取締役 平社員 ブログ (ベータ版)

パソコン ( PC ) を安全に使えるような何かごとを徒然と書いてみたいと思います。  

 -無責管理

   当ページ記事により不具合、問題が発生した場合でも責任をもちません。


   情報セキュリティ系勉強会ポータルサイト  

  セキュリティ・キャンプ  (セキュリティ・キャンプ実施協議会)   Firefox ブラウザ無料ダウンロード 



続・試験対策その2


回答編です。




【1】次の直角三角形 ABC で、sinA、cosA、tanA の値を求めよ。


(1) 辺 a = 4、b = 5、c = 3、∠B = 90°


            C
           /|
          / |
         /  |
       5 /   | 4
       /    |
      /     |
     /      |
   A /―――――――|B
        3


答え)

sinA = 4/5

cosA = 3/5

tanA = 4/3




(2) 辺 a = 1、b = 3、c = SQR(10)、∠C = 90°

※ SQR() は平方根の関数。以下同じ。



            A
           /|
          / |
         /  |
    SQR(10) /   | 3
       /    |
      /     |
     /      |
   B /―――――――|C
        1



答え)

sinA = 1/SQR(10)

cosA = 3/SQR(10)

tanA = 1/3





【2】次の三角比の表を完成させよ。


答え)

ここで S2 = SQR(2) 、S3 = SQR(3) とする。



θ     0°  30°  45°  60°  90°   120°  135°   150°   180°
sinθ  ( 0 ) ( 1/2) (1/S2) (S3/2) ( 1 )  (S3/2)  (1/S2)  ( 1/2)  ( 0 ) 
cosθ  ( 1 ) (S3/2) (1/S2) ( 1/2) ( 0 )  (-1/2)  (-1/S2)  (-S3/2)  (-1 ) 
tanθ  ( 0 ) (1/S3) ( 1 ) ( S3 ) ( / )  (-S3 )  (-1 )  (-1/S3)  ( 0 ) 




【3】傾斜角 15°の坂をまっすぐに 100 m 登る時、鉛直方向に何 m 登ったことになるか。


また、水平方向に何 m 進んだことになるか。但し、1 m 未満を四捨五入せよ。

三角関数表添付。


答え)

鉛直方向に進む距離を y、水平方向に進む距離を x とする。


鉛直方向:

y/100 = sin15°、ここで三角関数表より sin15°= 0.2588 。

よって y/100 = 0.2588

y = 100 * 0.2588

y = 25.88


水平方向:

x/100 = cos15°、ここで三角関数表より cos15° = 0.9659 。

x/100 = 0.9659

x = 100 * 0.9659

x = 96.59



鉛直方向(  26   )m 、水平方向(  97   )m



【4】cosθ = -4/5 ( 0°≦ θ ≦ 180°) の時、sinθ、tanθの値を求めよ。


答え)

sinθ = 3/5

tanθ = -3/4




【5】0°≦ θ ≦ 180°である時、次の角θの大きさを求めよ。


(1) sinθ = SQR(3) / 2

答え)

θ = {60°,120°}

※ sin は y 軸投影。180°までなので、第2象限 ( 90°≦ θ ≦ 180 ) を忘れないように。




(2) 2 * cosθ + 1 = 0

答え)

cosθ = -1/2

θ = 180°- 60° = 120°




【6】△ABC において、次の(1)〜(3)までの問いに答えよ。但し、R は △ABC の外接円の半径とする。


(1) ∠A = 45°、∠B = 60°、辺 a = 8 の時、辺 b の長さを求めよ。



           A
          /\
         /  \
        / 45°\
       /     \
      /      \
     /        \ b
    /         \
   /           \
  /            \
 / 60°           \
B ―――――――――――――――\C
8


答え)


正弦定理より、

b / sinB = a / sinA

b / sin60°= 8 / sin45°

b = 8 / sin45° * sin60°

b = 8 / (1/SQR(2)) * (SQR(3)/2)

b = 8 * SQR(2) * SQR(3)/2

b = 4 * SQR(6)

※ 角度が2つ与えられている点に着目し正弦定理。




(2) ∠A = 50°、∠B = 100°、辺c = 7 の時、外接円の半径 R を求めよ。



           B
          /\
         /  \
        / 100° \
       /      \
     7 /        \
     /          \
    /            \
   /              \
  /                \
 / 50°               \
A ――――――――――――――――――――C



答え)

正弦定理より、

2 * R = c / sinC

R = 1/2 * 7 / sin(180°-100°-50°)

R = 7 * 1/2 / sin30°

R = 7 * 1/2 / (1/2)

R = 7

※ 外接円であること、または角度が2つ与えられている点に着目し正弦定理。




(3) 辺 b = 5 、辺 c = 2 * SQR(3)、∠A = 30°の時、辺 BC の長さ a を求めよ。


       A
      /\
      / \
     /  \
2*SQR(3) / 30° \
    /    \
    /      \
   /       \ 5
   /        \
  /         \
  /          \
 /           \
B ―――――――――――\C
      a


答え)


余弦定理より、

a^2 = b^2 + c^2 - 2*b*c*cosA

a^2 = 25 + 12 - 2*5*2*SQR(3)*cos30°

a^2 = 37 - 20*SQR(3)*(SQR(3)/2)

a^2 = 37 - 30

a^2 = 7

a = SQR(7)

※ 角度とそれを挟む辺の長さがわかっているので、余弦定理。



【7】△ABC と △ADE は相似である。


辺 AC 上に、点 E があり、線分 AE = 5 、線分 EC = 2 である。また、辺 AB 上に、点 D があり、線分 DE は 辺 BC と平行である。(∠ACB = ∠AED = 90°である。)


            A
           /|
          / |
         /  |
        /   | 5
       /    |
      /     |
     /      |
   D /―――――――|E
   /        |
  /         | 2
 /          |
B ――――――――――― C



(1) △ABC と △ADE の相似比は幾らか。

答え)

(5+2) : 2 = 7:2



(2) △ABC と △ADE の面積比は幾らか。

答え)

7^2 : 5^2 = 49:25



(3) 辺AC を軸に三角形を回転させてできる円錐 ABC と 円錐 ADE の体積比は幾らか。

答え)

7^3 : 5^3 = 343:125



【8】次の公式を書け。但し、半径 r 、円周率 π とする。また、(1) 〜 (4) の値を求めよ。


−1. 球の体積 V

答え)

V = 4/3 * π * r^3



−2. 球の表面積 S

答え)

S = 4 * π * r^2

※ V を微分すると S 。( S を積分すると V )



(1) 半径 が、 6 である球の体積 V1


答え)

V1 = 4/3 * π * 6^3

V1 = 288 * π



(2) 直径 が、 3 である球の表面積 S1


答え)

S1 = 4 * π * (3/2)^2

S1 = 9 * π




(3) 底面の半径が 5 、高さが 4 の円柱の体積 V2

答え)

V2 = π * h * r^2

V2 = π * 4 * 5^2

V2 = 100 * π



(4) 底面の直径が 12、高さが 5 の円錐の体積 V3

答え)

V3 = 1/3 * π * h * r^2

V3 = 1/3 * π * 5 * (12/2)^2

V3 = 60 * π



【9】△ABC で、辺 a = 3、辺 b = 4、∠C = 30°の時、この三角形の面積 S2 を求めよ。


 A
 \ \
  \ \
  \  \
   \  \ 4
   \   \
    \   \
    \    \
     \    \
     \   30°\
     B―――――――C
3


答え)

面積の定理より、

S = 1/2 * a * b * sinC

S = 1/2 * 3 * 4 * sin30°

S = 6 * 1/2

S = 3






いじょうです。


    • -