GoogleカレンダーをiCloudへ移行する手順(mac編)

このブログのアクセスカウンタを眺めていると、"Googleカレンダー iCloud 同期"というキーワードで訪問されている方が恐ろしい数おり(ざっと数えて2,000人以上)、さすがに偲びなくなったので、解決方法を記しておきます。ただし、macを使った方法ですのでご了承ください。


まず、GoogleカレンダーiCloudは自動的に同期しません。しませんが、GoogleカレンダーiCalGoogleカレンダーOutlookの同期は既に方法が確立されているので、日常使いでの面倒はほぼないと思います。実際僕は思慮の末、カレンダー管理はGoogleで継続することにしました。


ただ、それでは嫌だという方がいるのも何となく理解できますので、ここではGoogleカレンダーからデータをエクスポートし、maciCalにインポートする手順を記載します。


1)Googleカレンダー画面の右上にある歯車のアイコンすると「カレンダー設定」というメニューが出てくるので、これをクリックしてください。


2)カレンダー設定画面の左上に「カレンダー」というリンクがあるので、これをクリックしてください。


3)カレンダー設定画面の下部に「カレンダーをエクスポート」というリンクがあるので、これをクリックしてください。これで、ダウンロードフォルダに自分のアカウント名のフォルダが作成され、その中にカレンダーファイルがダウンロードされます。


これでGoogleカレンダー側の作業は終了。つづいてiCalを起動します。


4)iCalの「ファイルメニュー」から、「読み込む」→「読み込む...」をクリックします。


5)ファイル選択ダイアログが開くので、「ダウンロード」→「(自分のgoogleアカウント)@gmai」と進み表示されるファイルを選択します。


以上で移行作業は終了です。


以下、注意点を。
・この作業は、あくまでGoogleカレンダーを「移行」したのであって、「同期」したわけではありません。この作業を行った後でGoogleカレンダーを更新しても、iCalの内容は変更されないのでご注意ください。
iCal/Outlook等において、既にGoogleの同期設定を行っている場合、予定が二重に表示されます。とっても面倒なので、アプリ側でGoogleアカウントの同期設定を解除する事が必要です。