鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

メンタル修行〜メンタル③〜

先日、ホームの扉を開けると。


4人のA級さんが全員一人一台使って練習をしていた。


他の台は一般のお客さんで埋まっている。



誰かを選んで対戦するしかない。


なんなんだ、この状況は。。。。




選ばれた方はどう思うだろうか。


「相手として選んでくれた」とプラスに考えてくれるか。


「俺が一番オイシイと思ったのか」とマイナスに考えるか。


球撞き前から、妙なプレッシャーに押しやられた日でございました。














華台でセットマッチをしていた時の事。



順調にマスワリコースをたどり、外しようが無いイージーな8番を撞こうとした時。



ホームの華台は入り口入って目の前にあるわけだが、8番を撞こうとした瞬間お客さんが扉を開けて入店してくるのが視界の隅に入ってしまった。


それだけで、なんでも無いイージーなミスをする。


非常にショボイ。







スポーツや武道、仕事であっても心技体が必要とされている。


ビリヤードはよく「メンタルのスポーツ」なんて言われるくらい「心」が重要視されている。


にも関わらず、心を鍛えようとしている人が少ないのはなんでだろう。




そんなことを思ったのも、先日テレビを見ていたらアーチェリーの選手が



「練習の過程で全くの無音の場所であったり、大勢の人が見ていて野球のような歓声を浴びながらであったり、そういった色んな環境下で練習し、どんな状況下でも影響を受けず、実力を発揮できるようにする」



と言うようなことを言っていたから。



ビリヤードはどうだろう。


メンタル、メンタルと口を揃えて言う割には、賭球をやったり、試合にたくさんでて場数を踏んだり。なんかそんな非効率的な単純なことしかしない。昔気質というか。


慣れはあるにしろ、根本的な心の鍛錬にはなっていない気がする。



簡単なことで心を乱し、どうでもいいことで「集中力が途切れた」と文句を言う。






メンタル、メンタルとしつこく言われるのは、ビリヤードプレイヤーの精神力が無いからこそ、そこに逃避しているだけな気がしてならない。



そんなメンタルの弱い人たちを守るために、ビリヤードのマナーがあるようにも思えてきてしまった。



フィリピンや台湾などの試合では、観客がテーブルの数メートル先で立って観戦していて、野次や歓声を飛ばすという風景が良く見られる。


常識的なビリヤードプレイヤーならば「マナー違反だ」と思うだろうし、自分が実際撞いたら集中を阻害されることだろう。


実際他国のプレイヤーはかなりのプレッシャーを受けるようだ。



けれどもそんなのは野球やサッカー、ラグビーにしてもバスケにしても当たり前の状況。


まさか「ビリヤードだけは特別集中力が必要なんだ」などというわけじゃないだろう。


ビリヤードの常識、世間一般の非常識である。



ビリヤードだってそういう状況で普段撞いていれば問題は無くなるはずなのだ。実際フィリピン・台湾プレイヤー達は平然と。むしろ観客を盛り上げながらプレイしているくらいなのだから。


ホームとかアウェイというだけの話ではなく、どれだけその状況に慣れているかだろう。



マナー違反、マナー違反で、あまりに多くの状況を「無いもの」として除外しているからいつまで経っても強くならないんでないかな。



スト様が良く観客のフラッシュにキレてますが。


ダルビッシュもフラッシュに怒ったそうで。


それはさすがにマナー違反ですな。






とは言ったものの、環境の違いでプレッシャーへの強弱はあれど、他の競技でも案外「メンタル強化」などというものは行われていないらしい。


どのスポーツでもメンタルを重要視するわりに、強化にマジメに取り組むことが無い、というか取り組み方が分かっていないとな。それは日本全体の傾向だと。



俺が球を始める前のバックナンバーだが、CUE'Sでメンタル強化の特集が組まれたことがあったが、そこで載ったのも当たり前のようなことや、眉唾な内容ばかりだった。




どうもまだまだ発展途上の分野のようだ。



けれども他のスポーツは発展途上ながらも手を出しているが、ビリヤードはそもそも取り組んでもいない。この差はでかいかもね。








球を撞いてきて、しばしば思うのがビリヤードプレイヤーはメンタルが弱いのじゃなかろうか?



言い方を変えよう。



「心の弱い人ばかりが集まったんじゃないか?」と思うことが良くある。神経質とでも言うか。



ビリヤードの中ではなく、日常生活の中で。



内向的な人が多いように思えるし、そうでなくてもプライドが高かったり。


打たれ弱い人が多い気がするんですよねぇ。




既に書きましたが、ビリヤードのメンタルっつーのは、ビリヤードを離れた元来の性格に依存する部分もかなり大きいので、メンタルを鍛えようとしたらそっちも何とかしなきゃならないんじゃないの?と思う次第であります。



だから、メンタルを鍛えるっていうのは、性格を変えるくらい難しいってことですよ。



性格なんてね、ほとんどの人がビリヤード始める頃には決まっちゃってる事ですから、ビリヤード向きの性格な人ってのは、ある意味センスがあると言えるのかもしれません。




昔CUE'Sのインタビューにアリソン・フィッシャーがこう答えていました。



「生まれた時から人間は人によって集中できるレベルに違いがあって、私は集中力を含んで、メンタル的な部分は強い方だと思っています」




とね。



才能・センスなどと言うものは言い訳にしたくない所だけど、もし実際メンタル面に始めから差があったとしたら、その影響はでかいですよね。



俺は強い方で良かったわい。