問題集の解答順について

昨日の日記にコメントいただいたhatakazuさんへの返答として書いていたのですが、コメント欄は狭いし見にくいし書きづらいので、本文の方へ書きます(^^;。いつもコメントありがとうございます。ちょっと気になったのですが、選択肢を横に解いていく・・・っていうのは、全体をはやく回転させる為のワザだと拝察いたしますが、順番(A→D→B→E→C)にはナニか意味があるのでしょうか?。
私の長い受験生活から得られた(あぁ・・・なんてトホホな感じなんだろ、長い受験生活ってば)ムダ知識によれば、5肢別の“正しいものはどれか問題の正しい肢、または、誤っているものはどれか問題の誤っている肢”正解率は、以下の様になっています。

A 13%
B 19%
C 22%
D 26%
E 20%

これは、イジワルな作問者が、受験生に出来るだけムダ時間を浪費させるタメに、選択肢のAとBにはヤタラと長文とかグレー問題とかトリッキーなヒッカケ問題とかを配置して、実は正解は別・・・みたいな問題構成にしているのが原因ではないかとヒソカに邪推しております。hatakazu氏のお使いの“予想問題集”がどのようなコンセプトで作られているかはわからないんですが、“本試験に準拠”してたりするならば、以上の邪推から、D→C→E→B→Aとするのが良いのではないかなと思いました。A肢だけを横にする場合、イジワル問題ばかりやることにならないかな・・・と(^^;。ひょっとして、hatakazu氏データと私のデータでは分析する基準が異なるのでしょうか?。
ちなみに余談ですが、実際に本試験で解答する順番も、効率よく正解にたどり着くタメには、D→C→E→B→Aがベストだと、ドコかで読んだ記憶があります。なんか、ウソくさいので試していませんが(^^;。