朝、6時に起床 時間が惜しいので即、ジャージに着替え近くのコンビで朝食。

新しい練習ルートの開拓、「碁石が峰」、宝達山よりは高くないものの、意外に疲れる坂が多い事は、前回の調査からわかっていた。その時は「富山県側」へ抜ける時間がなかったのと、道がよくわからんという事で断念していた。とかく、今回は強い味方を装備しているので富山県側を調査する事に・・・・。

途中、心拍計が電池切れにより停止! がーん。ログがとれねー。しかと記憶せんなん。



入り口で!


少年自然の家の近くの湖で


碁石が峰の頂上へ到着、あんまり景色がよくないぞ残念!


とりあえずは日陰でしばらく休憩! 少しー 風がありきもちいーー。体に水を掛け、さらに冷やす。10分くらい休憩してから、富山側ルートへ調査の旅へ出発。


県境は、碁石が峰のすぐ近く、県境を越えると ずーと、下り。めっちゃ楽くで、とても涼しかった。


この下り坂、登り視点でみると、「意外にきついのでは?」 なんか長い登りを発見してしまった。今度は富山県側からアプローチしてみよう。


下りきって、途中の十字路で「どの道へ行けば石川県側で行ける?」かわからなくなる。引き返すのもちょっとなー とっ! ここで、秘密兵器発動「N904iGPS付き携帯なのだ!(実はこれを試してみたかった)GPSで現在地を取得し、目的地を地図で探して目的地を設定、たったこれだけ! ちゃんと「リルート」もしてくれる優れもの、で無事、携帯Naviのおかげで、石川県側に到着し無事帰宅できました。