【 社労士受験 】本試験まで2週間!でも間に合う!!(かも知れない)選択式対策<赤ずきんチェックについて>

以下の文章は、正解が分からない選択式問題を解く場合、すこしでも正解の確率が増える方法はないか・・・と考えて書きましたが、当然ハズれる場合もあります。こういったテクニックによらず、直感でズバッ!と選んだ選択肢が正解の場合も多くあります。最終的に本試験で、どの選択肢を選ぶか・・・というコトは自己責任でお願いします。効果・効能は一切保証いたしません。責任もとりません。念のため冒頭に書いておきます。

 

選択式の問題は、5問に対して選択肢は20肢。1問あたり4肢の候補があります(問題によって変わることがあるかも知れませんが・・・)。

 

確率的に考えれば、

1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 = 1.25

というコトで、1点は取れそうです(数学的にあってますか?)

 

が!、模試・答練などで、1点も取れなかったというくやしい思いをされた方も多いのではないでしょうか?

 

本試験では、0点が救済される可能性はほとんどありません!(たぶん)。

 

どうして0点を取ってしまうか・・・というと、狡猾な作問者のヒッカケに、純真な受験生がまんまと引っかかってしまうからです。

 

このエントリでは、うろ覚えだったり知らなかったりする問題にブチあたってしまっても、狡猾な作問者のヒッカケを回避し、1点でも多く得点する為のテクニックについて考えてみます。

 

試験直前で時間のない受験生のみなさんの為に、結論を先に書きましょう。

 

< うろ覚えだったり知らなかったりする選択式問題に対処する、赤ずきんチェック >

  1. まず、入るべき選択肢を、単純に日本語の問題として考えて候補を絞る。たとえば、前後の文脈や文法的な制約から、入るべき語は名詞か?動詞か?数字か?どんなカテゴリの言葉か?。この時点で、1つの空欄に対して4つ程度に候補がしぼれると思います(私の経験上)。 ただし、ここでは最後の1つを選択するコトはしません。
  2. 1つ1つの空欄に入るべき語をいきなり考え始めるのではなく、まず、全体を読んで、何の話なのか?どういったコトを言っているのか・・・というイメージを作る。
  3. 『なぜ、◯◯なの?』『それはね、◯◯だからだよ』という問い(赤ずきんチェックと名づけました)で、意味から正解にたどり着ける可能性があるサービス問題をあぶりだし、作問者のヒッカケを予想する。

結論は以上です。

 

以下、多少は時間的に余裕のある受験生の為に、もう少し詳しく説明しましょう。

 

童話とは、教訓や処世術などを後世の人に伝えるために、長い年月語り継がれた、人類の宝だといえましょう。私達が困難にブチ当たった時、解決のヒントが得られることも少なくないのです。

 

私は、社労士試験で選択式問題に挑む受験生の状況と、赤ずきんちゃんの状況が非常に良く似ていることに気が付きました。

 

つまり、赤ずきんちゃん(純朴な受験生)が、やさしいおばあさんに扮した狡猾なオオカミ(作問者が仕掛けたヒッカケ選択肢)をどのように見破るか?・・・というのが、社労士試験(選択式)の本質なのです。

 

ここで思い出してみて下さい、赤ずきんちゃんがオオカミを見破った方法を。

『なぜ、おばあさんの耳は大きいの?』と問いかけ『お前の声をよく聞くためだよ』と答えさせましたね。

 

この、『なぜ、◯◯なの?』『それはね、◯◯だからだよ』という問いかけにより、見た目やフィーリングにとらわれずに本質や意味を考えて、ヒッカケを回避するテクニックを、赤ずきんチェックと名づけました。

 

300年以上の時を超え、迷える受験生に試験対策のヒントを与えてくれた先人に感謝します。ありがとう!シャルル・ペロー!!。ありがとう!グリムブラザーズ!!

 

以下は、さらに時間のある受験生の為に、具体例で説明します。平成20年度本試験の社会一般です。なお、平成20年度の問題を選んだのは、私の手持ちの問題集の中で、直近で割と短文だったから(^^ゞです。


 高齢者の医療の確保に関する法律では、厚生労働大臣は、【A】(糖尿病その他の政令で定める【B】に関する健康診査)および【C】の適切かつ有効な実施を図るための【A】等基本指針を定めるものと規定されている。また、保険者は、この基本指針に即して、【D】年ごとに、【D】年を1期として、【A】等実施計画を定め、この実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、【E】歳以上の加入者に対し、原則として【A】を行うものとされている。

選択肢

(1)治療健康診査 (2)医療費適正化計画 (3)5 (4)健康相談 (5)65 (6)特定疾病 (7)75 (8)感染症 (9)2 (10)健康教育 (11)4 (12)特定保健指導 (13)70 (14)特定健康診査 (15)3 (16)特定疾患健康診査 (17) 長期高額疾病 (18) 40 (19)医療健康審査 (20)生活習慣病

(平成20年度 社会一般 社労士試験より)

で、この問題文について、まったく知識がなかったとしても、単純に日本語の文意より、選択肢を仕分けることは可能だと思います。

 

まず、【D】と【E】について、数字が入るのは明らかです。さらによく見れば、数字は、“5”や“2”などの短期の数字と、“65”や“75”などの長期の数字があるコトがわかるでしょう。整理すると、

短期数字グループ (3)5 (9)2 (11)4 (15)3

長期数字グループ(5)65 (7)75 (13)70 (18)40

となります。

では、どっちが短期で、どっちが長期の数字がはいるのでしょうか?。高齢者の・・・で始まる文章の感じや、計画を定める期間を45年〜みたいな長期にするかなぁ・・・とかいった常識的に考えて、【D】が短期数字グループ、【E】が長期数字グループという見当はなんとなくつくのではないでしょうか?。


のこる空欄は【A】【B】【C】ですが、まず、【B】について、糖尿病その他政令で定める【B】という文章から考えて、病気の一種ではないか・・・と推理することはできませんか?。

 

あるいは、【A】について、【A】(糖尿病その他の政令で定める【B】に関する健康診査)という文章から考えて、診査の一種ではないか・・・と推理することはできませんか?。

 

このように、カッコ書きの中身はその前の語を説明する役割があるし、併記してあれば、似たような語が来るのではないかな・・・とか推理したりすると、1つには絞れなくても、選択肢として選ぶべき語群は仕分けられるんではないかと思います。

 

結果、

【A】(1)治療健康診査 (14)特定健康診査 (16)特定疾患健康診査 (19)医療健康診査

【B】(6)特定疾病 (8)感染症 (17)長期高額疾病 (20)生活習慣病

【C】(2)医療費適正化計画 (4)健康相談 (10)健康教育 (12)特定保健指導

【D】(3)5 (9)2 (11)4 (15)3

【E】(5)65 (7)75 (13)70 (18)40

となります。(高齢者の医療に関するお話であるので、一般的な医療の話ではないだろうな〜と推理して、(1)治療健康診査 (19)医療健康診査 (8)感染症 (17)長期高額疾病 (2)医療費適正化計画 あたりは消すことができるかも知れない・・・と考えて、いちおうグレーでマークしました)。

 

したがって、もし4つの選択肢をランダムにマークした場合、1/4+1/4+1/4+1/4+1/4=1.25。うまくグレーの部分を省いてランダムにマークしたとして正解する確率は、1/2+1/2+1/3+1/4+1/4≒1.8で、まったく知らない分野だったとしても、1点、うまくいけば2点獲得できるハズです(数学的にあってます?)。

 

しかし、社労士試験は甘くないのです!(´・ω・`)。

 

模試等でさんざんハマったのではないでしょうか?。

 

正解は【A】(14)【B】(20)【C】(12)【D】(3)【E】(18)なのですが、作問者がブチこんだ誤りの語を見てみると、

【A】について、(16)特定疾患健康診査と、カッコ内の“糖尿病”等の言葉から推理すると選択しそうな語をいれている。

 

【B】について、【A】【C】の正解肢に含まれる特定という語をいれている。

 

【C】について、ここは、指針は何の為に使うか・・・というコトを考えれば、指導・・・を選択することができそうな感じだけど、厚生労働大臣が(中略)適切かつ有効な実施を図るための・・・という文脈から推理すると、教育や相談を選んでしまうかも・・・

 

【D】について、これは、知らない場合、2.3.4.5の4つの数字のなかから、ヤマカン選択するしか仕方ないですね。確率は1/4。

 

【E】について、ここは特にイジワル!(@_@。高齢者の医療の確保に関する法律ではという語から単純に類推してしまうと、(5)65 (7)75 (13)70 を選んでしまっても不思議ではありません。なかなか40歳を選ぶのはキビしいかも(一番最初に40歳を選択肢からハズしてしまうかも)・・・・・・(=_=;)。

 

このように見てみると、作問者はエゲつないヒッカケ選択肢をガンガン放り込んできているのがわかるでしょう。

 

そこで、赤ずきんチェックです。

 

上記のように、【C】について、『なぜ指針なの?』と考え『適切かつ有効な実施を図るための指導をするためだよ』という推理が働けば、正解にたどりつける可能性があります。

 

また、【E】について、高齢者医療という言葉に引っ張られて、65歳とか75歳とか選んでしまいそうになりますが、ここは糖尿病などの健康診査を行う年齢を聞いていることから考えると、『糖尿病などの健康診査を何歳にするの?』という問に関する答えが65歳とか75歳では遅すぎませんか?。

 

作問者は、前後の言葉や文脈などから選びそうな言葉をヒッカケの選択肢としてブチこんでくることが多いような気がします。

 

だからこそ、その『なぜそうなるのか』という意味を考えるコトで、【C】や【E】のような問題を見逃さないで、点を拾える確率も増えてくるのではないか・・・と思っています。

 

ただ、冒頭にも書きましたが、確率が増えるのではないか・・・というコトなので、ハズれる場合もありますし、直感でズバッと選んだ選択肢が正解の場合も多くあります。くどいようですが、どの選択肢を選ぶか・・・というコトは自己責任でお願いします。効果・効能は一切保証いたしません。責任もとりません。

 
最終的にどういった選択肢を選ぶにしても、最後まであきらめずにチャレンジしてくださいネ。

【社労士受験】マークシート用に最適な筆記具はナニか?

ずっと、1.3mmのマークシート用シャープを使用していましたが、正直、1.3mmでは少し細い感じがしました。マークを塗るのに1往復程度必要な感じです。

 

1.3mmより太めのシャーペンで、2.0mmのシャーペンもいろいろでていますね。たとえば、
大人の鉛筆とか。

 

でも、それならいっそ、ふつうに鉛筆で良いんじゃね?って、最近気づきました(^^ゞ。

 

ノックするより何本も用意して替えるほうが早いし、落としても拾わずに他のヤツ使えばいいし、軽いし、芯が折れにくいし。

 

鉛筆を選択した場合、欠点といえるのは、転がりやすいコトでしょうか。試験会場の机が、微妙に傾斜がついているかもしれません。

 

消しゴムを複数用意して、転がりドメにするのが良いと思います。

【社労士受験】模試の結果がドエライ事になってもあきらめずガンバる受験生が、まず最優先にナニをしたら良いか・・・を考えてみる(独断と偏見版)

タイトルにあるように、独断と偏見版です。あらかじめ、おことわりしておきます。

 

試験日まで、後35日と時間がないので、まず、考え方と結論を先に書きます。

 

緊急度も重要度もMAXの優先度で真剣に見直したら良いと思うのは、

  • ケアレスミス
  • ポカミス
  • 答練や過去問練習でちゃんと答えられていたのに答えられなかった
  • 知っているのになぜか思い出さなかった
  • etc…..

等々の、たまたまヤラかしてしまったけれど、次に出題されれば普通に答えられるんじゃね?・・・・と考えられるような問題(以後“次は答えられそうな問題)”です。決してオロソカにしてはいけません。最初に独断と偏見版と書きましたが、複数の受験指導校でも同じアドバイスでしたので、間違い無いと思います。図にすれば、次のような感じです。


理由についても、カンタンに書いてみます。

 

“模試の結果がドエライことになっている”という前提ですので、対策を考えなければならない問題が山積している状態でしょう。

  1. 知識があやふやで答えられなかった問題
  2. 間違って覚えていた問題
  3. 論点がズレていた問題
  4. まったく知らなかった(覚えていなかった)問題
  5. 次は答えられそうな問題

試験日まで時間がないので、これらの答えられなかった問題の緊急度・重要度の高いモノから手をつけるコトになるわけですが、

【 重要度 】

重要度が高い・・・とは、試験の得点を1点でも増やす可能性が高い・・・というコトです。そういった観点から考えると、上記1〜4までの問題は、模試に出題されるぐらいですから、かなり出題確率が高い問題だと言えるかも知れませんが、100%ではありません(つまり、復習してマスターしても出題されないかも知れません)。

 

しかし、5.の“次は答えられそうな問題”というのは、実際に模試に出題された個々の問題だけにとどまらず、受験生の皆さんがマスターした!(と思っている)全ての知識が、得点につながるか?つながらないか?に影響してくるのです(つまり、キチンと押さえれば、数点からひょっとしたら十点近くの点を拾える可能性があります)。

 

【 緊急度 】

次に緊急度が高い・・・とは、今!すぐ!やらなければならないか?試験直前まで先延ばしにしてもいいか?・・・というコトです。上記1〜4までの問題は、新しく何らかの知識を覚え直す・・・というコトになると思います(つまり、覚えると答えられるようになる問題といえるかも知れません)。

 

しかし、5.の“次は答えられそうな問題”というのは、すでに覚えているのに得点につながっていないのです。この原因はナニか?というコトをキチンと解明しないと、上記1〜4までの問題に関する知識を覚えても、得点につながらない可能性があります。

 

以上、重要度・緊急度について書いてみましたが、“次は答えられそうな問題”をオロソカにする恐ろしさが、伝わっているでしょうか?(^^ゞ。

 

では、最優先に“次は答えられそうな問題”を見直すとして、具体的にどうすれば良いか?について、考えてみます。

  1. 主な原因が問題文の読み間違い(主語、接続詞、etc.)の場合、意識して間違えずに読むための工夫(主語を丸で囲んだり、下線を引いたり、論点を目立たせたり)をする。 しかも、間違いの傾向に合わせて、特に必要な箇所を目立たせるようにする。
  2. 主な原因が、マークミス、転記ミス、マルの問題はどれか?を答えなければならないのに☓の問題を答えてしまった、“9”という数字を答えなければいけないのに選択肢の9番を塗ってしまった等であれば、どのような方法でミスを減らせるか?どうやってチェックするか?を工夫(たとえば、最後に転記する前にトイレに行って顔を洗ってリフレッシュしたり、解答欄ズレを防ぐ為に予備の鉛筆を定規代わりに使ったり)する。 ココは特に真剣に考える必要があると思います。
  3. 主な原因が“知っているのに思い出せなかった”という場合、記憶を引き出すトリガーが、問題文以外の場所(たとえば、過去問集のページの位置や順番や前後の問題)である可能性があるので、問題演習の順番を変えるたり、問題文の中のキーワードを見てテキストの内容を思い出す練習をしたりする(本試験の問題はテキスト順にでるとは限らないので、目次を参照するような感じでテキストのどのあたりの話か・・・ってコトを思い出す練習をすると良いと思います)。

じつは、“次に答えられそうな問題”を見直すのに時間はあまりかからないコトが多いです(クセ付ける時間は必要かもしれませんが、問題演習等のついでに一緒にやれば良いコトです)。イメージとして必要な時間は、数時間〜半日って感じでしょうか。徹底的にやる・・・といっても、覚えていたコトが得点に繋がらなかった理由と対策を考えるだけですから。

 

以上のように、“次に答えられそうな問題”を最優先でやるというのは、

  1. 模試に出題された箇所だけでなく、今持っている知識を確実に得点に繋げる可能性を高める。
  2. これから1箇月の間に行う勉強の質を、少なくとも今までより高めて、効率良く知識の補強ができるようになる。
  3. なおかつ、見直す時間をそれほど必要としない。
  4. さらに言えば、解答方法とかをクセ付ける場合、知識を覚えるのとは違って、ある期間の練習が必要なので、早めに始める必要がある。

というコトです。

 

最優先にやらない理由はない・・・・と言っても過言ではないと思うのですが、いかがでしょうか?。

【 社労士受験 】受験情報誌の“ラスト1ヶ月の過ごし方”は、年々進化しているのかもしれない(2年分のラスト1箇月の過ごし方(タイトルのみ)付)。

受験指導校が受講生向けに配る情報誌の“ラスト1箇月の過ごし方”みたいな記事、『どうせ毎月コピペして同じじゃないの?』と思っていましたが(^^ゞ、なんだか微妙に変化しているようです。

 


【 2009年版 TAC合格への招待 直前総仕上げ号 】

特集 ラスト1箇月の過ごし方

1.模試等の結果を気にしすぎない

2.得意科目を伸ばすより、弱点を強化する

3.多くの教材に手を広げない

4.こま切れ時間を有効に活用する

5.最後まであきらめない

 

【 2010年版 TAC合格への招待 直前総仕上げ号 】

特集 ラスト1箇月の過ごし方

1.手元に増えた教材をどう利用するか

2.短期記憶をうまく利用する

3.模試をフルに活用する

4.モチベーション維持のコツ

 

内容はカブっている所もあるのですが、タイトルだけでは、ずいぶん違う印象を受けますね。

 

今の時期、やらなければならない課題がいろいろと出てきて本当に大変だと思いますが、自分の利用している受験指導校の情報誌は、最終号だけでもサッと目を通すと良いと思いますよ。

【社労士受験】納涼特別企画:試験で役に立つ(かも知れない・・・というより、たぶんん役に立たない)オカルトテクニック(^^ゞ・・・まぐれアタリの確率を上げるコトはできないか?

 

オカルトテクニックとは、根拠があるような無いような・・・っていうか、ぶっちゃけネタです(^^ゞ。真に受けて使っても、効果が上がることは“一切保証できない”テクニックです。受験生の皆様がお読みになっても時間のムダ・・・ってコトが考えられます。あらかじめご了承ください(^^ゞ(^^ゞ。

  
ものすごく以前の日記に書いたコトですが、択一式問題で、5肢別の“正しいものはどれか問題の正しい肢、または、誤っているものはどれか問題の誤っている肢”の確率は、なんとなぁ〜く偏っています。
 
日記を書いた当時の確率は以下の様な感じでした。
 
【 正解肢率 】
肢 率
A 13%
B 19%
C 22%
D 26%
E 20%
 
A肢とD肢との割合が、倍ほど違う・・・ってのは無視のできない数字ではないでしょうか?。そこで、
 

  • 全く答えがわからない時は、上記の確率が高い選択肢をマークする。
  • 正解肢が絞れず、2〜3個になった場合も、確率が高い選択肢を選ぶ。
  • 解答時間を短縮するため、問題を読む順番をチョイスすべき選択肢に遭遇する確率が高い順(D→C→E→B→A)にする。

 
・・・というオカルトテクニックを使って解答したら良いんじゃないか・・・と思った時期もありました。
 
ところが、です。年度によっては、A肢の確率がUPする年がある!ようになったのです。
 
オカルトテクニック封じでしょうかね?(マサカ・・ね(^^ゞ・・・)。少なくとも“全然わからなかったらD肢を塗れ!”と単純には行かないような気がします。
 
けれどもひょっとしたら、難易度が高い(法改正部分からの出題が少なく既出の問題をアレンジが多いとか、全体的に長文が多く読むのに時間がかかりそうとか・・・)とA肢・B肢の確率が増え、難易度が低い(法改正部分からの出題が多く知っていれば答えられる問題が多いとか、全体的に長文が少ないとか)だと、D肢・E肢の確率が増える・・・みたいな、なんらかの調整はしているのではないかなぁ・・・と思います。
 
くどいようですが、まったくなんの根拠もないですけどねっ!(オカルトテクニックのオカルトたるゆえんです(^^ゞ・・・・)。
 
冒頭の注意書きにもかかわらず、あえて読んで頂いた受験生のみなさまへ、少しでも息抜き(^^ゞになればいいな・・・と思います。

【社労士受験】合格した年、試験前最後の祝日が終わった今の時期の進捗状況はどれくらいだったか。

当時の日記を読み返してみましたが、合格した年の7月は、まったく日記を更新していません(^^ゞ。いっぱいいっぱいだったんだなぁ・・・と思います。
最近、受験当時のテキストを見る機会がありました。
テキストには、日付を書く欄が3つあって読んだ日付をチェックするようになっているのですが、その日付をみると、7月16日あたりでは徴収法の3回目をようやく終わったといった感じの進捗状況でした。
初学ではなかったってコトを計算にいれても、ちょっと遅めかな・・・って気もします。
ただ、並行して答練や模試の復習もやっていたし、3巡したあとは、苦手部分(かつ試験に出そうな部分)に絞ってテキスト読みの補強をしたので、なんとか合格できたのだと思います。
もし、いまの進捗状況が遅れ気味・・・って人がいたとしても、あせらずに勉強を進めていって欲しいと思います。
これから、特に勤めながら受験勉強をしている方は、本当に大変なラストスパートになると思いますが、ムリして体調をくずさないように、頑張ってくださいネ。

【社労士受験】YAGNIの原則について

YAGNIは、"You ain't gonna need it"の略で、“そんなの必要ないって”という意味だそうです。
Wikipediaの解説はコチラ
社労士試験に当てはめて考えると、特にこの時期、答練や模試や色々な勉強の過程で、“ココも押さえておいた方が良いかもしれないな。関連項目だし・・・”みたいな感じのコトをフッっと思いつく事があります。
で、予想が的中して、ソコがズバリッ!!出題されるコトもあると思います。
ただ、可能性の問題です。
合格後、合格祝賀会とかで色々な話を聞きましたが、“万全の体制で試験に望んだ!”という人はほとんどいませんでした。
おそらく、弱い箇所・不十分な箇所を抱えたまま試験に挑む人が多いのでしょう。
もし、本試験までに試験勉強に割ける時間が十分でないと予想されるなら、ナニにどれくらい時間を割くか・・・・ってコトを検討しながら、捨てる勇気(少なくとも、後回しにする勇気)が必要になる局面も多いと思います。
試験日まで70日をきったようです。
試験日が近づいて、いやおうなしに(^O^;)集中力が上がって、効率良く勉強の成果がでる大事な時期です。
この局面を上手に乗りきれるよう、お祈りしております