読書 Facilitator's Guide to Participatory Decision-Making (Jossey-Bass Business & Management)

Facilitator's Guide to Participatory Decision-Making (Jossey-Bass Business & Management)

Facilitator's Guide to Participatory Decision-Making (Jossey-Bass Business & Management)

  • 作者: Sam Kaner,Lenny Lind,Catherine Toldi,Sarah Fisk,Duane Berger,Michael Doyle
  • 出版社/メーカー: Jossey-Bass
  • 発売日: 2007/02/26
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 13回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る

読み始めたばかりで、
まだ1−1しか読んでいませんがさすが古典といわれるだけある素晴らしい本だと思いました。


グループの意思決定のモデル。
発散と収束の間には”Groan Zone”というものがあるらしい。
これはチームの発達段階で言うとストーミングみたなもの。
たしかに多様な人が集まり本音で意見を言えば普通にストーミングのようなものが訪れるだろう。ストレスを感じるかもしれないが、ここを通過してみなが納得しなれば、持続的な価値ある意思決定は難しいと思います。


これは22年度の経験でよく分かる。ちょんせいこさんのワークショップで、うまく収束していかないのは、発散が足りないからだというお話から、最後のお別れ会(お楽しみ会)は徹底的に発散させて、自然に収束するようにしようと腹を決めました。意思決定までには、みごとに”Groan Zoan”があったと思う。でもそのおかげでみんな納得して気持ちよくお別れ会の準備をして、当日の会を成功させることができたと思います。


うまくいかなかったこともあった(怒ってクラス目標をはがして破いてしまった。その日の放課後にガムテープで修復。)けれど、その週は大縄跳びの記録も更新したし、よかったと思う。


ファシリテーターはチームの発達段階や、この”Groan Zoan”が登場する、Dynamics Of Group Decision−Makingのようなモデルである程度、チームや会議に見通しをもてるから、待つことができるのだと思う。その意味でもこの本に書(描)かれていることは重要だ。



この本みたいに絵と図がたくさんある本が自分のジャストライトブックだと思います。だからその意味でRWの本はかなり無理がある。しかし英語の本を読むことなんて、江戸時代の解体新書の翻訳を考えればなんでもないと言ってみて自分を励ましてみる。本当のことだ。あれに比べれば英語の本を読むことなんて簡単です。解体新書よりは早いペース読めている(笑)。当たり前だよ。真夜中に一人で自分につっこんでいる。


話が飛ぶのですがこうやって解体新書の翻訳が凄いと思えるようになったのは「風雲児たち」のおかげ。中学生から大人まですべての人におすすめの漫画です。勇気づけてくれて本当に素晴らしい漫画だと思う。傑作中の傑作。みなもと太郎は自分の中では手塚治虫手塚治虫以上に突き抜けた漫画家だと思います。

よかったこと
・Frankiの本を読み終わった!
ファシリテーション(会議)の古典を読み始めた。




改善点

・生活のリズムが…。







基本姿勢

「本気」「本音」「本物」「関係力」「責任力」

基本能力。

「人間関係力」「自己コントロール力」「課題達成力」






節電。

コンセントを抜く。





朝起きたら電気をつける癖があったけれど、パソコンのモニターの明りだけで十分。無理のない範囲でいいと思うけれど、無理のない範囲で節電できることがまだあると思うので、考え行動する。





○一日のやるべきこと・目標
読書の方針。今まで読んだRWの本を再読してRWの計画をつくる。ストラテジーざっとワークなどはそれらの本の補足として読む。
"starategy that work" "comprehention with meaning"、TOEICの勉強。あとスキャンスナップの活用(ファイルに入っている紙情報を基本的にデジタル化する)。電子書籍化。採用試験の申し込み。臨時的任用教員の更新手続き。教員採用試験のお勉強(小論文)。エクセルで表に小テストやテストの点数を入れると、保護者の方や子どもたちへの報告書にも点数が自動的に入る表を作成する。



○一時間の唱題

30分。

○常に運動不足にならないこと。

ランニング。
5日目。






・一日の睡眠で2回成長ホルモンゲットする(本当かどうか知らないか成長ホルモンがたくさん分泌されるという時間に寝ていること)。

1時30分就寝。6時00分起床。











・空腹で寝る(21時以降食べない)。



3日目









・体を冷やさないようにする。






重ね着。







・一口で30回噛む

意識できない。
意識しよう。丁寧に生きよう。
絶望に効くクスリ』という漫画を思い出す。
健康は安定した価値創造の基盤。








マルチビタミンサプリメント

24日目




・大豆(豆乳・納豆・豆腐など)

なし。

・ストレッチ(ふくらはぎマッサージなど)

伸び。





・温める言葉:冷やす言葉=4:1

まずはクリップを買おう。



・カフェインと糖分を控える。
ブラックコーヒー?。砂糖入りコーヒー1.




・禁酒

5日目。





幸福

「愛は人間に彼の生の目標を示し、理性は愛を実践に移す方法を示す」『文読む月日』
「たとえ何によってであろうと自分を麻痺させることは、まだ犯罪とまでは言えなくとも、少なくとも、あらゆる犯罪への準備行為と言うべきである」『文読む月日(中)』440項
「過去の因を知らんと欲せば 其の現在の果を見よ
未来の果を知らんと欲せば 其の現在の因を見よ」『開目抄』
「心の師とは・なるとも心を師とせざれとは六波羅蜜経の文なり」『兄弟抄』


希望

「希望は努力から生まれる。 希望の中には幸福と平和が宿っている。」

RW 計画

明日すること。4つの本を再読して、
状況次第で臨機応変にある程度対応できるようになりたい。そのための計画と準備。児童書の読書もさらに必要だなあ。まあ楽しもう。


リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》)

リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》)


「読む力」はこうしてつける

「読む力」はこうしてつける


Day-to-Day Assessment in the Reading Workshop: Making Informed Instructional Decisions in Grades 3-6

Day-to-Day Assessment in the Reading Workshop: Making Informed Instructional Decisions in Grades 3-6

リーディングワークショップの全体の計画はこの本を中心に考えようと思う。


Comprehension Connections: Bridges to Strategic Reading

Comprehension Connections: Bridges to Strategic Reading

この本は、
ざっとRWの本を20冊くらいプレビューイングして、
おそらく最もユニークでインクルーシブで効果的なミニレッスンの本だと思いました。
この本を中心にミニレッスンを考えようと思う。


Reading With Meaning: Teaching Comprehension in the Primary Grades

Reading With Meaning: Teaching Comprehension in the Primary Grades

Strategies That Work: Teaching Comprehension for Understanding and Engagement

Strategies That Work: Teaching Comprehension for Understanding and Engagement

Reading Power: Teaching Students to Think While They Read

Reading Power: Teaching Students to Think While They Read

補足でこれから読み進める本。

茂木健一郎さん ツイッター  メモ

==============================================


kenichiromogi 茂木健一郎
以上、「ベンチャー」について、「工数の多い思考」と、「熱狂的な固執」の視点から連続ツイートでした。
9分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(9)そして、「工数の多い思考」と「熱狂的な固執」の奨励と尊重は、日本の教育現場、メディア界にも不足している。変人であることを許容しなければ、これらの果実は育たない。田森佳秀( @Poyo_F)は時に困った変人であるが、どっこい生きている。変人万歳。
9分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(8)日本のネット・ベンチャーがなかなかガラスの天井を抜けられない理由として、ぼくは、「工数の多い思考」と「熱狂的な固執」の不足があるのではないかと考える。それなしでは、そこそこの成功しか得られないだろう。
11分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(7)今年のTEDでビル・ゲイツ氏が会場を歩いている時、ぼうっと歩いていて、その様子を見て、基本的に田森佳秀と同じタイプだとわかった。成功することが第一目的ではない。基本的にはある事柄に対する「熱狂的な固執」が本物と追随者を分けるのである。
12分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(6)フェイスブックにせよ、グーグルにせよ、「ビッグになりますよ」といった勢いだけでは無理。「大」成功するベンチャーは、いわば知性の塊。「工数の多い思考」と「熱狂的な固執」がなければダメ。田森佳秀( @Poyo_F)のようなやつには、なかなか出会えない。
14分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(5)ある日、田森佳秀( @Poyo_F)は、午後5時から計算した。午後8時までのカレー屋を楽しみに。やっと終わると、7時。さあ、行こうと下宿のドアを開けると、何だか変だ。さわやかな空気。小鳥ちゅんちゅん。午後7時ではなく、朝7時だったのである。
16分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(4)ある時期、田森佳秀( @Poyo_F)が薔薇の折り紙に凝っていた。山の手線で「何回くらい折るんだ?」と聞いたら、黙ってしまった。景色でも見ているのかな、と思ったら、二駅行ったところで「84回。でも、そのうち2回は折り目をつけるだけ」とつぶやいた。
19分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(3)その「何か」とは何か。一つには、「工数の多い思考」。誰もがすぐに思いつくアイデアではなく、さらにその先がある。後は、「熱狂的な固執」。やり遂げるまでは、つかんで話さない。田森佳秀( @Poyo_F)にはどちらもあり、ベンチャーのパートナーとしては理想的だと思う。
20分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(2)大組織に頼らず、自分で起業するのは素晴らしいことだと思う。「茂木さん、オレ、絶対ビッグになりますよ」と勢いのある若者に出会うと、嬉しい。その勢いに、「何か」が加わると、グーグルやフェイスブックができあがるのだと思う。
22分前 お気に入り リツイート 返信 » kenichiromogi 茂木健一郎
ベン(1)昨日、西川潔さん( @kiyonishikawa)とお話している時、ベンチャーをする若者の話になった。それで、私が、今まで会った中で、こいつちベンチャーをやりたいと思ったのは田森佳秀( @Poyo_F)だと言ったら、西川さんがしっかりメモしていた。

=================================================


自分にもし「熱狂的固執」があるとしたら読書教育かなと思う。でも熱狂的となると分からない。


最近「プラネテス」の宇宙船にしか興味がない登場人物のことをよく思い出します。そこまではいかないけれど、自分には固執的な気質があり頑固なところがあるみたいなので困っていますけれど、それが短所でもあり長所でもあると思っています。


逆に興味がないところには、
自分は何でここまで興味がないのだろうというところはあります。


たぶんみんな楽しいなと思えるツボみたいなところがあって、そこがその人の強みだと思う。


人の言葉にも固執するところがあります。キルゲゴールやトルストイなどの言葉にこだわって、その人の欲望を生きているのかもしれない(ただ欲したらいつもそうできるわけではないです)。でもそれは不自然ではなく楽しくてとても意味のあることだと思います。その言葉が人として正しい軌道にある感じがします。

本 Kira-Kira Cynthia Kadohata

Kira-Kira

Kira-Kira

きらきら

きらきら

ニューベリー賞受賞作

読書 RW "Day-to-Day Assessment in the Reading Workshop: Making Informed Instructional Decisions in Grades 3-6" ⑥  

"Day-to-Day Assessment in the Reading Workshop: Making Informed Instructional Decisions in Grades 3-6"
やっと読み終わった。Frankiはいい先生だと思った。
この先生のこの授業なら本が好きになるし、読書力もつくだろうと思う。
自立した読書家が続々と育つだろう。とてもよい本でTOEICの公式問題集に似ていると思った。


TOEICの公式問題集は好評ですが、文法に関してはこれだけでは足りないらしい。だから他の文法書や問題集にも取り組む必要があるとのこと。


Frankiの本の文章は簡明だけどかゆいところまで手が届くくらい詳細に書いてあります(実用的!)。だからRWを運営するために必要なことがだいたい分かる。でもミニレッスンに関しては(そのアイディアも書いてありますが)、他の本も読んだほうがいいと思いました。深めようと思ったらミニレッスンに限らないだろうけれど。それにしても、とってもステキな本で、Frankiのファンになりました。


ということで、
Frankiおすすめの”Strategy that work”が次の目標。これがたぶん一番豊富にアイディアをくれそう。