七夕ですね

教育実習の礼状、書き終わりました。
前の土日に試験が溜まっていた為、ちょっと遅くなってしまいました。
実習は本当に充実していました。
肉体的疲労はかなりのもので、顔は死んでいたかもしれませんが。
それとは反対に、心は子どもたちとの会話は楽しくて楽しくて…。


そういえば、実習の最後の日に、一人の女の子から手紙をいただきました。
私の配属したクラスでは、女の子も背中に飛びついたり引っ叩いたりと基本好き勝手なのですが。
騒がしい児童が多いクラスですが、その女の子は真面目で頭が良く、少し控えめな女の子です。
正直意外でした。


思い返すと、手紙は以前の中学校実習でも貰いました。
自分の住所が記してあり、その後に「手紙送るね!」と書いた、年頃の女の子らしいものでした。
ですが、小学校の中学年ではまだ、住所を書いて手紙を書いて…なんてことはしないでしょう。
いったいどんな内容なのかと、ドキドキしながら中を開けてみました。
文章は、手紙サイズの紙2枚にびっしりと書いてありました。
しかしその内容は、私からすると物凄く些細な出来事でした。

  • その女の子はプール開きの時、司会をやりました。
  • プログラムが覚えきれなかったので、紙に書いたものを台本として持っていました。
  • しかし、いざ入水する時、それを置く場所が無くて困っていました。
  • 担任の先生は遠くにいた為、近くにいた私に「先生これ持ってて」と渡してくれました。
  • 私はそれを受け取り、授業が全て終わった「帰りの会」の時にそれを返しました。

この出来事が、私のいた2週間の間で一番嬉しかったとのことみたいです。
実は、その紙を返すときに「これ、○○さんのだよね?」と、女の子の名前を呼んで返しました。
その時名前を呼んでくれたこと、覚えていてくれたことが、とても嬉しかったみたいです。


これを聞いて、実は少しドキッとしました。
私は、名前を覚えるのがとても苦手なのです。
その子の名前を覚えたのも、騒がしいクラスの子より後でした。
更に自分は、研究授業の時にも何人か、名前を度忘れしてしまいました。
「じゃあ後ろの…え〜と、お願い!」
と、手を挙げてくれた子どもにとても悪いことをした記憶があります。
ちなみに、もう一人の教育実習生の方は、名前を全て完璧に覚えていました。
子どもを指すときに、全て子どもの名前を呼んで指します。
これがなかなか、ちゃんと親しんでいないと咄嗟にできないものです。


子どもたちは名前に敏感です。
名前で呼んだことのない子をふとした時に名前で呼ぶと、(そんなの当然)とスルーするかと思いきや、
「先生いつの間に名前覚えたの?」
と、キョトンとした顔をします。
しかし、短い実習の間には、親しくしてくれた子でも配属クラス以外の子まで、全ての名前を覚えきることができません。
顔は分かるのですが、とても罪悪感を感じます。
という訳で、名前を覚える良い技があったら是非教えてください。


書く能力を勉強中の子たちが、「書きたい」という気持ちで紙いっぱいに思いを載せてくれました。
本当に、なんと素敵な手紙なのでしょう。
大分逸れましたが、私もクラスの手紙とは別に、子どもたちに感謝の気持ちを込めて絵を描きました。

…こんな私でごめんなさい(・∀・
結局、実習先でも猫好きで浸透してしまいました。
気がつけば、私は筆箱もメモ帳もキーホルダーも猫ですからね。