生誕100年 岡本太郎展

『情報化社会だからこそ、単なる理解を超えた超情報にもっと敏感に、真剣になるべきだ。そこに、とりわけ無目的な情報を提供する呪力をもった『芸術』の意味が大きく浮かび上がってくる。』


友人と絶対行こうと約束していた岡本太郎展に行ってきました。日曜日。


皇居もお散歩してきましたが、天気は曇り、ちょっと寒かった。


展示は各人に見に行ってもらうとして、いくつか岡本太郎の言葉を振り返っていきましょう。


写真を撮る方々にはこの言葉はおすすめ。


『絵はどんなにデフォルメしても、自分の分際でしかない。
写真は、自分が想像していなかった、自分を超えたものが出る。
そういうチャンスをうんともてる人間が強いんだ。』


僕は写真をとらないし、とる習慣が無いので全くなんですが、写真を取ろうと思いました。↑影響されすぎ笑。


これまで何度かチャンスはあったのだけど…。結局やらずじまい。
デジカメでも何でも良いから撮り始めてみようか。


『すぐれた芸術には、飛躍がある。
創造だから。
かならず見る人に一種の緊張感を要求する。』


岡本太郎展は7つの章に分かれて展示してある。それぞれで岡本太郎が何と対決してきたかにわけて展示してある。


その一番最初のイントロでノンという作品が出てくる。


これは否定の意味を持っている作品。この否定から始まる。


否定されて、初めて何かを本気で考え始める。
肯定される事はそれはそれで励みにはなる事は多いけど、否定されて初めて生まれる緊張感。


これもまた創造的に生きる人間(研究者)としては大事なこと。


『若さということは無条件にいいことだと考えてよい。』


最近、mixiの僕のプロフィールをみてメッセージをくれた女子高校生がいて、将来物理の研究者になりたいのだと。


僕も相手のプロフィールを見返すと、なんと同郷なのでした。


若さのほとばしる『私こうなりたいんです』という言葉は魔力ですね。


『何でもやってみなさい』と言ってみたくなる笑。出来る限り協力したくなる。


彼女は運も良かったと思う。実際に研究をやっている自分にアクセス出来たわけだから。
(田舎にいるとそういう機会もなかなか無いものです。)これは明らかに情報化社会の功績部分。


自分からもアドバイス出来たし、より詳しいアドバイスが出来る人を紹介出来た。


彼女自身は今年の大学受験では本命がだめだったそうなので、来年浪人して再挑戦するそうです。


頑張ってほしいですね。朗報を待つ時間も愉しいですね。


『もっともっと悪条件の中で闘ってみることだね。』


物事もいろいろ慣れてくると、妥協しても成果を出せるときも来るかも知れないし、歳を取ってくると自分の領域ですこし余裕を持って仕事をこなせたりするかも知れない。


これはこれで愉しいし、充実感もある。


この充実からは、大人の余裕と信頼感が生まれる。


でも、もっともっと悪条件に挑戦してみる。もっともっと悪条件で、いつでも愉しく成果を挙げる。


その一つ一つの挑戦が人を輝かせるのかも知れない。


この輝きは、こいつは何かやってくれそうだという期待感を抱かせる。


もっともっと悪条件で挑戦しようというマインドでいたいですね。



ここに挙げた言葉はすべて『壁を破る言葉』イースト・プレスからいただきました。


展示会では、すべての展示を見終わると最後に一人一人、岡本太郎の言葉を一つもらえます。


僕には『絶対に自分自身と妥協しないことを決意しなければいけない』でした。


どうもありがとうございました。


生誕100年岡本太郎展、国立近代美術館、5月8日まで。 

日本辺境論

日本辺境論という本があります。


私にとっては2010年のベストの本なのですが、これについて討論・勉強会をしたいと考えています。(内容については特に新しいものではないと著者も言っています)


4月9日(土曜日)の夕方あたりからやろうと思っています。


震災の影響で私の考えも随分と変わりましたが、基本的なことは変わりません。


日本人として、そのメンタリティをもう一度見直し、それを乗り越えて
どうやって世界に貢献していくか。


これだから日本はダメなんだという短絡的な結論(震災直後の今はこの論調はあまり見かけませんが)を導き出す多く人から抜け出して、
国際社会はこれからどうあるべきかというイシューを語り、行動していくためにはどうするか?


今のところは矢野とさえちゃん。


さえちゃん(産経の新聞記者さんです)は


・教育問題。特に、大学全編入時代における問題。
・日本辺境論をふまえ、これからの世界における日本の立ち位置とは。
・世界的な食糧危機に日本はどう対応すべきか。TTPとか。


を議論したいそうです。


私は日米同盟の経緯の復習から、国防について考え直したい。
私は専門が物理なので特にアジアを中心とした物理の今後について考えていきたいと思います。(物性をメインに考えてしまいますが…、しかも震災でだいぶ状況が変わった)
あとは日本語と日本人のメンタリティ、日本人が英語を学ぶべき本当(矢野的解釈)の理由。


参加条件は


① 本を読んでくること(いちいち内容について復習しない)
② ファクトをもとに議論できること(こう思うではなく、このような事実からこう考える)
③ 自分の立場で何かできないか?考える人(批判ではなくて、自分はこういう行動をするという人)


興味がある人は連絡ください(直接知らない人はコメントください)。
興味がありそうな人がいるよという人は転送お願いいたします。


あと、たぶんそのあとは普通に飲みに行きます。

blogをやると言うこと

昨日は、東京大学大学院博士課程で原子力を専攻している人が原子力勉強会を開いてくれたので行ってきました。


本当に学ぶことは多かったし、たくさんの優秀な人に知り合えて良かった。


彼は専門は原子力だけど、原子炉の設計までは詳しく知らなかったのだろうけど、誠実に答えてくれた。


専門的な知識はたくさんあったのに加えて、本当によく準備されていた。


彼はブログもやっているが、そこで原子力の事について書いてある。


彼には批判もあるだろうけれども、持っている情報から、『自分はこう判断した』とリスクを取って発言し、たくさんの意見や質問に答えながら成長していっている。


僕もブログに関しては最近はリスクを恐れて、書くのに躊躇していたけれども、自分のためにふたたび書くことにした。


言えば、間違えれば誰かが訂正してくれるし、批判してくれるでしょう。


間違った考えも表に出なければ、何も変わらない。


20代もあと少し、加速して行きましょう。

復活するかしないか。

最近Facebookに友人が増え始めました。やはり日本人が増えてきたことが大きいようです。


そこの紹介にこのブログを乗せていたのを思い出しました。


めっきり書いていないですね。


やめ方がよくわかりません。笑。

お久しぶり

またまた久しぶりに日記を書きます。


10月11月は実験がとてもプレッシャーがかかっていてなかなか気が休めませんでした。


その調子はしばらく続きそうです。


実験はあと一週間くらい東海でやっています。


それが終われば、データ収集の一応のところは終わりで後は解析に入ります。


年内には終わらせておきたいことがたくさんあるのでできることは前倒しにやっていきたいところです。


が、今日はなかなか気分が乗らないところ。


もう11月も中盤ですね。


今年はとても長かった気がします。


年内も残すところ短いです。楽しみながらやっていきたいですね。


頑張りましょう。

気がついたら一ヶ月

気がついたら一ヶ月経っていた笑。


まあ、今、いろいろと大変な訳です。


でも、今は成長の時かも知れません。


身長が急激に伸びるときのように節々が痛くなるかも知れませんがそれは成長の証ということで。


日記はなるべく日々の事に集中しすぎないように、書いてみて自分の考えをはき出してみるようにしばらく書いてみることとします。


強くなろう。と思います。


丁寧にやろう。と思います。


集中しよう。と思います。


でも考えはそれだけにとらわれないように。


博士号は今年度取ろう。


一緒にやってくれている人が本気で動いてくれているのに、自分がびびってしまってはダメだ。


ひとつひとつの言葉を大切に、一つ一つのデータを大切に積み上げていこうと思います。


苦しいけど、集中して、基本に忠実に、丁寧に論文を書いていこうと思います。


よしやろうか。

日菜太vsサワー

今日は午前中から今まで研究した後、これから日菜太選手の応援に行ってきます。


日菜太選手は最近、快進撃が続いていてこの間はアルトゥール・キシェンコに勝ったばかり。


その試合もすごかったが、今回の相手はなんと世界実質2位のサワー。


こいつは強い。


相手に向かっていく日菜太選手を見ていると僕も頑張ろうって思えるんです。


行ってきます。