鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

縦のコジり

これも盲点なんでしょうか。縦のコジりについて。


横方向へのコジリに関しては意識しますよね。


「キューが変な方に向いてる!」と視認しやすいですし、ノーで撞いたはずが手球が横回転していたらコジってしまっていたのだと直ぐに気付くし。


コジったのが確認しやすいからというのも大きいと思います。


ところが、縦のコジりについてはどうでしょうか。狙いよりも上や下を撞いてしまった場合です。


左右のコジりはなく、上下のコジリだけだった場合。キューはとりあえず真っすぐです。


そして手球の回転にしても、コジってしまった影響は左右のコジリと比べて分かりづらい。


上級者ならば「狙った撞点を撞けていたならこんな回転のはずはないから、撞点がズレたんだろう」と判断出来るでしょうが、初級者ですと「狙った撞点は撞けていた。その結果がこの回転だ」と思い込みがちだと思います。


ロングドローの時などにありがちなのが、狙い点は良いところを狙っているけれど、実際のインパクトでは思いっきり中心付近を撞いてしまっているのに、それに気付かず「あんな下を撞いているのに引けない」と悩むっていう。


また、上下のコジりが出てしまっているのには何となく気付いているけれど、それを大した問題では無いと捉えてしまっている人も多いような。


かくいう私もそうでありました。


御本人は絶対に覚えていないでしょうが、私がBクラスの頃にalvisの総帥様に「キューが波打っている」という事を指摘され、矯正するように勧められたのを覚えております。


その助言を素直に聞き入れ、改善に取り組み始めはしたものの、当時の私はせいぜい「波打っていると見た目が悪い」とか「撞点が少しズレてしまう」とか、その程度にしか考えていなかったんじゃないでしょうかね。


あまり進展の無いまま忘れ去ってしまったのであります。


本格的にストローク軌道の矯正に取り組み始めたのはAクラスになってからです。何もかもがAクラスになってからですね。本当に、Aになってからが我が球人生のスタートであります。未だに矯正しきれてはおりませぬ。


Bクラスの頃には「見た目が悪い」「撞点が少しズレてしまう」程度にしか認識していなかった波打ち問題。真剣に矯正に乗り出したのは、非常に大きな問題であると気付いたからであります。


見た目が悪いというのも間違ってはおりません。不安定な軌道のキュー出しより、スッと綺麗に出て行く方が格好良いですよね。


撞点が少しズレてしまうというのも間違いじゃない。


間違いじゃないのですが、その少しの撞点のズレがどれだけ球撞きの結果に大きな影響を与えるか。その認識がBクラスの頃は甘かったのです。


ちょっとの違いが大きな違い。


そして、波打ちストロークにはさらなる問題がありました。


ストロークが波打っているということは、キュースピードもタイミングも合っていないということであります。


プレイで良く使うショットスピードだと、多少キュースピードとタイミングがズレていてもなんとかなってしまいます。


100というショットスピードをイメージして撞いたら80しか出なかった。そういうストロークを繰り返すうちにそれに慣れて来て、80を出すために100をイメージするようになってきてしまう。グダグダです。


そういう無駄のあるストロークは見る人が見れば直ぐに気付くのですが、初級者はやはり中々気付けないもよう。


80を出すために100をイメージすれば結果を出せてしまうようなシチュエーションでは何とかなっても、それが150を出したい。200を出したいとなった時に、無駄のあるストロークではどんどん無理が出てきます。


引きが切れない。押しが切れない。手球を弾けさせられない。ブレイクが強くならない。


波打っている=撞点もキュースピードもタイミングも全てズレている


こりゃぁ大問題であります。


波打ちストロークでも、練習してりゃ真っすぐ振れるようになってしまって、なんとなく球は入るのです。


けどそれに慣れてしまったら、結局後々ストロークを根本から変えなきゃいけなくなる。


早めの矯正をお勧めいたします。


今でもまだまだ気を緩めるとすぐに波打ってしまう私。


私的なものですが、波打っていることに気付いた時の矯正方法が幾つかあります。


あ。予め言っておきますと、私の波打ち癖は撞点上ずり方向が9割、撞点が下がってしまうのは1割くらいなので、主に上ずりの矯正を意識しております。


下がってしまう癖の矯正方法もあるのですが、以下は上ずりの矯正方法です。悪しからず。



1. ブリッジを高くする


ブリッジを高くしますと、自然と普段よりもキューに角度が撞きますし、自然と「撞き下ろさなきゃ」という意識が働きます。その結果ちょうどいいストロークが出来ること多々。


ブリッジの高さは不調の原因にもなり得ます。


上記したのは「普段よりもブリッジを高くして、撞き下ろしを意識する」という事でしたが、知らず知らずのうちに普段よりも低くブリッジを組んでしまっており、そこからいつも通りの撞点を撞こうとしてキューが上ずってしまう事がしばしばあります。


ブリッジの位置と合わせて、ブリッジの高さもお気をつけくださいませ。


2. 少し下を撞くつもりでキューを振る


ブレイクの時などに、実際の撞点よりも狙い点を下に取り、結果的に狙った撞点を撞くっていう方法がありますよね。狙った撞点を撞けるように狙い点を変える方法。


私も昔はそれを採用していたんですけど、どうも上手く行きませんでした。


自分のキュー出しが上ずる事を知っている。なので狙い点を低めに取る。けどインパクトの瞬間は狙い通りの撞点を撞こうとする。結局上ずった撞点を撞いてしまう。


この流れです。狙い点ってあんまり意味がない。


結局のところ、インパクトの瞬間に撞きたい撞点よりも下を狙ってキューを出さないといけないのですよ。いくら狙い点を下げたって、撞く瞬間に正規の撞点を撞くつもりで出したら上ずり癖が出て上撞いちゃう。最後の最後まで下を撞くつもりでキューを出さないと。


インパクトの瞬間に少し下を撞くつもりで」を意識すれば、狙い点はどこに取ってもあんまり変わらないです。あんまり変わらないので、正規の撞点を狙ってます。


撞きたい撞点を狙ってシゴいて、少し下を撞くつもりでキューを出すと、狙った撞点が撞ける。。。。


良いのか悪いのかw



3. 少しグリップを引き上げるくらいのつもりで


2とやっている事は同じなんですけどね。キュー先を下げるように撞くということは、グリップを少し上げて行くように振るということ。


キュー先を意識するかグリップを意識するかの違いであり、やっている事は一緒なのですが、その時々でどちらのイメージがマッチするかが違うので、両方を矯正方法として頭に入れておいています。



4. 握り込みを早くする


だいぶ前にブログネタにしていたのに、きっけー氏が覚えていてくれなかった事なんですけど(笑)


これは腕の使い方なんですけども、テイクバックをしてキューを出してグリップが肘の下を通過する頃にキューの握りが緩いままだと、肘がストンと落ちて行ってしまってキューが上ずりがちです。


肘の下を通過する頃にクッとキューを握り込んであげると、自然と肘が固定されてキューが綺麗に真っすぐスーーっと出て行くと思います。


肘の下を通過する頃じゃちょっと遅いかな。もうちょぃ前ですね。まだ肘が開いている状態の時だ。


普段自分の右腕の動きは視認出来ていませんから、今素振りしながらチェックしてみましたww


握り込みのタイミング次第で、ストロークの軌道が全くと言って良いほど変わります。面白いもんですよ。




きっけー氏との談義をきっかけにした真面目な球ネタがまだあるのですが、真面目ネタは書くのが面倒なので、また気が向いた時に、、、、