連絡先は okamo22@gmail.com です
販売は「野菜の販売について」のカテゴリーを見てください。取りに来られる方歓迎です。
岡本畑については右のプロフィール欄をぜひ読んでみて下さい→→→
4月より金曜日・土曜日のみ、自宅でサンサンカフェを開いています。HPも作りました。
「サンサンカフェ」でfacebookページもあります
HPは「サンサンカフェ」で検索するか、右下のアンテナのサンサンカフェをクリック。
カフェのブログ「畑の台所」もよろしくね。右下のアンテナをクリックしてね。
2014-08-30
極早生玉ねぎ種まきとピーマンは難しいよ
2014春作 |
今日予定通り、極早生タマネギを小袋☓1蒔きました。
夏休みも終わりということで、がんばって子どもとお出かけしています。
昨日は雨だったので、早々に切り上げて、今日は午前中みっちりやって、
午後からはプールへ。明日はどうしようかな?
今日はしっかり晴れてて、プール日和と思ったんですが、2時過ぎに行ったら
3時にはちょっと寒くなってきて(冷えて)、これは夏の暑さじゃねえなと。
今朝も結構冷えたし、本格的に秋に向かっているようですね。
タイトルのピーマンですが、毎年苦戦します。理由は田んぼ+加湿かな?
毎年大雨で弱るんだけど、今年は長雨だったからか、8月終了時点で、かなり
枯れてしまいました。数えてないけど20%くらいしか残ってない・・・
まあ自分がダメなんだろうけどね。暑さには結構頑張ってくれるんだけどなあ。
今年は緑はカルフォルニアワンダーという固定種の品種で、去年とった種だから
2代目です。だけどタネとりしたとはいえ、固定種の宿命かF1にくらべちゃうと、どうしても
病気などに弱いのかな。
固定種とF1の問題は、いろんな人が様々な意見があるんだけど、自分はどれが答えとか
はないなと思っています。どちらも長所短所があります。もっと言えば、品種によっても
違いがあります。あまり詳しくかかんけど、固定種が・・・とかF1が・・・とか大きな括りで
議論してもあまり意味ないなあと思っています。もちろん何十年もやっていたら少しは語れるように
なるかもしれませんが・・・
昨日カルフォルニアワンダーは今のこっている株から種とりしました。来年に向けてどこで
どうやって、何本作るかイロイロと考えますね。
なぜかというと、F1のカラーピーマンは全体の1割しか枯れていないから・・・
悩ましいよ。
カリフォルニアワンダー
カラーピーマン
2014-07-21
2014-07-01
じゃがいも掘り終わりました。
じゃがいもをようやくすべて掘りあげました。
その後すぐにネギを定植しました。
メークインと男爵は6月中頃までに掘ったけど、
自家種イモのニシユタカはなかなか枯れなかったので、
ちょっとまっていました。
ようやく先週枯れ始めたので、ちょっと待って掘りました。
とてもいい出来で、秋向きの品種とは思えない大きさでした。
秋に植えて、あまり大きくならなかったけど、それを種イモにして
春植えて大きくなるなら、高くないですね。
今年の秋は半分をこの中から種イモを選抜して、半分は購入
しようかな。
更新も何度もやるとあまり太らなくなるから、購入したぶんのを
種にしていこうかな。
5年目にしてようやくじゃがいものやり方を決められそうな感じ。
2014-06-29
トマトが成長中
ちょっと見ないようにしていたら・・・
ジャングル状態になっていたとまとさん。
ハウスは暑いので、朝一番の仕事にしたいので、
つい後回しになるけど、やばいやばいとやりました。
とりあえず、赤いのを収穫して、その後に脇芽を目につくものすべて
とり、最後に支柱にキャッチを付けて巻き付けていきます。
当たり前だけど繁茂すると結構な仕事になります。
しかも今年は最初に作る量(種から)を増やしたため、この時期にしては
伸びているのが多く、支柱の一番上に来たものの処理ってのもあって、
これはとる、これは残すなど判断しながら出来るだけ繁茂しないように
していきます。
たった120本なんだけどね・・・
今年の梅雨は雨は少ないけど、曇が多いので、トマトの成長が早い気がする。
トマトのポイントはここからです。いかに繁茂させずに5段目くらいまでトマトを
取り切るか です。管理作業を怠らないよう頑張るしだいです。
2014-06-25
地這いトマト
2014春作 |
地這いトマト(にたきこま F1)が順調です。販売メインではないので
出来が悪くても大きな影響はないんだけど、今年は少量生産なので、
順調に行きたいところです。
去年は2種の固定種を試しましたが、あまり合わずF1の2回作ったことのある
のにもどしました。固定種は結構難しいところがあります。
今年はちょっと手を入れて、使い古しの黒マルチをしいて、草を一杯のせて、
支柱を斜めに立てて仕立てることにしました。(30℃くらい)
支柱はなくても育つのですが、地面に触れると腐りやすく、ましてや日本の夏は
雨がふるので、思い切って支柱を。
とは言え脇芽をとらないので適当に支柱にキャッチをしておくだけです。
そこから脇芽が垂れてきて実をならせばあまり地面に触れないと・・・
そういう魂胆です。どうなるのかな?
2014-06-24
しょうが順調です
2014春作 |
春先にハウスで芽出しをして、5月に畑に植え、ようやく大きくなって
来ました。意外と面倒なしょうがさんです。
ここまでくると後は、除草+土寄せのみです。
2週間くらい前にさっと除草して、片側の溝の土をのせて、今日また
ささっと除草して、もう片側の溝の土をのせました。
後は夏の間、からからになったら水を上げて、除草です。
楽しみだなあ (10月末だけどね。)
果菜に続くは
トマト、ピーマン、ナス、きゅうりに続いて夏のものが始まりそうです。
逆に春のものはどんどんなくなっていきます。
(大根、人参、ズッキーニ、葉物など)
オクラ(ハウス)
ハウスにオクラ?と思っていたけど、これが早いぶん露地は
のんびり出来てよかった。露地はまだだけど、こちらは収穫
始まりました。
空芯菜
だいぶ伸びてきたので、そろそろ頭を切って脇芽を伸ばし始めます
つるむらさき
初めてでよくわからないけど、多分そろそろ1回目の収穫 な
はず。 どんな味?なんだ
麦のわらを敷いたら、鳩がいつもウロウロしてます(笑)
こちらはもうすぐじゃないかな と思われるミニマクワウリ
去年作って美味しかったから、種どりして2年目です。
皮ごと食べられるマクワです。(ツルが半径1m位になっています)