チーム AQUAPLUS
エロゲーメーカーのAQUAPLUSとSUBARU車チューニングショップとして有名なAQUAが同一グループということで
結成されたチーム(ぉ
痛車が一杯いそうですね!
ところで、AQUAの淫婦デモカーにAQUAPLUSのステッカーは貼ってあるんでしょうか?(は?
下の最初の画像みたいな
ENO
2005/02/01 08:35
いやそれどう見てもバトルギア3のチームだし。
TKX
2005/02/01 13:44
なに〜〜!そうなのか。ツマンネ
つ〜わけで、Transit USBがきたのでちこっと変更
MainとServerにUSB Audioを接続してるのは、RMEだとDirectSound出力が視聴できないので
その対策のためです
で、そのRMEもDigital出力してるのは、RME搭載のD/Aがあまり性能よくないので
だったら、DSP-AX1までDigitalでもっていった方がより高音質となるわけで
前々からいっていた、オーバークール対策の為に
Before
After
で、街中を試走したところ
なんとか90度までもっていくことができたので、よかったかなと
ただ、80度より上のあがりが極端に遅いので、ラジエーターも1/3〜1/2塞がないとだめかも・・・
ウチの基盤のVerは、3.0ということで
最新版にVerUpすると制御項目が増えるので、TAKIさん所にださないとな
つか、最新って、Ver幾つよ??
昔のパワーチェックの画像が見つかったので
ちとでかけるので、さくっと
OPTOPlayに比べると、上は伸びるわ、下はしっかり出るわで
これで10kなら買いだと思う
で、ASIOで再生させると更に良くなるので
これなら、lilithでASIO再生しながら、DirectSoundの再生もOKなので
音がでなくなるとかいうことも無し!
USBケーブルは、Audio-technicaのGATE LINKで
USBケーブルでも、当然音が変わってくるので良いケーブルかわんとな
欠点は、アキバ位でしかみかけんっつ〜ことなので
今日は素直にELECOMケーブルで妥協しときます( ´-`)
今年も確定申告の季節
去年の6月から、ネット経由での申告もできるようになっているということで
色々調べてみたんだけど
なにやら、電子証明書を取得しないといけないということらしい
で、個人で電子証明書を取得しようとすると
地方公共団体による「公的個人認証サービス」に基づく電子証明書になるらしいんだが
その電子証明書を取得するためには住民基本台帳カードを入手して
住基カードに鍵を登録するような仕組みということだ
じゃあ、住基カードゲットしてそれで終わりかっつ〜と
PCにその鍵を読み込みさせるためにICカードリーダーが別途必要とか・・・
いったい幾らかかんだよ!
しかも電子申告を最初にやるときには、税務署に開始届出書を提出しないといかんらしい
審査に受かると、利用者番号、暗証番号、e-taxソフトが送られてくるんだが
さすがお役所、届くのは開始届出書を提出した翌月末日!
というわけで、ネット経由の申告はナニすぎるので今回は見送り
最後に
自分が送るデータの信頼性は電子証明書で確認できるけど
その電子証明書の認証局のある住基ネットってセキュリティ的にどうよ!
送信するデータの信頼性うんぬんの前に、そっちの方が問題じゃねぇかと思った・・・
無事完了
PFCのパッド自体は半分程度しか使ってないので、サーキットいくときにはPFCに変更予定
街乗りインプレ
PFCよりも初期制動はちこっと上ですな、さすがに
でも、適用温度域外であれだけのストッピングパワーがあるPFCはさすが
これで、ダストは結構減ることになるとおもわれ
予想していた鳴きは殆ど無きに等しい状況
ただ、温度域があってなかったせいで、ローターがかなり削り込まれていたのでとっとと交換しないとなぁ
お値段は、2枚で60k(はぁ、金ねぇ
F50ブレーキキットもローターとかないと以外と安いのね〜
ブレーキローターはENDLESSのDISCROTOR RACINGぶちこめばいいし
でも、ディスクローターの特性についてに書いてある
レギュレーションでブレーキシステムの変更が可能なGT選手権でも、各チームが使用しているディスクローターはFC鋳鉄になります。
びっくり
まぁ、エンドレスのブレーキを採用しているチームだけでしょうが
大体はRDDのローターっぽいけど(ウチにいれてるのと同じの)
この辺でも読んでおこう
当方BCNR33V-spec乗りですが、Racing6&4を前後に組んでいます。
洋物で前後揃えるより安あがりですしね。
で、肝腎の効き味ですが、
最初からGT-Rはこうでないと!って効きです。
ノーマルブレンボの頃より、
前のめりでなく全体的に沈む感じです。
よりリヤが頑張ってくれてるって効きです。
ポルシェのあの効きにちょっと近づいたって感じです。
平野タイヤなら、550k程度とかなり安い
まったく関係ないが
現状のPFCサーキットパッドだと、適用温度が100〜1000度と激しく街乗りに向かないので
手持ちのTitan-KAIに変更しよう
つ〜か、ダクトついてるのにどうやって街乗りで100度を越せと・・・
激しく滑りまくり状態┐('〜`;)┌
これでダストがかなり減るはず
Titan-KAIだと
昔筑波を走った時に、GT-Rクラスの重量級を止めるにはちと厳しいと感じたが
街乗りメインなら問題ないということで
運転手も発狂しそうな、鳴きが復活するかもしれませんが!
最近朝GT-Rのエンジンを掛けると
油圧が7.5kとなかなか激しい
暖機後、水温が25度を越えた位で走りはじめるわけだが
(水温低い=エンジン暖まってないとウチの車はプラグかぶります(ぷ
この状態だと、アクセルを少し踏み込んだだけで油圧が9.75kとか素晴らしい値を叩き出してくれる(ひぃ
この前初めてみたときは、メーター(10kまで対応)振り切ったかと思ったよ・・・
ある程度油温があがれば、アイドリング時 2.5k、3000rpm時 6.1kと
ちょっと高めだが普通の値となるわけで
問題は普通に3000rpmで巡航しているレベルだと、
気温の低い午前中は、油温が75度までしかあがらないということだけだ(マテ
やっぱ油温の上がり方からしても、オイルクーラーにサーモついてないよな〜(遠い目
そして、硬すぎるオイルの為に上がらない油温(結局ソレですか
金があったら、オイル交換してぇ
週末は雪っつ〜ことだったし、混むのがイヤだったので
14日の午後から突撃
ここ最近、車検対応車両ということと、ショップ系の出展減少によって
派手な車両・アイテムが少なくなってきたので少し物足りないかんじ
PowerShot S1 ISを持参したのはいいんですが、マニュアルみてねぇもんだから
使い方がわかりゃしねぇ
お陰でフラッシュが使えずに暗くなったりした画像とかありますがご容赦を
てきとうに幾つかピックアップして掲載
SW20 2.2L + T88-38GK Twin(はぁ!?
下の右側の写真は、右手が車両前方なんですが、TwinTurboなので
車両前方(右側)にカタツムリと、後方(左側)にもぅ一個のカタツムリの配管がみえます(ぉ
なんて、整備性の悪そうな車┐('〜`;)┌
アクセルへたにあけると、フロント浮きっぱなしになりそうです(ぷ
TYPE HCの後継「TYPE HC+」
TYPE HCに比較すると、よりTitan-KAIにちかづけたということです
Titan-KAIの後継「LEVEL MAX 900」
Titan-KAIに比較すると、サーキットでもまっとうに走れるようになったとのこと
Titan-KAIだと、茂木等ではフェードしていたのをフェードしないように改良したとか
名称からわかるように、温度域が 0〜800だったのが、0〜900になってます
共に2月1日から発売
R34 GT-R Z Tune
カーボンセミバケットシート
500k Over( ゜д゜)
相変わらず、普通な内装
後は、TEINのTYPE RSとREがなくなって、SUPER RACINGというのが発売
REの全長調整式とRSの別タンク方式が一緒になって、しかも値段もおやすくといいことづくめ
GT-R(32/33/34)用は、スプリングは別で228k予価らしいです(スプリングは、30k程度らしい)
Vマウント+サスの取り付け位置がオカシイ JZX100なんていたりましたが(ぉ
ようやく敢行
ATSのカーボンクラッチを導入しているため、プル式からプッシュ式に変更しています
で、プル式の時のネジ穴にケーブルをネジ止め(ネジ径 10mm)
2枚目(右上)の写真をみればわかりますが、
上の方にフロントへのペラシャ、その下にクラッチオペレーティングシリンダーがあるので
それをかわすために少し引っ張り気味にして、金属配管にタイラップ止め
で〜、効果ですが
発進しようとしていきなり笑っちゃいました
シフトチェンジ軽すぎ( ゜д゜)
これは結構いい作業かも
なんで、アーシングしただけでこんなに変わるのかようわかりませんが(ぷ
MOTULの300V 車用シリーズの基本性状をみるに
夏は20W-60でいいとして、冬が問題だなぁ
5W-40が粘度指数、100度動粘度の点から良いんだけど、
こいつだけ製法チガウらしく、如何せん他の粘度とブレンドできないのが・・・
(オイルクーラーあるから、交換してものこっちゃうし
まぁ、ごっついオイルクーラー入ってるし、10W-40で十分かな
15W-50の粘度指数が意外と低くて萎える
MOTULの5W-40って、BPのZero NA(0W-40)と同性能なのね
やっぱMOTULのオイルは柔らかいよ
一言いえるのは、冬に20W-60はアリエナイ!と(ぷ
1/11から、早朝夜間割引と通勤割引が始まったので、よく使うルートを一覧に
ルート | 通常 | 早朝夜間割引 22-6 | 通勤割引 6-9/17-20 | 深夜割引 0-4 |
---|---|---|---|---|
東京〜大井松田 | 1850 | 950 | 1500 | 1300 |
横浜町田〜大井松田 | 1200 | 600 | 850 | 850 |
厚木〜大井松田 | 750 | 750 | 400 | 550 |
これだと、ちとわかりにくいのと、複数の割引が適用される場合一番安い割引になるので
それぞれの時間帯でいくらになるかを0時をベースに書き直し
ルート | 通常 | 17-20 通勤割引 | 22-24 早朝夜間割引 | 0-4 深夜割引 早朝夜間割引 | 4-6 早朝夜間割引 | 6-9 通勤割引 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京〜大井松田 | 1850 | 1500 | 950 | 950 | 950 | 1500 |
横浜町田〜大井松田 | 1200 | 850 | 600 | 600 | 600 | 850 |
厚木〜大井松田 | 750 | 400 | 750 | 550 | 750 | 400 |
見ての通り、時間帯によっては、遠くからのったほうが速くそして安くなったり(ぉ
某氏の口車にのせられて(笑)、このクソ寒い時期に20W-60のオイルをいれてみたが硬すぎ・・・
エンジン始動時の油圧 7.5kってどういうことですか・・・
油温があがりきれば、アイドリング 2.5k程度まで落ちるけど
かてぇもんだから油温もあがりにきぃし
1年を通して、15W-50で十分だと思った┐('〜`;)┌
くだんの、激安A/F計のレポっぽいページをみつけたので、リンク
入出力コネクターは、左側にシリアルout手前右から、アナログout AUXin センサーin 電源
右側に電源スイッチです。
メーターがアナログしかないのがちょっとなぁというかんじ
ディジタルでみたかったら、このゴツイユニットを見えるところに置かないといかんのかよ・・・
しっかしショボそうな本体ですね・・・
おまけに今時シリアルケーブルのみが添付
この辺は激安製品だからとわりきらないとダメなのでしょうか?(ぉ
メーター交換している時に水温計を落としてガラス面にヒビがはいったのだが
ただ、それだけでは終わらず
打ち所が悪かったようで、たまに動かなかったり(≧Д≦)y-~~
取り敢えず水温計だけでも買ってくるかな〜(遠い目
3連メーターにしてるから、一つだけLinkMeterIIだと盤面微妙にちがってかっこわるいのに・・・
(手持ちは、初代LinkMeter)
金ができたら、水温・油温・油圧と買い替えようと思ってたのに(しくしく
あけましておめでとうございますm(__)m
よ〜〜〜〜やく、メーター交換のセンサー付け替えが終了しました
ここまでが非常にながかったわけで
以前にも書いたけど、センサーネジが1/8PTじゃないわ、変な所にセンサーつけてるわで
めちゃめちゃ苦労しましたわ・・・
結局作業としては
車内のハーネス交換含めて、これだけで18時間位かかりました(ぷ
残るは、ターボセンサーと配線室内引き入れ、内装戻しだけなので
残り3,4時間あれば終わるかなっと