平均律クラヴィーア曲集 第1巻

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻

団友に、お勧めしてもらったアルバム。
今、BWV150を練習しているのだけど、このアルバムの末曲が似てるということで、教えてくれたらしい。
演奏者のアンドラーシュ・シフさんは、グールドの再来といわれているそうで、天才といわれているそう。
私にとっては、甘すぎなくて聴き心地のよい演奏だと思う。
まだ聴きこんでないので、一通り何度かきいて、そのうち第二巻も聞いてみたい。

バッハが作った曲はたくさんあって、この平均律クラヴィーア曲集BWVの800番台。
バッハの解説本は、バッハ事典としていくつかの出版社から出ているらしいのだけど、先日図書館で「おお!」と思ったものの、出版待ちとのこと。
買っても高いのだが、どうしようか。欲しいは欲しいが高い・・・。

バッハ事典 (全作品解説事典)

バッハ事典 (全作品解説事典)

合唱の本もぼちぼち探していて、こっちも「おお!」と思ったらやっぱり廃版。
しかしこちらは、友人に古本屋を教えてもらってゲットしてきた。

合唱名曲ガイド110 アカペラによる混声合唱

合唱名曲ガイド110 アカペラによる混声合唱

平均律クラヴィーア曲集に話を戻す。
平均律と言えば、一般には近代になって使われるようになった“十二平均律”のことを指すらしいが、バロック時代のころには“バロックピッチ”で調律された古楽器が主流であったらしい。
いわゆる“十二平均律”はバッハのころにも理論的には存在していたが、実現する方法が見つからなかったと、本に書いてあった。
そんな時代に、バッハは長三度を高めに調律してくれと、調律師に言っていたとか。
まだ実現していない平均律を、その時代に示していたっていうのが、すごい耳だと思った。
きっとそんな耳を持った人は、ストレスが多かったのだろうなぁと思う。
世の中は調和した音ばかりではないし、不協和音とかみ合ってない音もまた違うのだろうし、気持ち悪いことも多かったのだろう。
対して自分、歌を歌ってると、微妙に上がったり下がったりしてても、自分で気がつかないことが多い。
我が適当な耳に悲喜こもごも感じつつ。

3度は少し高く、とは合唱のときによく指導されるが、きっと上記の調律の話が関係するのだろう。
バロックピッチはモダンピッチ(現代の平均律)よりやや低い、位の認識しかないのだが、ちゃんと調律に対して向き合うと、歌うことに実を結ぶだろうか。
こんど少し調べてみようかと思った。

ゴルトベルク変奏曲 BWV 988

所属する合唱団で、バッハをやるようになり、クラシックまったく無縁だった私が、初めは音取りのためにバッハを聴くようになった。
演奏するのは合唱曲、それも教会カンタータが主なため、そちらを聴くことが多い。
昨年団員にNaxos Music Library(NML)の存在を教えてもらい、以後気持ちに余裕があるとき、ちらちらと練習曲以外も聴くようになった。

今聞いているのは、ゴルドベルク変奏曲。
グレン・グールドピアノ曲ではなく、ハープシコードでの演奏を聴いている。

http://ml.naxos.jp/album/9.70009 J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 (ウィルソン)
※グレン・ウィルソンの演奏

チェンバロの音色が好きだし、私にとってはこれの方がバッハっぽく感じる。
グールドのピアノのはショパンみたいな感じ。
それはそれで素敵と思うのだが、バッハとなると、なんだか感触が違う。

ちょうど、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」開催中なので、Twitterをみると、結構その話題が流れている。
私はまだ行ったことはないが、かなり評判の良いイベントのようで、チケットもすぐハケてしまうようだ。
チャンスが合えば来年、うまく狙って行ってみたいと思う。
Twitterの話題の中で、OttavaからのTweetに、
「バッハはグールドの影響でピアノがあるが、他の作曲家はあまりない。ヘンデルとか結構ピアノでいけると思う。」
みたいなことが書いてあった。
私はヘンデルはほとんど聴いていないので、述べるのは聴き比べてからにしたいと思う。
きっと美しいのだろうと思う。でも、やっぱり感触が違う、と思うのかもしれない。

音は科学で説明できるけど、音楽の何が人の心に訴えることかは、まだ科学では説明できない。
それゆえ、音楽の解釈に普遍性は、今のところたぶん無い。
いつか、私にとってグールドのゴルドベルク変奏曲の違和感が説明出来たら、一皮むけるのかもしれない。
そんなことを思いながら、夜更けにバッハを聴いている。

Tokyo Cantat の千葉サテライトセミナー

東京カンタータのサテライトセミナーin千葉に行ってきた。
本体は毎年ゴールデンウィークに東京で開催している、合唱のイベント。
講師は、キングズシンガーズ創立メンバーのサイモン・キャリントン氏。
キングズシンガーズは世界で活動する著名コーラスグループで、とてつもなく美しいハーモニーの録音が、沢山ある。
ここが歌った、ラインベルガーの夕べの歌が大好き。

今回私は公募合唱団として、ラインベルガーの8声のミサよりキリエを受講した。

午前中は全体合唱講習、午後は個別団体講習という進行。

受けた指摘は大体以下のような感じ。
・パートで音を合わせる。一つのパートだけが、浮き出さないように。
・突然がくんと出ない。出だしを大切にする。
・周りの音を聞く。バランスを考える。周囲のパートの音が聞こえなかったら、自分が出しすぎていないか考える。
・歌う顔を作る。いつも悲しい顔ではなく、音楽に合わせて、緊張に合わせて。
・拍に合わせて刻むのではない。音の強弱を意識する。ルバートを大切に。 タイミングがまちまちにならない。
・いろいろな音をイメージする。年齢。15才、25才、35才055才。色。紫、緑、銀、金。曇った銀はピカピカな感じを表現する。
・音楽をする時は、何処で、何のために、その音を出すのかを、常に考える。
・言葉の意味を大切にする。重要なことばを大切に歌う。
・発音大事。ヴの響き、nの響き。子音が大事。
ルネッサンスではサスペンションが特徴。不協和音にぶつかって行く音が動いて行くことで解決して行く。
・アの発音で音が細かく動くときは、聞こえないくらいかすかにhを入れてみる。
・coverdな音(曇った音)にならないようにする。響きを前に。
※この指摘は曲によっては「豊かな音」を求める時もあるので、曲によりけり。
・まずは楽譜にかかれた作曲家の意図を実現することを、丁寧にする。
・歌詞にカンマがあったら、そこで切る、伸びすぎないように。


受講した感想
 合唱団というのは、指揮者によって、同じ団体でも劇的に変化する。
 指揮の力って、指導の方法ってすごいと思った。
 でも、従うだけではない。
 指揮者と合唱団は、時にライバルのように意思をぶつけたりする。
 指揮者が表現し、合唱団がそれを受け止めて表現で返す。
 他所の練習を見るのも勉強になったし、自ら受講しても勉強になった。
 指摘の多くは、他の指揮者でも同じように指摘するものだったけれど、その指摘の表現の仕方がいろいろある。
 面白いなぁ、と思った。

美容院

前髪をストパかけなおしてもらって、ヘアエステして、全体にちとカットしてもらってきた。
髪いぢると、気持ちが良くなるなり。
一旦やせてから、そろそろ4ヶ月くらい小康状態がつづいていて、お店の人には
「以前の印象わすれちゃいました。今のが自然ですよね。」
とか言ってもらう。ちとうれしい。
でもあと10キロやせたいのよーーー。
リバウンドしてないだけマシとは思うが、更なる減量は決死の覚悟が必要か・・・。