすべてカバーしてるはず!

書評『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話』

ソフトバンククリエイティブ様から
沢田健太著『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話』
献本いただきました。ありがとうございます。


・本書は大学のキャリアセンターでキャリア支援に関わる著者の、現場からの声を活かした著作である。まず本書が問いかけるのは、今後の就活での「勝ち組」「負け組み」がさらの二極化すということ。なぜか。


・それは、2013年度入社となる現三年生の就職活動のスタートである会社説明会が、12月スタートになるというコンセンサスが今年になって採用されたからである(これまでは9月か10月あたりだった)。結果として説明会が集中し回りきれなくなったり、または情報に疎い学生はスキルアップする前にどんどん他者に内定を取られていくというわけである。


・もちろん、就活時期を遅らせることで学生はゼミ活動に専念することも可能であるが、それもやる気のある/ないが学生の質向上に大きくかかわる。要するに、怠惰な学生はもっと大変になるということ。

・このような現状の中で、著者は現場の知識を活かして様々な提言をする。学生にというよりは、キャリアセンターに向けてだ。その過程で、読者はキャリアセンターの実情と大学・企業間の関係など、その構造的特徴を掴むことができる。もちろん学生も、この知識を踏まえた上でキャリアセンターを訪れれば、何を聞けば就活に有益かの判断材料になる。


・本書を通読すると、キャリアセンターの課題の認識と限界点を見定めることができる。現役の学生が読めば、逆説的に「俺もっとがんばらないと」と思うかもしれない。それくらい、著者の就活業界への批判と指摘は鋭い(もちろん今後どうあるべきかの提言も多いのだが)。この点を考慮すれば、学部1,2年生やその親世代が読むのが一番最適かもしれない。


・また、本書が現状把握に役立つとすれば、就活の心構えとしては宮台真司『宮台教授の就活原論』がオススメ。これも3,4年生というよりは、1,2年とその親世代が最適かと思う。

大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動 (SB新書)

大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動 (SB新書)

宮台教授の就活原論

宮台教授の就活原論

シンポジウム登壇のお知らせ

ながらくブログを放置していて、いきなり告知です。すいません。。。

前回、非常に優れたウィキリークス関連書籍を出版された慶應大学のジョン・キム先生の著書『逆パノプティコン社会の到来』を当ブログで書評させていただきました。


今回は、そのキム先生からお招きいただき、慶應大学で開催されるシンポジウムに登壇することになりました。詳しくは以下をお読みください。

======
ソニー個人情報流出事件をどう考えるか

開催趣旨
ネット社会の進展に伴い、インターネットを介して企業のウェブサ
イトや公的機関のシステムなどに不正侵入するハッキングによる被
害が近年急速に拡大している。最近ではソニーのネット配信サービ
スが攻撃を受け、計1億件以上の個人情報が流出した。一方、海外
では民間企業のみ成らず、政府機関や軍事施設が国家主導と思われ
サイバー攻撃を受けていることが報告されている。こうしたサイ
バー攻撃の背後には、特定の政治的な思想に基づき、国境を越えて
連携するアノニマスなどハッカー集団があるとされる。本シンポで
は、こうした後を絶たないサイバー攻撃はどう理解されるべきで、
政府・企業・個人はどう対応すべきか、について議論する。

主催
慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ

日程
2011年8月29日(月) 18:30-20:30

会場
慶應義塾大学三田キャンパス 東館6F G-Secラボ

パネリスト
加藤幹之 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授)
鈴木正朝 (新潟大学法科大学院教授)
八田真行 (駿河台大学経済学部専任講師)
塚越健司 (一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
國領二郎 (慶應義塾大学総合政策学部長)

モデレーター:
ジョン・キム (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授)

定員
80名 (定員に達し次第、締め切らせて頂きます)

申込サイト
http://gie.sfc.keio.ac.jp/sympo110829/index.html
======

以上です。キム先生のブログはこちらです
http://kimkeio.typepad.jp/blog/


アノニマスなどのサイバー攻撃問題をどう受け止めていけばいいのかという問題設定に対しては、個人情報の管理の問題や、ハクティビズム(ハッカー+アクティビズム)とか何かといった議論が必要になります。


またウィキリークスもそうですが、現在の「情報の透明性」に関する議論で重要だと思われる問題に、情報を透明化する際、どの程度まで透明化を実施すべきか否かの合意形成の問題があるように思います。すなわち「情報の透明性にかかわる正統性」問題です。


サイバー攻撃を防ぐことも重要ですが、サイバー攻撃にも攻撃内容、攻撃目的は様々であり、中には問題提起を含むものもあります(ウィキリークスは世界に情報の透明性に関する問題を投げかけました)。


透明にすべき情報とそうでない情報の線引きは何か?そしてその線引きは誰が行うのか?こう考えていけばいくほど、今回のシンポジウムのテーマは射程の長い議論の出発点にあるように思います。


ご興味のある方、ぜひよろしくお願いします。