本にだって雄と雌があります

本にだって雄と雌があります

本にだって雄と雌があります

洋モノかぶれなんで、基本、国内作家は読まないんだけど、極稀に評判を調べもせず「これは新刊で買わな!」という強烈な衝動に襲われる作品に出会うことがある。
翻訳モノだけど、『文学刑事サーズデイ・ネクスト*1がまさに店頭で見かけて、即買った作品。
ちなみに、サーズデイは直球でツボにドハマり。

深井家には禁忌(タブー)があった。本棚の本の位置を決して変えてはいけない。九歳の少年が何気なくその掟を破ったとき、書物と書物とが交わって、新しい書物が生まれてしまった――! 昭和の大阪で起こった幸福な奇跡を皮切りに、明治から現代、そして未来へ続く父子四代の悲劇&喜劇を饒舌に語りたおすマジックリアリズム長編。

和風マジックリアリズムの理想形と言えるんじゃないかなぁ。国内小説ほとんど読まないから説得力ないけど。


嘘か真か、はたまた法螺か皮肉か大袈裟か、判然としない描写の数々。
しかし、そこには血肉が備わり、温もりさえも感じられる。それは、とぼけた柔らかい語り口と、作中で使用される大阪弁の役割が非常に大きいと思う。
読書中、何かに似てるなぁ、と考えてみたら、親類縁者のみに通じる物語に似てるんだよね。あるエピソードを語るに際して、それが脚色されていく事は経験があると思う。赤の他人が聞けば嘘にしか聞こえなくても、親戚の中ではそれはリアルなこととして共有される。
全体的にそんなトーンで語られていくので、なんだか、とっても懐かしい気持ちになれる。


地の文、伝聞、引用文で語られる出来事に、ファンタジーとリアルの明確な線引きが存在しない。作中作の不思議な出来事を語り手である博が検証できるはずもないけど、読者に一番近いはずの博の周りにも現実とは考えにくい、事実が存在している。
しかし、それぞれにボケとツッコミ的なリズムがあり、その呼吸の中では、ファンタジーとリアルの境目なんてまるで気にならなくなる。
おっちゃんの面白おかしい逸話を聞きながら、しょうもないことで笑ってるうちに、気づけば、物語は語り手の更にその外にまで物語は広がり、環となって人生を包含していく。


未来永劫に続く本筋以外の、枝葉末節が非常に笑えて、印象的な台詞やエピソードに事欠かない。それがまた、物語を魅力的にしている。個人的には「やっぱりな」かな。


本好きはもちろん、蔵書家には是非オススメ。
本が勝手に増えてしまったんよ、と言い訳するためにも(笑)
傑作。

銀河英雄伝説@TAKARAZUKA

『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』観劇



人生初宝塚!


わかっちゃいたけど、女性率すこぶる高し。
男は一割もいないよなぁ。
珍妙な宣うかも知れませんが、そこは初心者ということでご容赦を。


結論から言うと、面白かったですよ(原作好きとして)。
「宝塚!」ということで多少構えちゃうけど、歌って踊って以前見た舞台版とあまり変わらないかも。


宝塚なんで、そこから予想されるように、当然ラインハルトが主人公。内容も、舞台版1作目*1同様、キルヒアイスが死ぬところまで。
2時間ちょいに、あの内容をつめ込むんでどうしたって駆け足になるんだけど、舞台版との大きな違いは、同盟側も描かれること。しかも、ジェシカとか、リンチとか、ベーネミュンデ侯爵夫人の事件まで語られるとは思ってなかったよ。そんなわけで、台詞も結構早口。


一見さん(特におばさま方)は、ちゃんと飲み込めてるのかなぁ?
それに関係して、舞台版でもそうだったんだけど、ラインハルトとキルヒアイスの子供時代のエピソードって省略してもデメリットないと思うんだよね。
これがあったからといって、初見の人の理解が深まるとはそんなに思えないし、原作ファンとしては、別に面白いシーンではないし。


宮廷のシーンは華やかで全く違和感なし。
でも一番良かったのは、トリューニヒトがアジってる場面かなぁ。演説が盛り上がっていく様子とダンスの食い合せが非常に良かった。あの顔と美声なら投票しちゃいそう(笑)この調子で、査問会とかやってくれまいか。
あとは、ジャイアン並に顔が良くなったオフレッサーが印象的。
ルビンスキー(ルビンスカヤに非ず)が状況解説役として出てくるのは、舞台劇の演出としてよくできてると思う。その反面、高みの見物をしている第三勢力というポジション以上ではなく、あまり積極的に物語には関われないけど。まぁ、この尺にさらに地球教とか出てきても困るけど。


オーベルシュタインは陰謀家というか、ダークヒーロー的解釈は舞台という短い制約の中ではしょうがないか。真意がまるでわからない、というのが彼の面白みなんだけどね。
皇帝の末期の告白はいただけない。あれ、必要?
ラインハルトとヒルダに最初からフラグが立ってるのは、ラブ要素はしょうがないのか。
ビッテンフェルトは相変わらず不憫な子扱い……


次は、宝塚ラインハルトと河村ヤン*2が戦うのがベストじゃない?


個人的には、アイゼナッハを主役にした外伝が観たいんですが。


ところで、物語が終わった後に、それとは関係のないダンスがあるのはお約束なの?
あと、巨大なウルトラバッジ(タロウの)みたいなのは何?

3人に1人「以前より読書量減った」 活字離れの理由は?

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/603189/

アンケートは9月12〜18日、全国の20〜50代の1280人を対象に実施した。それによると、年代別に「以前と比べて活字を読む量は変わったか」との質問に、すべての年代で約3割が「減った」と回答。3人に1人に活字離れが起きていた。理由としては、「何でもインターネットで見られるようになり、読書への興味が薄れている」(30代女性)など、ネットや携帯電話などの普及を挙げたケースが目立った。また、1カ月の平均読書量を聞いたところ、「1〜3冊」が20〜50代全体の6割以上を占め、「30冊以上」読んでいるのは20、40代で目立った。30冊以上読む割合が一番低かったのは30代。その理由として、「仕事や育児で読書時間が取れない」などの意見があった。

「30冊以上」ってすごくない? 俺でも、漫画抜かせば、10冊ちょいだよ。
買ってるのは余裕だけど(笑)
これ、年間平均の間違いじゃないかと思うんだよなぁ。
月平均で30冊なら、活字離れでもなんでもないような。

今月の備忘録

06『時の鳥を求めて』〈飛鳥新社asin:4864102074
07『世界幻想文学大全 (1) 幻想文学入門』東 雅夫〈筑摩書房asin:4480430113
07『世界幻想文学大全 (2) 怪奇小説精華』東 雅夫〈筑摩書房asin:4480430121
07『ウィッチクラフトワークス(4)』水薙竜講談社asin:406387849X
10『ペルセウス座流星群 ファインダー古書店より』R・C・ウィルスン〈東京創元社asin:4488706088
10『スパイダーマン:ウィズ・グレート・パワー』〈ヴィレッジブックス〉asin:4864910200
12『アオイホノオ(9)』島本和彦小学館asin:4091238807
12『熱血時代 アオイホノオからの30年』島本和彦小学館asin:4091241050
12『夜な夜な天使は舞い降りる』パヴェル・ブリッチ〈東宣出版〉asin:4885880785
21『影の王国(上下)』ロイス・マクマスター・ビジョルド東京創元社asin:4488587062asin:4488587070
22『昔には帰れない』R・A・ラファティ早川書房asin:4150118728
22『宙の地図 (上下)』フェリクス・J・パルマ早川書房asin:4150412715asin:4150412723
22『なりひらばし電器商店(1)』岩岡ヒサエ講談社asin:4063524388
22『ヴィンランド・サガ(12)』幸村誠講談社asin:4063878503
28『スパイダーマン:ブランニュー・デイ 1』〈小学館集英社プロダクションasin:4796871357
29『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン東京創元社asin:4488016545
30『I KILL GIANTS』ケン・ニイムラ、ジョー・ケリー〈小学館asin:4091886094
30『ホーリー・テラー』〈ヴィレッジブックス〉asin:486491026X