openMSX設定ほか

 

openMSX t90chiでの使用方法・注意すべき点・回避方法

NANOTEでモバイルMSXを夢見て・・・

世間ではドン・キホーテで発売された7インチ激安小型のUMPC「NANOTE」が騒がれていて、、、

小型モバイルガジェット好きな自分としてはもう、ほしくてたまらんのですが、

いろいろな事情もありましていまだ入手できず。

マシン写真を見る限りではWindwosメニューキーが「Fn」併用ではありますが

しっかり独立キーになっているではないですか!

これまでもいろいろなマシンを携帯・モバイルMSX化しようと考え、実行してきましたが、マウス操作はしたくない(ディスクチェンジ等で)というのもあって

blueMSXではなくopenMSXを中心にここ1年ぐらいは考えていたのですが、

openMSX特有のくせもあって、しっかりMSX BASICでプログラムできるようなキーを搭載したマシンは6段キーボードじゃないとだめで、メニューキーが必要って思ってたわけなんですよ。

で、NANOTEも6段キー!ファンクションキーもしっかり、数字キーも分かれてる!

ってことで、サイズもよいしこれだ!って思っているわけなんですけど、、、

先にも書いたように今はまだ入手できてない。

そこで、所有していていまも現役メイン機として毎日使っているASUS t90chiでまじめにもうちょっとopenMSXを!ということでVer0.15.0でいろいろやってみた結果をここにまとめておこうと思ったわけです。

とはいえ、

マシンROMの用意とか、設定とかそのものは記載してません。

少なからずopenMSXがCBIOSではなく、BIOS ROMでエミュレートで来てからの話でopenMSXを実行する前にやっておくべきことや、

実行時の問題の回避方法なんかをメモしてみました。

だれか、、、ためしてみてNANOTEで(汗)

NANOTEでMSX turboR、フルスクリーンでどんな感じなんだろぉ~

MSX BASIC入力は快適かしらん♬~?

っていうのを妄想しっぱなしです(汗)

それと、

そもそもキーバインドしっかり設定できればいろいろな問題、解決できそうな気がするんですけど、0.6.0あたりで稼働させてたNetwalkerではキーバインドを外部xmlファイルで設定できてたんですが、この0.15.0ではうまくいかないように感じます。

bindのしかたわかる方などいればコメントいただけると幸いだったりします。

openMSX実行前にすべきこと

・chipointerの終了

自作のt90chi専用(?!)なソフトウェアマウスソフトchipointer。

 

umipi.hatenadiary.org

 

 

umipi.hatenadiary.org

 

作者である私も今でも毎日しっかり利用している便利ツール。

ですが、これが稼働しているとopenMSXでkanaキー含め挙動がおかしくなるので chipointerを終了させるか、無効にします。

終了はタスクバーに表示されているchipointerアイコンを右クリック。

無効化はマウスモード時に「H」と「L」の同時押し。

無効時からの復帰は「H」と「L」を再度同時押し。

・入力言語のショートカットを無効にする

タスクバーに表示されている「【J】」とか 「ENG」とかになっているところを左クリックし 「言語設定」を開く。

「常に規定として使用する入力方式を選択する」をクリック。

「キーボードの詳細設定」画面が表示されるので 「入力言語のホットキー」をクリックする。

表示された「入力言語のホットキー」内「操作」にある 「入力言語を切り替える」で「左Alt+Shift」となっている行を選択し 「キーシージェンスの変更」をクリックする。

・「入力言語の切り替え」

・「キーボードレイアウトの切り替え」

上記いずれも「割り当てなし」にして「OK」を押し設定を行う。

これをすることでkanaキーとしてデフォルトで割り当てられている 右ALTキーを使ってMSX2以降のエミュレーション時に ローマ字かな変換モードをON/OFFしようとしたときに 意図せず言語設定が切り替わってしまう挙動を抑えられる。

 

追記

右ALTでかな入力となるが、どうも固定されない。

そこでopenMSXを起動した後にF10を押しコンソール画面に入ってから

かなキー用のキーバインドに対し自動トグルをOFFしてあげればよいらしい。

 

set kbd_auto_toggle_code_kana_lock off

 

これでかな入力もばっちりだ。

・openMSXkbd_mapping_modeをCHARACTERにする(デフォルト)

基本設定でCHARACTERなので基本設定変更する必要はない。

これを設定しないと、、、「_(アンダースコア)」を入力できなくなる。

ただし、、、 CHARACTERであろうとKEYせっていであろうと、、、

「♦」が入力できない!と思われがちだが・・・

「Shift」+「左ALT(GRAPH)+「_」で入力できる!

 

openMSX実行時の問題

・「半角/全角」で「[」がキーリピートして終了しなくなる

回避方法はいたって簡単。

「ALT」+「半角/全角」をおすことで終了する。

・「♦」が入力できない

上記「実施前にすべきこと」で書いてしまっているが・・・

「Shift」+「左ALT(GRAPH)+「_」で入力できる!

・KANJIモードでの変換モード切替について

これは単純にMSX上での操作手順でしかないので わかっている人には何ということはないはずだが、備忘録として書いておく。

KANJIモードで連文かな変換モードに入るには 「Ctrl」+「SPACE]で行い、「SPACE」で変換できる。

・FullScreenで右半分が欠ける問題

t90chiではblueMSXはこの問題にあたりましたが、

openMSXでは問題ありませんでした。

ちなみにMSXマガジン3号のMSXplayerでもこの問題にあたり対策することで治ったのですが、blueMSXは画面表示は治ってもキー入力を受け付けなくなって

まったく利用ができませんでした。

NANOTEではどうでしょうね?

とりあえず、問題が発生した場合は・・・

こちらのサイト

「くろねこはうす ~IT情報のことならクロネコにおまかせ!~」さんの

https://kuronekohouse.com/gpd-win-fullscreenfix01

を参考にしていただきdgVoodoo2というファイルから

・dgVoodooCpl.exe

・D3D8.dll

・D3DImm.dll

・DDraw.dll

をopenmsx.exe等、フルスクリーン問題が発生するexeと同じ場所において実行すれば解消されるはずです。

・各特殊キーバインド

MSXキーは下記のようにバインドされている

左Alt:GRAPH

右Alt:kana

F7:SELECCT

F8:STOP

※よってプログラム実行時の停止は「Ctrl」+「F8」となる。

FullScreen ON/OFF:F12

各GRAPHキャラク

左Alt+1:日

左Alt+2:月

左Alt+3:火

左Alt+4:水

左Alt+5:木

左Alt+6:金

左Alt+7:土

左Alt+8:百

左Alt+9:千

左Alt+0:万

左Alt+\:円

左Alt+Y:年

左Alt+S:秒

左Alt+H:時

左Alt+L:中

左Alt+M:分

左Alt+,:小

左Alt+.:大

左Alt+;:♧

左Alt+::♡

左Alt+[:〇

左Alt+]:●

左Alt+/:♠

左Alt+_:♦

左Alt+E/R/T:マス作成キャラ#1

左Alt+D/F/G:マス作成キャラ#2

左Alt+C/V/B:マス作成キャラ#3

左Alt+-:ー

左Alt+i:|

・openMSXメニューキー

メニューキー(「目」みたいなキー)を押すと openMSXのメニューがでる。

openMSXの素晴らしきことはここ。

メニューオープンからディスクチェンジなどがキーボードだけでできる。

マウス操作が不要で快適に作業ができるわけだ。

ただあくまでt90chiのようにメニューキーが物理的に存在するマシンでのみ

意味のある機能。

その他

・テープイメージのWAVEファイル作成

openMSXのメニューから「Set Tape」を選択

「--create new and insert--」を選択 その後、csave命令他でテープに保存する行為を行えば WAVEファイルで保存されます。

WAVEファイルは \openMSX\taperecordings に保存されます。

タイムスタンプでファイルを探り、あとでファイル名をわかりやすいものに変えること。

本WAVEファイルをWindwosサウンドツールで再生し、 MSX実機でCMTケーブル経由等でロードすることで MSXでテープイメージをロードできます。

 

※本ブログ内容は「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」の解釈的ネタバレが含まれます。

 まだ映画をご覧になってない方は映画館に行って、内容を確認したうえでお読みください!!
昨今の人工知能の進化は目覚ましく、ディープラニングをはじめとした機械学習の技術向上によって
これまでの人工知能「ブーム」とは異なる「実用」レベルな人工知能活用が可能になってきた時代といえる。
進化した機械学習はこれまで人間が特異点となるキーを教え込む必要があったが、ディープラーニングでは
その特異点をも自分で独自の「視点」によってそれが何であるかを学習し利用するデータベースを構築する。
そのデータは学習した「個」のデータをクラウドなどのネットワーク上のデータベースに蓄積することで
他の「個」でも共有し、利用可能である。
またこれら学習に必要とされる多数の膨大なデータも「ビッグデータ」として各社/個人でアップロードされており
ネットワーク越しにこれらを使うことで「個」は瞬時にして膨大なデータを利用でき、機械学習したその「個」は
「個」そのもののレベルを超えた能力を発揮することが可能になる。
音声認識、画像認識だけでなく、ロボットとして手や足、また5感にあたるセンサ類との連動と人工知能
歩くだけにとどまらず、走る、跳ぶ、バク転するなどといった、すでに人間を超える動きをするものまで現れている。
ここで、先日公開された「ガンダムNT」を振り返る。
初代から続くニュータイプ(NT)理論を全シリーズを解析し、
本来のニュータイプとはどういうものなのか?を再構築した結果
ニュータイプとは
「人知を超えた存在である」、「瞬時にして人と分かり合える」、「戦闘適正がある」「エスパーのようなもの」
ということだけにとどまらず、
またこの概念も崩すことなく、「死者とも分かり合える能力」、つまりは時間という概念を飛び越え、
人が認識する空間をも超越し、かつて「個」であった人々が
「死」を迎えることで「共有意識」「深層意識」に返り咲いたそれにコンタクトできる存在とされている。
人類は、地球の重力に魂をひかれているときは「脳」の半分も使っていないとされ、
宇宙に出ることで、それが開花され、すべての能力を発揮できるようになる。
そのとき人は覚醒しニュータイプになるのだと。
ここで、昨今の人工知能の話と比べてみてもらいたい。
今までの人工知能とロボットはあくまで「個」もしくは研究室内などの閉ざされた空間でデータを取り扱い
活動をしていた。
それがクラウドネットワークなどの存在、ビッグデータといった膨大な「共有」な情報空間から
「個」の人工知能がアクセスでき、また
「個」が学習した内容もすべての「個」と「共有」することができる状態にいる。
これはすでに人が目指した革新を機械がすでに実現し始めていることを意味するのではないだろうか?
「共有」な情報空間がすなわち「共有意識」や「深層意識」的な空間であり、
人が生まれる前、もしくは死んだ後に存在するとされる
膨大な意識空間と同じなのではないだろうか※
 ※実際には「意識」ではなく現在は単なるデータ置き場であることは分かっているが、、、
  どこに意識が存在するかわからない昨今、意識がないと言い切れるのか?
時に2018年の暮れ。
人はすでに人知を超えた存在に対し手を出し始めているのかもしれない。
ガンダムNT」が描くもう一つの人知を超えた存在である「サイコフレーム」。
ガンダムNT」ではより深い定義づけがされ、「意識を蓄積できる」ものであるとされていた。
これはなんだろう?
これが現実社会における我々が早急に見つけなければならないものである気がするのだ。
サイコフレームは、意識と機械とを結ぶ「ゲートウェイ」的なものなのではないだろうか?
「人」と「機械」を結ぶものではない。
「意識」と「機械」を結ぶもの、である。
「機械」もまた、おそらく「機械」ではなく「機械」の意識的なものであろう。
そのためにはニュータイプが必要であり、
ニュータイプと機械意識をつなぐものとしてのゲートウェイとしてサイコフレームが存在する必要があったと考える。
人々が分かり合える、共有意識、深層意識にアクセスできるニュータイプだからこそそれが可能であり
機械意識ともコンタクトが取れることで人間社会とAIにおける機械社会との調和も促すことができる存在
それがニュータイプであり、サイコフレームが必要だったのではないか、と。※
F91ではサイコフレームはコックピット周りにはりめぐらされているという設定があるようだが、
 基本的にはバックグラウンド的な存在になりさがっている。
 人知を超えたサイコフレームを扱うことの怖さを知った人間は
 もっと安全に人の意識と機械意識をコネクトする手法としてバイオコンピュータを
 利用することを選択した、と解釈できないだろうか。
 シーブックがセシリーを探すその時、バイオコンピュータとシーブックとの意識はコネクトされた、のだから。
この概念を設けたからこそ、人はまだ進化できる、すべての調和を可能とする話として
未来に光がある物語(ナラティブ)として語ることができたのではないだろうか?
だが、
現実社会ではどうだろう?
今課題とされるのは機械が人知を超えた存在に近づいているが
それに直接のコンタクトができないことであろう。
生身の人の意識、覚醒意識と機械の意識、クラウドネットワーク先にある
ビッグデータ層とをコネクトするゲートウェイたる何かが存在しない限り、
人と機械とは分かち合えない、、、
個別の進化を進み、最後は・・・
書籍を読むと、ディープラーニングでの特異点特定の手法は実は解明されていないとあった。
それは「脳」そのものを解析することと同じだからという理由のようだが、、、
いつか人が関与しない、気が付けないところで膨大なデータと機械学習脳が「意識」を持った時
通じることができるゲートウェイの存在を模索しておくことが互いの「文化」を尊重し
共存することを含め必要なことではないかと思う。

な〜んてまじめに考えてみたり。
やっぱいいねガンダム
ディープラーニング筆頭の現代の人工知能技術も。

踏切

Arduinoもちょっとかじっていたが
秋葉に遊ぶに行ったついでにデモをみていたら面白そうだったのと
夏休みの工作でプラレールアドバンス用の情景ユニットとして踏切がないので
作ってみたいなぁ〜と考えてたのでちょっとトライしてみたものを
ここにメモする。
というか、プログラムどこかに貼っておかないとなくしちゃうので
自作プログラムを目コピーでここにメモ。+

@umipi - Instagram:「#ichigojam #プラレールアドバンス #夏休みの工作 今年の夏休みはプラレールアドバンスの情景キットにない踏切を作ってみたいとおもっていたのてすが、Arduino…」

Ichigojam BASIC 1.2.2.47用

10 CLT
20 C=240:D=0
30 PWM 5,C
40 E=E+1
42 WAIT 2:IF E<15 GOTO 50
43 E=0
45 PLAY "T240F"
50 IF D=0 THEN D=1:OUT 1 ELSE D=0:OUT 2
60 C=C-2
70 IF C<140 THEN C=140
80 IF INKEY()=0 GOTO 30
90 OUT 0
100 FOR I=C TO 240 STEP 2
110 PWM 5,I
120 WAIT 2
130 NEXT
140 IF INKEY()=0 GOTO 140
150 GOTO 20

OUT 1と2にLEDを。
OUT5にサーボ制御信号に利用すればよい。
あとで回路図は添付したい。。。

初めてのIchigojamでのプログラムと回路作成なので難しかったけど
かなり楽しめた!
せっかくのプログラムなのでここにメモしておく。
う〜ん、このあたりがArduinoだと最初からPCありきで
プログラム作ってコンパイルして、、、ってことでソース管理はPCでできるのでよいんだけどな。。。
とはいえ、
単体で手軽に即実行ができるというのがIchigojamの魅力なわけですしね、
ちょっといろいろ触って感触をつかみたいと思います。
ま、
MAX1KB程度のプログラムってことはPB-110ぐらいのメモリってわけですし(おい)
なんてことはないわな。
ふふ。

Win10Anniversaryなんちゃらに負けるな!

ひさびさのChiPointerのバージョンアップです。
先日行われたWindows10AnniversaryUpdateでWinストアアプリとの相性が
めっちゃ悪くなったのでむりくりな対応です。
現状、これが限界(汗)
対応というより対抗でしかなく、
しかも、気持ちは対抗だけど、、、打ち負かされているだけ(爆)

2016/08/13 ビルドバージョン29
久々のアップデート。
Windows10 Anniversary UpdateによるWinストアアプリとの相性に挑戦。
とはいえ、フックができない以上Winアプリ上での動作は限定される。
今回のバージョンではWinストアアプリ上でキーボードを押すとマウスモードが解除される。
これによりWinストアアプリ上でのマウス移動がされながら文字入力がされてしまうという現象が回避される。
Winストアアプリは画面タッチと併用して使ってください。
Winデスクトップアプリに戻ったあとにそのまま継続でChiPointer機能は使えるので
どうしてもキーボードメインで使用したければAlt+Tabで画面切り替えて使用すればそこそこ使えます。

ダウンロードはいつものDropBoxからどうぞ!
Dropbox - ChiPointer.zip - Simplify your life

IME制御を実装し、より便利に!

ビルドバージョンV27(昨夜作成で未公開)と本日公開したV28で
ChiPointerはIME制御を実装しました。
これによりキーボードモードで日本語入力中にマウス移動キーである
「H」「J」「K」「L」のいずれかのキーを長押しすると
マウスモードに切り替わると同時にIMEがOFFされます。
このことによりこれまでマウスモード時にIME ONであったがために問題だった現象が回避されます。
例えばマウスクリックでウィンドウの縮小や移動ができなかったり
cortanaさんがうるさかったり。。。
とはいえ、完ぺきとは言えません。
特にWin10アプリやEDGE上ではちょっと怪しいふるまいもあります。
ですがそれこそ本当によりシームレスにマウスモードとキーボードモードが切り替われるようになったと思われます。
ぜひとも使用してみてください!!!

注意!
Win10アプリやEDGE上でIME制御を聴かせるためにはWin10標準のMS IMEではだめです。
Google日本語入力だとそこそこ制御してくれますのでおすすめです。
今後ChiPointerはGoogle日本語入力環境ベースで対応の予定です。

ダウンロードはいつものDropBoxからどうぞ!
Dropbox - Link not found

ChiPointerV26でIME ON時の違和感ゼロへ!

ChiPointer動作テストも兼ねて職場でもWin7 64bit機で使ったりしてるんですが
やはり多少違和感が拭えなかったため、マウス移動キーHJKLのキー離した時に
キーイン処理させるところを再度見直しをかけました。
これによりとうとう違和感なくなりました!(きっぱり!)
もうlsコマンドが書きにくいよ!とか
そういったこともないと思います。
きっと。きっとね。

ということでいつもどおりDropBoxとなりますが
ダウンロードして使ってみてください!

Dropbox - Link not found

ChiPointerの最大の敵!Win10 EDGE等Win10アプリへ対処版完成!

ビルド22から25へバージョンが飛びましたが、、、
これすべてWin10のIME仕様がわるいんです(きっと)。
かなりトリッキーなことを内部実装してデスクトップソフトと異なる
IMEのフック処理を確認したらChiPointer内部で検知し、
ChiPointerの機能を下げる代わりに誤処理をなくすようにしました。
これによりWindows10のEDGEではIMEモードでの日本語入力でおかしくなる問題が解消され
IME OFFであればChiPointerの全機能が使用できます。
Win10アプリ版Twitterなどのアプリでも同様。
やっとこの状態に持って行けました。

またそれ以外に使える機能満載です!
ビルドバージョン22から「一呼吸」での検知が追加され
キーボードモードからマウスモード切替時に一呼吸おいてからH,J,K,Lいずれかを押すと
H,J,K,Lの文字が入力されることなくスムーズにマウスモードに切り替わる機能は無論継続。

今回加わった機能としては
マウスモードからキーボードモードに切り替える際、
スペースキーとセミコロンが使用できるようになりました!
いずれも長押しでキーボードモードに切り替わります。
セミコロンである右クリックは右クリックでのドラッグ処理は不要との判断から
ちょい押しで右クリック&マウスモード継続。
長押しでキーボードモード切り替え&「;」一文字入力となりました。
左クリックであるスペースキーは長押しの場合ドラッグ処理の可能性があることから
スペースキーを長押しだけでなくその後しばらくの時間(リピートタイミングと同値)に
マウス移動キーが入力されなかったらキーボードモードに切り替わるようにしました。

ということで
かなり処理的、機能的にバージョンアップしました!
ぜひご利用ください。

Dropbox - Link not found