出産無料化に関するアンケート

本日、三つ目の、精神文化に関係するような話。
(闇Q:今日はエントリー多いですね 闇A:EQ2がラグラグで、話になんないのよ)
 
産経新聞特集部オピニオン面 「Yes? No? 私もいいたい」
https://www.sankei.co.jp/edit/anke/index.html

VOL.142  出産無料化
猪口邦子少子化担当相が、入院を含む出産関係費用を国が全額負担する「出産無料化」制度の導入検討を明らかにしました。
今回は出産無料化についてお聞きします。

 
私の意見を言うと、出産費用が高いから子供を作らない、という話は本質的な話ではないと思うのですよ。
より深い問題として、子供を作らないのは、子供のいる家庭というものに、憧れがなくなってしまっているからではないかと思うのです。
 
結婚生活そのものも、そうかもしれないけど。
不倫だの離婚だの、結婚生活に関してマイナスイメージばかりを子供達に植え付け、幸せな家庭像を示すことの出来なかった、親の世代に問題があるのではないかと考察します。
そもそも、不倫とは離婚とかは、更に親の世代が、さも亭主たるものかくあるべきだ、という感じで、家庭内暴力だの、家事・育児の母親への押し付けだのやって、奥さんの負担を増やしていたことに対する反動じゃないか、とも思う。
 
そこに、子供の安全確保や他所様に迷惑をかけないかとか、育児ノイローゼとか、育児費用・教育費用のような金銭面の負担が加わるわけで・・・こんだけリスクばっかり抱えたら、そりゃ、子育てなんざ、やる気なくしますよ、と。
 
この辺、「昔から結婚生活・家族生活というものは、そういうもの。誰かが耐える役をやらねばならないし、それが嫌なら、結婚も子育ても、元より始めるべきじゃない」という結論を出すことも出来ます。
 
でも、そうじゃないでしょ?
そういったリスクを踏まえたうえで、なお、「にもかかわらず」結婚したい、子供のいる家庭を築きたいと思うことの方が大事じゃない?
いや、「すげー、なりゆき」というのがあるってことも、決して否定はしませんが(笑)。なりゆきなら、なりゆきらしく、そのままでなりゆきで押し通せっての(← Q:何かあったの? A:何もないよ?)。
 
そういう訳で、私は、イメージ戦略こそ、今の時代に必要だと思う。
だから、「出産無料化は少子化対策に有効ですか? 」には「No」、「ばらまき政策にすぎないと思いますか?」というのには「Yes」と回答しました。
 
幸せな結婚生活。幸せな家族生活。
イメージ、できますか?
 
「いや、現実は厳しいよ」とか「理想と現実のギャップが」とか「こんなはずじゃなかった」とか、あるかもしんないけど。
別に、結婚生活とか家族生活って、千年王国でも桃源郷でも極楽浄土でもないんで。その辺、美意識過剰にイメージしろとは、私も言ってないので、ご注意ください。
 
関連(関連かぁ?):
【集え】妻に「愛してる」と言ってみるスレ3【勇者】  (2ちゃん 既婚男性板)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1133730671
夫に「愛してる」と言ってみるスレ (2ちゃん 既婚女性板)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1120825309/
 
ワロタ

いただきます、という習慣

ふとしたことで、今日の毎日新聞を見ていると、生活か何かのコーナーで見かけた話
 
学校に対して、「お金を払っているんだから、給食で子供に「いただきます」と言わせないで欲しい」と申し入れた母親がいたそうな。
 
・・・。
今まで、「何かの宗教につながるから」と手を合わせるのは如何なものか、という人はいたと思いますけど(多分、手を合わせて「いただきます」というのは神道の流れだと思いますので、その危惧は間違いとは言えない)。
「お金を払っているんだから」=「私は客だから、礼を言う必要も、いただきますなんて言う義理もない」という意見は初めて聞いた。
 
なんていうか。
勘違いも甚だしい、思い上がりもいい加減にしろ、と強く思ったので、このエントリーを書きます。
 
いただきます、と言うのは、あまりに当然すぎて、なんでわざわざ、「言わせないで欲しい」とか言ってるんだ、この人は、と思うんだけど、私の方がズレてる?
 
食べ物を前にして「いただきます」というのは。
食材を育んだ自然に感謝し、食材を育てたり集めたりした人に感謝し、食材を輸送した人に感謝し、食材を調理した人に感謝する。同時に、子供であれば、食費を出してくれた両親に感謝し、自活している大人であれば、仕事先のお客さんに感謝する・・・
という、しちめんどくさい話があるんだけど、とりあえず、その辺、毎回毎回考える必要もないぐらい当たり前の話なので、ざっくり棚上げして、一言、「いただきます」という言葉で代表させて、感謝の意を表しているからだと思うんだけど、どうでしょ。
 
ただ、食堂とかは、食事自体だけではなく、接客サービス自体にもお金を出していると考えるので、食事だけ供給されれば、店員の態度なんかどうでもいいんだよ、なんてお店は、心得違いをしていると思う。ここに異論はないと思う。
だからと言って、「お金を出している側=偉い」というのは、何か違うんじゃないか。客だから何をやってもいい、というのは、不遜というものではないかと。
どうも、お金を出す側・受け取る側、という形でしか、物事を判断できないこと自体、どこか精神文化がぶっ壊れているんじゃないか、とすら思うのです。
 
このような考えでいるから、万引きでとっ捕まったあと、「お金払って弁償したじゃないか! さっさと解放しろ!」と逆切れする人々につながるんじゃなかろうか。
援助交際? 運が悪いと酷い目にあうけど、お金のためなら仕方ないよね」とか言い出す娘が出てくる原因じゃなかろうか。
 
毎日新聞の記事も、「いただきます、なんて、言おうが言わまいが、大声で言おうが小声で言おうが、それは各自の勝手で、何かを強制されるものではない」という論旨で結んでいました。
私もそれには賛同しますが、わざわざ精神文化を否定するような行いは、慎むべきだと感じます。
 
今回、私がこの記事に目を留めたのも。
昨夜、精神文化の違う人達、RMT業者の話を読んでたからだと思います。
 
やれやれ。

RMT+BOT+チート

ごめん。
私は潔癖症すぎるんだろう。人類の暗黒面に耐えられない。
 
私はゲームを愛している。ゲームを楽しむことが好きだと思う。
だから、それを汚されることが耐えられない。
 
規約に違反しているからでもない。おいしい思いをしている人が許せないからでもない。
 
ゲームを楽しむ気がないのなら、ゲームを楽しむ人の為にリソースを解放しろ。
所詮、敵だったり、経験値だったり、アイテムだったり、サーバーの負荷だったり、そういうリソースは、プレイヤー間の奪い合い。
だが、私は、ゲームを楽しむ人の為にリソースを譲り合っても、ゲームが金儲けの手段でしかない奴にリソースを渡す気はない。
 
 
表題の話題でエントリー書こうと、下記サイトを読んでいた。
 

 
読んでたら、気分悪くなってきた。
 
「nProtect」という対チートツールの存在を知ることが出来たのが、唯一の収穫か。
あとは、心が消沈してしまったので・・・心が強く立ち上がれそうなら、このエントリー、書き直します。
 
ただ一言。
頼むぞ、Trinity。