IYH!った! その2

さて、ロードバイクを購入するにあたって最も重要なことはブランドやデザインでなくてサイズ選びなのであります。
自分の体型にあってない小さなバイクや大きなバイクは長時間(それもキツい体勢で)乗る際に非常に大きな負担になります。


通常はショップできちんとフィッティングしながら(靴や服と同じ)バイクを購入するのですが、奄美にはそんな気の利いたショップもないので、先日東京に行った際にY's roadでサイズだけ測ってもらいました。


自分の場合は、


身長:170cm
股下:807mm
胴:578mm
腕長:左640mm/右643mm
肩幅:420mm


ということで、


フレームサイズ:530mm(525mm〜535mm)
トップチューブ長:530mm
ステム長:95mm
サドル高:710mm
クランク長:170mm
サドル後退:58mm
ハンドル幅:420mm


という値が出ましたw
Y'sの店員さんも「手の長さや足の長さもバランス取れてるので、適正範囲内であれば特に乗りにくいってことはないはず」
というコメント。あざすw


でも、購入を検討しているWilierではぴったりなサイズがなかったので、

S:50(トップチューブ長 524.6mm)
M:53(トップチューブ長 538mm)

のどちらかが候補となります。
で、色々周りの話を聞いたり、ブログを読んだりしたところ最初は小さめの方が乗りやすく(大きめだとハンドルが遠い)、レースに出る場合も若干小さめが良いとのこと。でも、乗り慣れるにつれてハンドル位置が遠く下がっていくので最初から小さすぎるサイズだと調整が利かなくなる(大きすぎても同じだけどw)。また、ロングライドなどでゆったり乗る場合には若干大きめの方が良いと。


自分の場合、目的はロングライドで特にレースにガチで出るということは想定してないので、大きめのフレームの方がいいかなということで、M:53を選択。


まぁ、今乗ってるクロスバイクトップチューブ長が551mmなんであんまり問題ないと思ってますが、もし大きいと感じた場合に備えて、ステム長を適正の95mmから90mmに変更してオーダーしてます。
※座るポジションからハンドルを握るところまでは、一般的にトップチューブ長+ステム長で計算します。

自分の場合は、理想:530mm + 95mm = 625mm
オーダー:538mm + 90mm = 628mm
ということで、これくらいで良いかと。
慣れてきたらステムを長いやつに交換すればいいし。(トップチューブは変えられないのでw)


というわけで、最初はちゃんとしたショップでサイズを計測してもらい、店の方と色々話しながらフィッティングして購入されるのをお薦めしますw