関係あるのか、ないのか

コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(本屋のほんね)
 
全三回のエントリーで、最終的に、

コミックにシュリンクをしないと、売上は下がります!!

……という結論が出てる。
 
で、これは、私もそれなりに納得できる結論なんだわ。
 
このBlogでは、客層を

  • A:シュリンクしてないコミックは買わない
  • B:シュリンクしてるコミックは買わない(=立ち読みして中身を見ないと買わない)
  • C:シュリンクにはこだわらない
  • D:コミックは買わない(=マンガ喫茶などでしか、読まない)

……と分類してるんだけど。
 
そりゃ、コミックはA層は強いんじゃないかな、と思うわけ。
だって、コミックは大抵、雑誌で掲載されてて、それを読んで単行本を買おう、と思う人が多いだろうから。
掲載雑誌自体が、単行本の宣伝媒体になってるので、そりゃ強かろう……まぁ、これも、結果みてから言ってる説明だから、どうとでも説明できる内容の一つなんだけどさ。
 
TV番組も、放送時間にとらわれず、完全にビデオ・オン・デマンド的なシステムに進化すれば、ターゲットを定めて単行本を買いに本屋に行くA層みたいな人が増えていくのではないか……と考えてみたりする……今も、アニメDVDなんかは、A層が圧倒的なんじゃないかな、と思ったりするんだけど、どうだろ。
 
つまり、こんな選択肢でアンケートを採ったら、どこに収束するだろうか?

Q:あなたの、DVDの購入意欲と動画投稿サイトの関係を教えてください。あなたは、このニ年ほどで、どんな時にDVDソフトを買いましたか?(複数回答可)

  • A:元々買う気があったので、動画投稿サイトで見ても買った。
  • B:買う気はなかったが、動画投稿サイトを見て買った。
  • C:買う気はあったが、動画投稿サイトを見たので買わなかった。
  • D:動画投稿サイトに動画があろうがなかろうが、DVDソフトは買わなかった。
  • E:動画投稿サイトは見ていない or 動画投稿サイトでは目的の動画を見かけなかったので、買う気がある時に買った。

……こういうこと考えてるのも、下記のシンポジウムが近い、ってのがあって。
 
シンポジウム「ダビング10について考える」開催のご案内 MIAU

日時
2008年1月16日(水) 18:30-20:00
 
場所
世田谷文化生活センター(キャロットタワー内)5F セミナールーム

また、ストリーミング放送してくれるといいんだが。