昨日のことですが

ようやく修理が完了しました(挨拶)




QUAD 306 パワーアンプの修理というかレストアというか。とかく出来ることは下記の通り行いました。

コンデンサーをニチコンのオーディオ用コンデンサ(KGシリーズ Type2 Gold-Tune)と差し替え。
本当はGold-Tune Type 3が欲しかったが希望の容量が作られてなかった。あと、エルナーのシルミックと迷いに迷ったんだが、ニチコンの方が馴染みがあったのと、店頭にあったシルミックの在庫が埃をかぶっており、ひょっとして容量抜けしとるんじゃないか?と心配になったからニチコンに決定。
大4個、小2個交換
購入は三栄電波さん「http://www.san-ei-denpa.com/
オペアンプを2個交換
テキサスインストルメンツ製の代替品と交換。ネットで調べたら若松通商さん「http://www.wakamatsu-net.com/biz/」で取り扱いがあるとのことで秋葉原駅からひいこら10分以上歩いて末広町交差点にある本店に行ったら、駅前ラジオ会館4階店に在庫があるということでひいこら駅前に戻って購入した入手までに苦労?した一品。
③抵抗x4個をオーディオ用に交換。
参考にした記事はこちら「http://nabe.blog.abk.nu/audio-resistor」とこちら「http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
突き詰めるならば巻き線抵抗かなぁと思ったんですが、昨日の日曜日は海神無線さんはお休み。ならば先のサイトで紹介されていた千石で売ってるタクマンの音響用抵抗REY(1W型1本70円)で良いかな、と判断しました。
1/4W(0.25W)型の方が1本30円と安かったんですが、テスターで計ったら0.8W程の電流がコノ抵抗に流れており、1/4W型だと電流流した途端に燃えるだろ、という事で1W型を購入。
なお、いよいよ持って試したくなったら巻き線抵抗(1本500円!)を入手してみます。
④電源周りの内部配線を全部オヤイデ電気のBlackMambaをばらした物と交換。
3.5sqの電源ケーブルは太かった(笑)いやー配線に苦労しました。
オヤイデ店頭で30cmのハギレを500円で購入。
⑤電源インレットの交換。
ジャンク品を購入したんですが、インレットが割れて外から内部が覗き見ることが出来る状態でした。通電確認出来ねぇはずだよっ!
2Aのヒューズは普通のを購入して入れました。いつの日かオーディオ用と差し替えたいが…
電源インレットの購入はセガのゲーセンの裏手にあるラジオデパート(オヤイデ電気の真向かいと言った方が判り易い?)内にあるお店で購入。
昨日ラジオデパートに入ったら店が無くなってた。
⑥入力RCA端子をロジウムメッキ品と交換。
付属の物は金メッキ品なんですが、薄く酸化が進んでおり、また、端子からメイン基板までの電気が通る所が黒ずんでたんで交換を決意。
どうせなら一番高いのを奢ってやろうとオヤイデ電気で購入。
⑦スピーカー端子を金メッキのバナナプラグ対応品に交換。
もともとは、変な端子が備わっており、バナナプラグしか受付ない仕様になってます。
端子が錆ついていたし、使い辛くてしょうがないと、最初から交換を決意してました。
部品はコイズミ無線で購入。
⑧内部配線を全部交換。
各RCA端子およびスピーカー端子をメイン基板と接続するのは、8N(99.999999%)銅のケーブル。
TARA LABS Space & Time のPrism OMNI ST-8Nを使用。
ヨドバシで1mだけ切売りを購入してバラしました。
⑨全ハンダやり直し。
基板の裏面のハンダを全部溶かして引っぺがしてハンダを盛り直しました。
使用したのはオヤイデ電気のSS−47という4%銀が混じった鉛フリーのハンダROHS対応品です。
金曜から始めて日曜の夕方までかかりました。
⑩最後にアンプ本体のカバーを留めるネジを非磁性体であるステンレス製の物に交換。
詳しくは、こちらのみじんこさんの記事に書いてあります「http://mijinko.jp/accessory/SaturnianMoons-02.html
購入は西川電子さん「http://nishikawa.or.tv/」で。現物を持ち込んでプロに鑑定してもらったら速攻で該当品を出してくれた。
場所は線路下トレーダーの向い、ネジって大きく書いてある所ね。オヤイデ電気さんとは目と鼻の先です。
これでとりあえずレストア完了。いよいよ持って音出しをしてみる。
最初は火を噴いた場合に備えて通電だけ台所で行った後、スペアの自作スピーカーを繋げて音出し。
ふおぉぉー甦ったぁぁぁー!!、という感じ(w
感動もひとしおです。
抵抗やらコンデンサやらのエージングは100時間オーバーらしいので、昨日からずっと鳴らしっぱなしにしてます。
え?トランジスタの交換はしなかったのかって?
いや、メイン基板を調べたら交換した跡があったんですよ。
つまり少なくとも一度駄目になってから取り替えた経歴があるってことで、一度駄目になるまで結構かかるもんだし、取替えられたのはここ5年以内だろうと判断。交換しませんでした。
現時点で、カマボコ型になっておりますが、以前は自作スピーカーでは聞こえることの無かった音が出ており、それなりに満足しとります。これでエージングが進んだらどうなるやら。
とりあえずエージングが完了したらまた報告します。