2014年8月30日、いつか訪れてみたいとずっと思っていた知覧特攻平和会館を訪問した。平和会館には、散華した特攻隊員の写真・手紙・遺書・遺品が多数展示されている。手紙・遺書には、死ぬことが確実な作戦に出撃するという極限状況において特攻隊員が書き残した心の叫び、そして、家族・恋人・友人たちへの思いが切々とつづられている。これまで育ててくれた両親への感謝、これまでの親不孝についてのお詫び、子供・弟・妹らの今後を想う言葉、等々、涙なしには読めないものばかりだった。
とりわけ、穴沢利夫大尉が恋人の智恵子さんに宛てた遺書は、僕の目を引き付け、何度も繰り返し読まずにはいられなかった(全文がここで参照できる)。決して激しい言葉づかいではない、むしろ淡々としたといってもよいような文章から、智恵子さんへの純粋な想い、智恵子さんの幸せを心から願う気持ちがほとばしり、痛いほどに伝わってくる。
特攻兵の多くは、前途ある二十台〜三十代前半の若者だった。二十歳に満たない者も少なからずいた。中には心から志願して特攻兵になった者もいたのだろうが、多くの若者は、死を目の前にして究極の葛藤と闘いつつ、身を引き裂かれるような思いで死に臨んだ者が多かったのではないかと思う。
特攻作戦は、戦術目的を達成できなかったという意味では作戦としては失敗だったのだろうし、死ななくてもよい若者を多く死なせてしまったという意味では過ちであり、決して美化してはいけないと思う。だが、かつて無念の思いで散っていった若者がいたこと、そして彼らがどんな気持ちで死に臨んだのかに思いをめぐらせ、彼らの残した言葉に正面から向き合い、過ちについての苦々しい気持ちも含めて、心に刻み込むこと、そして、彼らが望んでも手に入らなかった、ただ家族や友人と何気なく暮らすことに幸せを感じて生きること、それが今を生きる我々の努めであり、そうすることで、特攻兵の方々の死が本当に意味で平和への礎となると思った。知覧は決して交通の便の良いところではないが、訪れたことの無い人は一度ぜひ行ってみてほしいと思う。

人間の器量 (新潮新書)

人間の器量 (新潮新書)

心に残った点、3つメモ。

一.愚説愚論を聞くべし。一を聞いて十を知ってしまうのが閣下の短所である。
二.地位が下の人間が、閣下と近い意見を述べたらすぐに採用すべし。他人の論を褒め、採用しないと徳は広がらない。
三.怒るべからず、怒気怒声は禁物。
四.事務の処断は、急ぐべからず。即決せずにぎりぎりまで待つべし。
五.閣下が人を嫌うと、向こうも閣下を嫌うようになる。進んで、嫌いな人との交際を求めるべし。

親になると自分の親の事が分かってくる。(中略)育っていく子供と共にいる事は、人生をもう一度生き直す事に等しい。

結局、気にかける人、心を配る人の量が、その人の器量なのだと思います。自分の事しか考えられない人は、いくら権力があり、富があっても器はないに等しい。

今日、「世界最速のインディアン」を観た。すばらしく爽やかな気持ちにさせてくれると同時に、人生をいかに生きるべきか深く考えさせられる映画でもあった。すっかりダイアリーをつけるのをさぼっていたけれど、この映画を観てとても大事なことを学んだので、忘れないようにきちんと書きとめておきたい。

スマイルBEST 世界最速のインディアン [DVD]

スマイルBEST 世界最速のインディアン [DVD]

主人公のバート・マンローは、困ったことがあると見知らぬ人に声をかけ、割と図々しく頼みごとをするのだが、その雰囲気が憎めないので、相手が喜んで助けてくれる。これって、無邪気な子供を観ると誰もが優しくなるのと同じ気がする。斜に構えたところが一切なく、相手を疑う気持ちもみじんもない。あと、夢があるから、ということもあるのかもしれない。
それと比べて自分の精神的態度はどうだろうか。何を聞いても、額面通りに受け取らず、裏があるんじゃないかと常に考えてしまったり、初めて会った人と打ち解けるにも時間がかかるし、つい疑いの気持ちを持ってしまうことが思考の癖のようになってしまっている気がする。でも、この映画を観て、自分はそんな生き方をしたいんじゃないということに気がついた。無邪気さと明るさと夢を持つ、魅力ある人になりたい、そして、見知らぬひとのこともまずは信頼することができて、結果、人が助けてあげたくなるような人になりたい。
もうひとつ。夢を持つことはとても大事だけれど、それは必ずしも、人の役に立つことに限らなくても良いんだと気がついた。ついつい恰好をつけて、夢というからには、「人に語れ」なければならないと考えてしまっていたような気がするが、そんなことはないんだと気がついた。
できるならば、バート・マンローのような老い方をしたいものだ。

今日はトロワピエロで晩御飯を食べた。前菜の盛り合わせと、メインは熊肉を食べる。初めて食べたけど、ケモノくささが無くあっさりしていてウマイ。赤ワインをグラス2杯飲んでよい気分。
いつもどおり一皿が大きいので、残った分はおみやげにしてもらう。量に関しては、一人の場合、前菜1品とパスタ1皿くらいが本当はちょうどよいのかも。食べすぎ注意。でも、大人としては週末のご飯くらいはおいしいモノを食べたいよね。

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)


芽を出すために、必要な環境は、たった一つ。
「マネジャーが部下を認める」ことです。
そして、部下と向き合う前に、まずは、あなたが、あなた自身を「認めて」下さい。

前に何かの本で、自分を好きになれない人が人を好きになれるはずがない、って読んだことがあるけど、仕事で部下を率いるときも似たようなものということ。まずは自分を認めること、それから初めて部下を認めることができる。

今日のランチは蘇州林の皿うどん。5月に長崎旅行をした時にちゃんぽん・皿うどんを食べ歩いたうちで、個人的には一番おいしかったお店。皿うどんの麺が極細なのが特長。豪華な具が冷凍で添付されてくるので、店の味がかなり再現できている気がする。ウマイ。

昨日、偶然図書館で手にとって、初めて岡本太郎の本を読み、非常に衝撃を受けた。

社会人生活もそろそろ10年が過ぎ、だんだん毎日の生活に慣れてしまい、生活の中に新鮮な驚きを見つけることがほとんどなくなってしまったことに時には苛立ちを覚えながらも特に何か行動を起こすこともなくなんとなく生きる日々が続いていた中で、そのような生活を断ち切る勇気をくれた本。人生は積み重ねではなく、積み減らしであり、知識や財産を蓄えれば蓄えるほど守りに入ってしまい、人間らしい歓喜あふれる生き様ができなくなってしまう。今までの積み重ねなんて忘れて、安全な道と危険な道があったら危険な道を進め、失敗したっていいじゃないか、というメッセージに打ちのめされた。

こういう、人生の指南書的な本としては、「うらおもて人生録」に今まで読んだ中では一番影響を受けたが、この本はそれに匹敵するぐらいのインパクトがあった。

うらおもて人生録 (新潮文庫)

うらおもて人生録 (新潮文庫)

「うらおもて人生録」は、あくまで社会と折り合いをつけながら、社会で生きしのぐにはどうすればよいかについて語った本だが、「自分の中に毒を持て」は、そもそも社会と折り合いをつけるな、と言っており、根本的な思想から違う本だが、どちらも著者本人の生き様がストレートに伝わってきて、何度も読み返したくなる本だと思う。ただ、色川武大がこの本は劣等生向けだとまさに書いているように、「うらおもて人生録」は世の中の90パーセント以上の人にとって直接間接に参考になる内容を含んでいるが、「自分の中に毒を持て」は、1パーセントにも満たないかもしれない天才にしか真似のできない内容の本だと思う。凡人にとって、社会とのつながりを断ち切って生きていくということは、想像を絶するほどの苦しみでありとても耐えられないだろう。ちょっと唐突だが、やはり昨日見たNHKの「ワーキングプア」の最後のほうで、かつて路上生活者としてゴミ漁りをしていたが今は曲がりなりにも定職を持つようになった人のコメントとして、昔は生まれてこなければよかったと思っていて、今でもそういう気持ちがあり、完全に社会復帰してはじめてそういう気持ちがなくなるだろうと言っていた。そうなのだ、社会復帰という言葉が示すように、天才ではない普通の人にとって、社会とのつながりを絶ちながら、そんな自分を受け入れて強く生きていくことなど不可能なのだと思う。だからといって、岡本太郎の言っていることがまったく役に立たないというわけじゃない。彼は「歓喜」という言葉が好きで、幸せな人生じゃなくて歓喜あふれる人生を送るべきだという。そのためには、今までの自分に対するこだわりなんて捨ててしまえ、なんて文章を読むだけで、なんだか勇気が湧いてくる。本物の情熱を感じる。そんな、情熱あふれる生き方をしたい、そう思うだけで、より人間らしく生きていけるような気がする。