ももいろクローバーに対する個人的見解

私はももいろクローバー*1が好きだ。いや、大好きだ。
しかし、彼女たちに関心を持つようになったのは、ほんの一週間ほど前からに過ぎない。
それまではももクロというアイドルグループが存在することは知っていたが、誰が誰だかわからないという程度の認識でしかなかった。
だが、とあるきっかけにより、某動画サイトで「あの空に向かって」の路上ライブを一目見た時に落涙し、大事なみっつの「君・夢・友情」を抱えて2011年4月10日に向かう6人の少女たちが見せる「気合根性満開情熱全開」の「覚悟」に戦慄し、紅白の向こう側を見せつけてなお走り続ける彼女たちを目の当たりにしてしまった。

なぜたった一週間でももいろクローバーというアイドルの虜となったのか、その魅力について自分なりに感じたことを、備忘録としてここに記しておきたい。
興味を持っていただいた奇特な読者に留意してほしいのは、以降の拙文は、あくまでも私がももクロに惹かれた理由を記述するだけだということである。
社会学的な解釈にも、アイドル論的解釈にも、関心がないし、文献に当たっても、調べてもいないし、記述する知識も教養もない。
一般的な解釈とは違うのかもしれないし、ももクロという「怪物」のもつ数多ある側面のほんの一部に過ぎないのだと思う。
ももクロを知って1週間のにわかモノノフがなんか言ってるわーというくらいの生ぬるい視線でお読みいただければありがたい。
また、事実関係や内容に誤謬などがあるかと思うのでご指摘ください。
先輩モノノフから私の知らない興味深いももクロ論など、ご紹介いただければ幸甚の極みです。ぜひ読みたいので。

*1:ここでは「レニ カナコ アカリ シオリ アヤカ モモカ」6人を対象にしているため、「Z」名義ではなく「無印」の記述で統一している。

続きを読む

1ファンとしての『先輩』に関する一つの解釈

あまりにも素晴らしい映画なのでネタバレするのはもったいないから公開終了まで大人しくしていようと思ったんだけど、巷の評があんまりなので少々。


(↓以下ネタバレ)


張りぼての地球やむき出しのワイヤーが臆面もなく使われていること、早回し等特撮の技法を用いて撮っていること、うざいほど耶麻子のモノローグを積み重ねていること、妙な質感を持った光の当て方をされた画作りをしていること等々、視聴者が面くらったり躓いたり不可思議に感じたことは、みな意図的に行われたことであることに疑義をはさむ余地はない。


なぜ、そのような方法をとったのか。以下私見


それは耶麻子の精神世界が極めて「マンガ・アニメ」的な、薄っぺらい世界だから。そこには「におい」も質感もない、2次元的平面世界が広がっているから。都合のいい自意識だけで出来上がっている世界だから。
だから、視聴者が面くらったり拒絶反応を示すのは、ある意味当然だと言える。なぜって、それは「耶麻子にとって都合のいい」世界で、他者にとっては到底受け入れられない世界なのだから。友達や好きな相手はもちろん、両親にさえ心を開かず、卑怯な自分の心に従って、好きなこと、気持ちのいいこと、都合のいいことだけを積み重ねて生きてきた「主観的」で歪んだ世界なのだから。
その証拠に、カメラは徹頭徹尾耶麻子に寄り添い、耶麻子の欠落したシーンはこの映画において一度たりとてない。セカイ系と称される作品に多々見られることだが、本作も類に漏れず、耶麻子の「主観のみ」によって構成された作品である。耶麻子の世界は、非常に脆弱で危うい。そういう観点でみると、本作はセカイ系でありながら、反セカイ系の映画であると言えるだろう(深入りはしないが)。
それを描くためにわざと上記のような方法をとっていると仮定すれば、様々な疑問が氷解するだろう。


そんな耶麻子に対し、山本寛がリアルな世界を感得させるために用いた手段(原作未読なので確証はない)が、先輩の「におい」や「ぬめり」である。不自然なまでに繰り返される不破先輩のにおいに対する言及。


「あたりまえだろ! 生きるってことはくせえってことなんだよ!」


彼女は迫りくる死という自分の運命に背を向けて、自分に都合のいい世界を作り上げていただけにすぎない。「優しくない先輩」は、単に耶麻子の「セカイ」にとって都合の悪い先輩だったというだけのことだ。
しかし、誰よりも耶麻子のことを考えて行動をしてきたのは、他ならぬ優しくない先輩である。
不破は、好意を持つ耶麻子に、「生」とは何かを、スクリーンに映らない「におい」や「汗」で伝えている。
この映画は、耶麻子という人形が不破という人間「くさい」男の一連の行為によって、身体を獲得していく映画なのだ(もちろん、そこには昨今のアニメ業界に対する批判的なダブルミーニングが含まれていることにも我々は自覚的でなければならないだろう)。
監督自身、制作当初はやりたくなかった*1と言っていたラストのダンスは耶麻子の生命の輝きの象徴として、映画に必要不可欠な要素にまで昇華されている。


「理詰めではなく感覚で撮った(大意)」*2、と山本監督はインタビューで答えていたが、上述の通り私は全くそうは思わない(謙遜含めて、本音で答えていると思えない)。
仮にそうだったとしても、この眼前に広がる僥倖の前にはそんなことはどちらでもよく、最早何の意味をもなさない。
ややもすれば、重苦しく内向的で批判的で独りよがりになってしまいそうな題材やテーマを、ここまでまとめ上げて魅せる山本寛という才能に、私は嘆息せざるを得ない。



『私の優しくない先輩』(2010)

分かりやすすぎるテーマと、それを描くために取った手法、ハマりすぎの配役に、スクリーンから溢れ出る山本寛監督の迸る才能!!!
正直まいった。随所にまいった。
ノローグが云々というやつにこの映画を語る資格はない。ここまで計算しつくされた映画ですよ?
少なくとも何のためのモノローグか考えていただきたい。


今年ベスト1。
映画史には残らないだろうし、私には「必要のない」映画だが、何度でも見たい珠玉の一本。

『ニュー・シネマ・パラダイス(完全版)』(1988)

−映画を愛すること−
アルフレードは映画になった。
燃えさかるフィルムとともに、失明したアルフレードは、映画そのものになった。
永遠に「見る」ことの叶わない「見られる」存在となったアルフレード
そして彼の発する言葉は、すべて映画によって形作られた模倣となった。

しかし、トトをシチリアから解放したのも、トトをシチリアに呼び戻して自己回復させたのも、アルフレードの肉声であり、肉体によるものであった。

ラストのキスのラッシュもまた、「アルフレード」が遺した、トトへの愛である。


ニュー・シネマ・パラダイス』は、映画を愛した男達の、映画を通じた愛を描いている。
けっして、映画を愛する映画などではないのだ(ジュゼッペ・トルナトーレが映画を愛していることは疑いないが)。

『ネットゴーストPIPOPA』

機械が苦手の主人公が電脳都市に引っ越してきててんやわんやするさまは、世界観に戸惑う主人公に視聴者が感情移入しやすい上、冗長になりがちな設定の説明に違和感を感じさせない。
その世界では当然のことが、見ている私たちにはいちいち常識的ではないので、それに驚く主人公の感情が自然に理解できるので。脚本的にはここまで、とても丁寧な作りで好感が持てる。
物語は、ロマンスでも社会派でも仮想と現実でもおちゃらけでも、味付けひとつで如何様にも変わりそうで、今後どういう方向に進めていくのかたのしみ。
まあわりと製作側がガチガチでビジネス主体な感じを受けるので、そんなにはっちゃけた作品にはならない気がするけど。


というわけで、

ひさびさに更新してみました。あけましておめでとうございます(ひどすぎ)。
この春始まったTVアニメで見てるのが『PIPOPA』と『ゴルゴ13』くらいなので(どういうチョイスだ)、なかなか更新できないと思いますけど。

一年分を三日間で

見ました。4,5回分欠落してますけど。
ほとんどまるまる一年分見てないということに我ながら唖然。ひどいな。
川島ちゃん絡みの話が相変わらず面白くて面白くてたまりません。てか脚本家ノリノリだろあれ。
マイフェイバリットは「ユズの似顔絵」。
似顔絵に意外な才能を発揮したユズヒコが滑稽な川島の似顔絵を描いて、それが当人にバレてしまってさあたいへんという話。
他愛もないことで女の子を泣かして、泣かしたことをめちゃくちゃ女子に責められていく過程がとてもリアル。
「こんなんあるある!」と個人的に一番頷けるシチュエーションやリアクションが多いことが、川島ちゃん担当回を私が面白がっている理由なのです。
ですので、個人的にあたしンちキャラクターによるパラレルワールドもの(マンマタチバナとかエプロン探偵とか時代劇物とか)は好みじゃないんですよね。
私が『あたしンち』に求めてるのは、キャラクターの面白さというよりも、ありがちなシチュエーションに対するありがちなリアクションにあるので(軽く追体験を楽しんでいるともいえる)。
「それわかる!」みたいな、同意者を見つけたような気分になれるので、寂しがり屋を慰撫してくれる作品ですね(ちがうか)。


と、ここまで書いて今更オトナアニメvol.6を読み始めていると(しかも初見(笑))、某氏*1がライバル視しているという高橋渉氏が『あたしンち』の演出を手がけているとのことで、確認してみるとこの回のクレジットの絵コンテに名が。
やっぱりと思いつつ、とりあえずHDDに残っているここ100回分ほど遡って調べてみると、印象に残っている回の多くが高橋氏の手がけられていた回でした(「雪の日/川島、恋のギリギリチョコっ」とか)。
う〜ん、パラレルワールドとか追体験とか内容的な面だけではなくて、単純に面白く演出されていた回を拾っていた部分もあるのかもしれないですね(全然気付いてなかったけど(苦笑))。


*1:バレバレか(笑)

録画ミス

しかしまあ表題の通り、録画ミスが多いわけでして、今年に入ってから全話録画できたアニメ作品がひとつもない(笑)。
11月にして、録画していた10月スタートの新番組全ての作品で録画ミス! たいがいやなあ。
自分で間違えたり忘れたり、局の都合で時間変更があったりしたものは自損事故みたいなもので仕方ないと思うんですが、ほぼ100%ハードの不具合による録画ミスでして(ちなみにPC録画)。
M/Bとカードの相性が悪いんですよ。
ドライバインストールしたりして3,4年だましだまし使ってたんだけど、ここんところ特に調子が悪い。
昔から、ミスした作品はその場で見るのを止めてしまったり、あとでレンタルで補完しようと思って放置してしまうので、実質全話まともに視聴したTVアニメ作品が今年は皆無といって過言ではありません。



そんなこんなで更新の滞りをハードのせいにしてみたわけですが、モチベーションの低さがいちばんの問題(笑)。
全くアニメを見てないわけではないんだし(今日『おお振り』見始めました(←遅っ)。