自転車は車道か歩道か

f:id:aerial_currents:20210703171716j:plain


@doxunさんに教えていただいた
Cycling Embassy of Japan
のサイトから
「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン
についての意見ver.20180707
を拝読した。

http://cycling-embassy.jp/guidelines/

全350ページ+リファレンスの意欲的な大作。
一般に広く周知したいのなら英語原文を引用して
読ませるスタイルは敷居が高い気がしますが…。

データの妥当性(サンプル数、条件設定、時期)の
扱い方で結果が真逆となってしまうのは興味深い
意見書だった。

しっかりと事故調査して分類してサンプル数を
増やしていけば、もっと検証が進むだろうに、全て
「自動車の漫然運転」、「ハンドル操作を誤った」
だから、期待できない…。


ちなみに、自分の自転車乗車時の自動車との交通
事故3件中、車道走行が3件100%で歩道走行0%である。
・余所見車との交差で跳ねられた
・左折車に巻き込まれた
・直進中に対向右折車に跳ねられた


自分は元自転車選手なので、ロードでもBMXでも
ママチャリでも、基本的に車道走行である。
瞬間的になら加速して自動車の流れに乗れるから
だと思う。
一人で走るなら、ほぼ100%車道で、余りに危険な
箇所のみ歩道に逃げる程度である。
ex. 県道10号の閖上大橋、亘理大橋、R4の橋は歩道

歩道は、以下3点が嫌なので使用しない。
1. 常に徐行義務
2. 段差、障害物
3. 死角に近いから飛び出しを除けられない

なお、子供と走るなら歩道100%になる。常に徐行。


車道から物理的に分離された自転車道が理想では
あるが、立体交差ではない交差点においては、
自転車道があってもなくても交差点の交通事故は
発生してしまうだろう。

歩道をガードレールで守っても、交差点内には
ガードレールは設置できない。
歩行者、自転車が通るのを検知して、車道から
自動でポールが生えてくるとか?
それなら、検知してから交差点脇で待機している
ガードロボットが出てきて守る方が可能性がある?
まぁ、コスト的にあり得ないけど。


一番の問題は自動車運転者の能力不足であり、
不適格者や高齢者を排除するか、自動車安全技術を
向上させるか、市街地の制限速度を著しく下げるか
しかないと思う。
飲酒や高齢者の事故は変わらずに発生し続けている。
自動車安全技術の向上でメーカーは70%以上の事故
防止成果があったと発表している。
市街地の速度低減のための段差(ハンプ、バンプ
の設置の試験のニュースを見たことがあるが、
効果検証が望まれる。


主要な通学路で歩道すらない場所は論外なので、
まずは最低限の歩道確保から活動していきたい。

その後に取り組めるように、自転車道の問題にも
引き続き関心を持って行きたい。

BMX初心者による初心者のためのHowtoバニーホップ

(数日経て30cmならヒョイヒョイ跳べる今の自分には書けない記事です)

 

BMXの基礎の基礎と言われるバニーホップ(ハイジャンプ)

ですが、全くの初心者には難し過ぎると感じました。

 

よく言われる、「前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に

上げたらバニーホップ」ってのは、最後の一緒に上げる

のが、初心者には出来ません。

そこには技術的な飛躍があります。

 

既にHow toのYouTubeやBlog記事は多くありますが、技が

出来る人の解説では慣れ過ぎて初心者の躓くポイントを

忘れてしまっている場合が多く、折角のアドバイス

初心者向けのつもりで中級者向けの言葉になっていると

感じました。

 

そこで、BMXに初めて乗って3週間19回だけの自分が、

バニーホップ20cm跳べるかどうかのレベルにも関わらず、

より初心者に向けてハウトゥーを記事にします。

不器用で出来ない初心者が少し跳べるようになるまでの、

先週時点の跳べてない自分が読みたかった記事です。

 

■目次

・1. バニーホップとは

・2. 先行するHow to Bunny Hop

  2-1) 前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に上げる

  2-2) 目一杯前だけ上げて、しゃくって、刺す

・3. 初心者による初心者のためのHow to

  3-1) BMX初乗り

  3-2) 必須項目

  3-3) 20cm跳べるために

・4. 参考YouTube

 

■1. バニーホップとは

 前輪を上げてから、すかさず後輪も上げて、ジャンプ

する技です。

 BMXのトリックの基礎の基礎になります。

 回転系の技もバニーホップのタイミングからの回転が

多いですし、ストリートでもBMXらしさを感じたければ、

必須の技です。

 何故かカラーコーンを越えられるかどうかでクラス

分けされています。

(公園の備品のカラーコーンを勝手に踏んで壊さないで)

 ・中級者:40cm寝かせて重ねたカラーコーン(組みコーン)越え

 ・上級者:70cmカラーコーン(たてコーン)越え

 ・最上級:100cm(1m)越え

<類似>

・イングリッシュバニーホップ(ポゴ)(前後輪ジャンプ)

・ノーリー(リアを上げてからフロントホップ)

 

■2. 先行するHow to Bunny Hop

2-1) 前だけ上げて、後だけ上げて、一緒に上げる

 フロントリフトもリアリフトも最初から出来ました。

 しかし、どんなに順番に繰り返し上げても、スピードを

上げてみても、前後輪一緒に上げることにはつながりません。

 人間が「歩く」からスピードを上げて「走る」になる

のに、技術的な飛躍があるのと同じで、この飛躍を普通に

感じてしまった中上級者からのアドバイスだと感じました。

 

2-2) 目一杯前だけ上げて、しゃくって、刺す

 バニーホップではフロントリフトの高さを越えられ

ないため、最初から目一杯上げて完成形を目指すのも

分かるのですが、初心者がやると、フロントリフトを

上げるだけでリアに荷重が残ってしまい跳べません。

 「しゃくる」「刺す」は中級者向けの言葉になって

いて、初心者は意識したくても出来ないレベルの言葉

だと感じました。

・しゃくって後輪を上げる

 後ろ足の靴裏でペダルを上に上げる

 ロードのペダリング引き足と同じ嘘があります。

 ロードの引き足は、足の重さでペダリングを妨げ

ないために腿上げをすることです。ペダリング

一回転フルパワーで絞り出すのはトラック競技だけ

です。

 しゃくっても、BMXの重さを上げる力はありません。

 踏んだ反力で上昇する後輪の邪魔をしないでヒザを

曲げるため、また、ペダルを踏み外さないための意識が

「しゃくって後輪を上げる」と言うイメージになるの

だと思います。

・ハンドルを刺す

 腕でハンドルを前に押し出す

 中級者は上半身を前に倒す力を利用してハンドルを

腕で前に押し出しているのだと思いますが、初心者

には、その時間的余裕はなく、また、刺すことに

一生懸命になると腕だけで行ってしまい、腕と肩を

壊します。

 

■3. 初心者による初心者のためのHow to

3-1) BMX初乗り

私は、6年前までロードバイクでレースに出ていた元ロード

レーサーなので、他人よりは自転車に慣れていると言える

かも知れません。

しかし、引退後3年は自転車に触らず、ここ3年はママチャリ

のみの状態でしたので、一般人レベルだと思います。

いや、もう40歳過ぎて、初老なので、一般人以下ですね…。

BMXは買ってから初めて乗ったのですが、ロードの6.8kgと

比べてBMXの11.6kgが想像以上に重く、全く跳べる気が

しなかったです。

フロントリフトも、今思えば腕で引き上げただけになって

しまっていたと思います。

確かに11.6kgは重いのですが、自分の体重57kgの重心を

コントロールすれば、11.6kgは恐れるに足りません。

想像していたよりも積極的に荷重移動して行きましょう。

<初乗りでも出来たこと>

・スタンディング(その場で静止):数十秒

 ママチャリでも数十秒は出来ます。

 バランスなので、重心コントロールに慣れるしかない。

・フロントリフト(前だけ上げる):少しだけ

 腕で引いてしまったので、出来なかったとも言えます。

・リアリフト(後だけ上げる):少しだけ

 荷重してから抜重すればしゃくらなくても浮きます。

 ハンドル側に重心を預けられると、より浮きます。

・ポゴ(イングリッシュバニーホップ)(前後輪ジャンプ)

 同じく荷重してから抜重すれば浮きます。

 腕で上げるとリアが付いて来ないので、荷重抜重が大事。

 

3-2) 必須項目

下記の必須1~3を順番にクリアして行くと、何となく

数cmは跳べるようになると思います。

<必須1(多分出来る)>

・スタンディング(その場で静止):少々

・リアリフト(後だけ上げる):少々

・ポゴ(イングリッシュバニーホップ)(前後輪ジャンプ)

 

<必須2(練習が必要)>

・マニュアル(漕がないウィリー):少々

 マニュアルは地道な慣れが必要で、私はまだ7m位しか

できませんが、コンマ数秒、2mで良いから出来るように

なりましょう。

・フロントリフト(前だけ上げる):後に飛び降りるまで

 腕で引くのではなく、体を後ろに引いて、重心移動

と少しの反力で上げる必要があります。

 ただし、マニュアルよりは立った姿勢になります。

 「まくれる」と言う、バイクが立ち過ぎて後ろに飛び

降りるまでの動作に慣れる必要があります。

 まくれて飛び降りるってことは、それより少しだけ

早いタイミングでペダルを踏み込めば、上に跳べると

言うことです。

 

<必須3(飛ぶ感覚を掴む練習)>

・ドロップオフ(5cmの段差を降りる)

 最初は単純に段差を降りてフロントから着地しても

良いと思いますが、徐々に段差を越える際にフロントを

上げて後輪着地する感覚を掴みたいです。

・ボングジャンプ(5cmの段差にぶつけて跳ぶ)

 フロントリフトが出来る状態で、フロントは上げて

段差を越えるけど、リアがリアリフトではなく、段差に

ぶつけて弾かれて跳ぶ練習です。

 リアリフトで越えたいけど、間に合わないスピードに

慣れるとバニーホップのタイミングが掴める気がします。

 

3-3) 20cm跳べるために

経緯は、Blogの週報を見ていただけば伝わると思うの

ですが、最初の2週間はバニーホップが出来なくて

焦りと辛さがありました。

3週目に入って、辛うじて10cm跳べてるかなと言う

タイミングで、ショップ店長から的確なアドバイス

いただき、20cmは跳べる感覚が得られました。

 

ヘルメットは最初からロード用を使用していましたが、

プロテクターは最初ダンボールのスネ当てをしていた

所から始め、ニーシンガードを購入しました。

まだボディーは無防備ですが、スネ、ヒザのプロテクター

を付けてから、安心してチャレンジ出来ています。

 

<つまづきポイント>

・フロントリフトで後輪荷重過ぎた

 前輪を高く上げようとすればするほど、当然のように

後輪荷重になってしまい、全く跳べませんでした。

 前輪を上げてから、後輪荷重の状態でリアリフトを

しようとしても、全く上がらないのです。

 浮いてる前輪に向けて体重移動とか意味不明です。

 それが出来たら水面が走れます。

 前輪が上がり出したらペダルを踏んで飛び上がる

イメージで、リアリフトの意識を捨てて、トライアルの

ダニエルジャンプのイメージで、前輪を上げながら

身体ごと伸びあがって、少し跳ぶ感じになりました。

 

・フロントリフトの「ため」意識で上半身が潰れていた

 溜めでハンドルにぶつける位に上半身を伏せる意識が

強過ぎて、フロントリフトしてからも上半身が潰れて

ハンドルとのクリアランスが少なくなってしまっていま

した。

 目線が前輪のハブ辺りを見てしまうと頭が下がって

しまうので、水平より少し上を見ると背中が立って、

リアランスが取れて、バイクコントロールが良く

なりました。

 

<今後の課題>

・高さ

 今は最大25cm、通常20cmかなと言うレベルです。

 ベンチに飛び乗れる中級者を目指したいです。

 

・段差越え

 平地で20cm跳べても、7cmの段差に飛び乗れません。

 タイミングに慣れれば行けると思います。

 

・斜め段差越え

 同じく低い段差でもタイミングが難しくて出来ません。

 リアが引っかかると転倒しそうなのが怖いです。

 よくあるシチュエイションなので、クリアしたいです。

 

■4. 参考YouTube

<日本語>

・Flourish BMXのトリック解説集(Street&Park)

 YouTubeあり。

 ショップの普及活動としては素晴らしいの一言です。

 https://flourishbmx.ocnk.net/page/70

 

・BMXライダー/岡山 潤 日記

 YouTubeあり。

 今はショップを閉められたようですが、こちらも

ショップの普及活動としては素晴らしいです。

 http://junbmx.livedoor.biz/

 

・BMXのあるライフ miyabizero

 今は更新されていませんが、とても参考にさせて

いただきました。

 http://blog.livedoor.jp/miyabizero/

 

・BMX HIGE STYLE ~ハイジスタイル~

 今は更新されていませんが、とても参考にさせて

いただきました。

 http://higestyle.blog27.fc2.com/

 

<英語>

・Douglas Thompson

 Still Can't BUNNY HOP?

 https://youtu.be/XG71mX2GyR8

 1.フロントリフト,2.踏む,3.跳ねる,4.水平化,5.着地が分かり易い。

 

・RIDERS App

 How to Bunny Hop on BMX

 https://youtu.be/xbEe2nerOn4

 脱力して跳んでいてミニホップのイメージが掴み易い。

 

・extremeteamx

 Tricks and tips - BMX Bunny hop

 https://youtu.be/5qnBuKbR-yU

 重心ラインが分かり易く、ストリートの実用的なジャンプの紹介が良い。

 ただし、途切れる音声と古い低解像度が残念。

 

・@Brant_Moore

 BMX How To Bunny Hop For Beginners

 https://youtu.be/9fXcz0kAfZI

 丁寧な説明と丁寧な編集(スローモーションや静止画)が分かり易い。

 

・The Basement Bike Shop

 Learning How To Bunny Hop BMX Step by Step

 https://youtu.be/39ST8l7EphA

 マニュアルとバニーホップの姿勢の違いが分かり易い。

 

 

BMX BicycleMotoCross Bicycle_Moto_Cross マニュアル バニーホップ

新型コロナ自粛でロードからBMXへ

新型コロナウイルス感染症COVID-19対応で自粛が
求められ、宮城県でも4/16(木)~5/14(木)の間、
緊急事態宣言が出されていました。

海外ロード選手は非常に厳しいロックダウンの中で、
室内で固定ローラーに取り組み、自宅から1㎞以内
での実走を強いられていた状況でした。

日本では個人の自粛に任せられてきた訳ですが、
ロードでのトレーニングは、片道100㎞行って、
また100km戻ってくるような練習になり、行った先で
落車や交通事故を起こして医療機関にかかるのは、
コロナ禍の中では避けなければならず、3月、4月、
5月と全く乗る気が起きませんでした。
ま、それ以前から12月に1回乗った切りなのですが…。

そもそも、ロードバイクは2011東日本大震災直前に
自分史上最高に極まっていたので、加齢によって
過去最強を超えられないことが明確過ぎて、目標が
持てなくて乗る気が起き難いと言うのもあります。
あの年、前年11位だったJプロツアー開幕戦の伊吹山
ヒルクライムで勝てると信じていました…。


自粛ムードの中、自転車でのバイクトライアル
全日本チャンピオン西窪友海選手のストリート
トライアルの動画にはまって、これなら自宅から
1㎞以内の場所で楽しめて、ママチャリ通勤の
代わりに練習できるなと、ストリートトライアル
や20インチのBMXを調べるようになりました。
MTBは一応90年代に乗っていたし、汚れるのが嫌)


■BMXの購入理由
ストトラと比較するとBMXは、
・安い(20インチと小さくシンプルで4万~10万円)
・通勤で遊べる(ストトラはサドルなしも多い)
・飽きたら子供に渡せる(ほぼ150cm~180cm対応)
のメリットがあると考え、まず、BMXから始めること
にしました。


■BMXの種類
ロードバイク(ロードレーサー)の場合、ロードバイク
とTTバイクの2種類で、細かく見ても、
ロードバイクリムブレーキ、ディスクブレーキ)
・TimeTrialバイク(TTバイク、トライアスロンバイク)
の2種類4系統しかありません。

BMXは競技形式が3種類+ストリートの4種類あって、
・BMXレース(ロード向きだが、コースの場所が限定)
・BMXパーク(スケートパーク、ダート、ハーフパイプ
・BMXフラットランド(フィギュアスケートのイメージ)
+BMXストリート
それぞれ仕様が異なり、兼用できません。

今回は、場所を選ばないBMX Streetを選びました。
目標は、バニーホップ(ハイジャンプ)、マニュアル
(漕がないウィリー)、180(半回転ジャンプ)の
3つです。


■BMXストリートの仕様
・フレーム素材:鉄
 (安:Hi-ten ハイテン(高張力鋼)
 →高:Cr-Mo クロモリ(クロムモリブデン鋼))
・ホイール:20インチ
 (安:シングルウォールリム→高:ダブルウォール)
・ブレーキ:ジャイロがあるとハンドル回せる
・リアハブ:フリーコースターがあるとバックしやすい
・ペグ:引っかけて滑らせるグラインドで使う
・メーカー:WeThePeople、Subrosa、FIT、Sunday等


ロードバイクと比べると、パーツ点数が少なく、とても
シンプルですが、フリコが要るか要らないかなんて、
乗ってみないと分かりません。
ロードのエントリーホイールよりBMX完成車が安いので、
一番高いモデルで揃えても良い気がしてしまいますが、
まず、日本のBMX代理店が企画した初心者向けモデル
から始めてみるのが良いだろうと考え、緊急事態宣言
解除後に、下記モデルを発注しました。
これを乗りつぶしてから、クロモリの有名メーカーに
買い換えます。


■DURCUS ONE MOTO(ダーカス ワン モト)
・39,000+10%=42,900円
・DURCUS ONE:BMX専門輸入代理店ZEN DISTRIBUTIONの企画
・MOTO:BMXを始める人に向けたエントリーモデル
・フレーム素材:ハイテン
・ホイール:20インチ、シングルウォールリム
トップチューブ:20.5インチ(520.7mm)160~170cm
・チェーンステー:12.9-13.38インチ(327.5mm-339.8mm)
・BBハイト:11.5インチ(低めらしい)
・BB:MidBBではなく旧式のアメリカンBB
・フォークオフセット:28mm
・ハンドルバー:ハイテン、8.6インチ
・クランク:クロモリ、3ピース、170mm
スプロケット:フロント26T、リア9T
・タイア:KENDA K841 20"x2.25"
・重量:11.6kg(重いらしい)
MATT BLACK:クリア塗装だけのRAWだとサビるので黒で

※BMXのブレーキは左前(って言うかノーブレーキ多い)
ですが、モーターサイクルと同じ右前に変更します。
 ロードバイクもカンパニョーロで左前の人がいますが、
日本では右前の人の方が多いでしょう。

 一応、前後反射板は付いてきました。
 ショップのサービスで防犯登録もしてもらいました。
 前後ライトとベルを追加し、完全合法仕様にしました。

納車が楽しみでYoutubeでHow to Bunny Hopばかり検索
して見ているのですが、自分不器用なんで、出来る気が
しないです。
瞬間的な体重移動…、難しそう。

子育てと資格試験に時間を取られるため、練習は平日の
通勤(退勤)の15分間+αしか取れないでしょう。

でも、バニーホップ、マニュアル、180はマスターしたい。


追伸
 購入後1年以上経ったグランドピアノですが、Fur Elise
のチャッチャッチャ、チャランの次の次のパートで
つまづいて進んでおりません…。
 一年以内に「エリーゼのために」、その次に「月光
第一楽章」の目標だったのですが、練習は土日の日中
だけなので、弾いたり弾かなかったりで一進一退です…。
 ピアノも並行して取り組み続けます。

 


BMX BicycleMotoCross Bicycle_Moto_Cross マニュアル バニーホップ

2019年08月まとめ

2019年08月は8回、月間447km走りました。
前報で08/18Sunまで書いたので、それ以降の記録です。
いつもの平坦ペース走で、自分自身のエアロフォルムが
安定してきて、平均時速が上がってきました。
具体的には、肩を前に落とすことと、前腕を水平にする
こと、背中を水平にすることです。
頭を下げても、必ず上目使いで前を見ます。
上半身の体重が体幹を通じて太腿に乗せられるイメージに
なってきました。

■2019/08/23Fri
Foil/Keq tm2.26.36 Od22412 Mx55.4 Av31.0 Dst75.76
阿武隈川左岸まで。まだ亘理大橋を越える勇気がない。2時間が限界。脱水気味で55.9kg

■2019/08/25Sun
Foil/Keq tm2.28.38 Od22491 Mx45.0 Av32.1 Dst79.62 阿武隈川左岸x2往復

■2019/08/31Sat
・夕方は風が強くてペースが落ちる。 Foil/Keq tm2.12.52 Od22560 Mx46.0 Av31.1 Dst68.93 阿武隈川左岸往復
・I rode my bicycle 8 times in August. Monthly training distance is 477 kirometers. 8月は唐突に8回もロードに乗って月間447km走行。Runは5kmが1回。ある程度フォルムとペダリングの精度が上がったが、9月以降も乗れるか不明。なかなか継続的に乗るのは難しい…。

自転車再開その後

昨年は、10/14Sunから11/11Sunで5回合計190km乗ったのみで、
その後も乗りたいとは思っていたのですが、色々忙しくて
それっきりでした。
今年は下記の通りとなっていて、盆休みから突然乗り
始めたところです。
盆休み中には、5回合計222km乗りました。
・2005年合計:  346km
・2006年合計: 3,583km
・2007年合計: 5,886km
・2008年合計: 6,575km
・2009年合計:17,837km
・2010年合計:多分2万km以上
・2011年合計:多分2万km以上
・2012年合計:記録なし
・2013年合計: 4,713km
・2014年合計: 3,864km
・2015年合計:  482km
・2016年合計:  408km
・2017年合計:   0km 多分一度も乗らず
・2018年合計:  190km
・2019年ここまで:  302km
コピー&ペーストの手抜きBlogですが、記録しておきます。

■2019/05/02Thu
・やっと明日5/2にロードバイクに乗る予定. しかし,レーゼロチューブレスのリアがスローパンク中. 練習じゃないのに鉄下駄ホイール履きたくないし,上下バラバラのジャージも着たくない. Boraにするのはシュー替えるのが面倒だし,2時間限定でスローパンクのまま走るかな...
・仙チャリに顔出せて良かった。挨拶だけのつもりが、レストランの方々のお陰で吊られて菅生3周目まで走ってしまい、ヘロヘロ。菅生最寄りのヤマザキ潰れてたし…。予定外に80km走れて面白苦しみました。またよろしくお願いします。 その後、往復6km徒歩して榴ヶ岡公園で遊んできました。 
・青空、新緑、春の土の匂い…。 やはりロードバイクは良いなぁと、ツーリング派ではない自分も思った。 しかし、半年振りなのに急に踏み過ぎて、左膝外側痛めた…。 
・昨日のロードバイク走行記録 Tm3h15m Dst80.7km Avs24.5km/h SUGO周回3周目から帰路の登りはインナーロー39x23でヘロヘロだったから、まぁ時速は仕方ない。今のレベルを認識して、ここから進めるしかない。
・自転車ロードバイクは左右差のないスポーツ. 骨格は厳密には左右非対称だが,生活習慣では極力左右差をなくす心掛けをしてきた. 足を組まないのは当然. 立ち方,歩き方は常に意識して左右差を校正. 鞄は片方掛けせず最低限交互に. 箸は食事毎に左右交互に使い,文字は利き手の逆でも書く. それでも,膝痛..
サイクルロードレースに出るなら引退前のように生活全てをトレーニングに捧げられるか. 日々の実走やローラーは当然,その後のリカバリーをコントロール出来るか. 食事内容,消化時間,睡眠時間. 仕事中に脳は働いても身体は回復にあて,長時間残業中の栄養補給や睡眠時間と練習のギリギリの線引き. 無理
サイクルロードレースレーニングの真髄だと思ってる話。ステージレースの時って誰でも食事と消化、休養と睡眠、マッサージと筋肉の使い分けを真剣に考えるけど、日々のトレーニングも長いステージレースとしてリカバリーを考えられると成長が早くなる。思い詰め過ぎて燃え尽きるかも知れないけど。

■2019/08/10Sat
・今朝は5/2以来のロード。たった一時間弱、21kmだけど、乗れて良かった。霧雨混じりだったけど、涼しくて最高でした。もっと長く乗りたかったけど、予定があって残念。
・I set the target race time for 90 minutes. I'll never try a long distance race, 200km of All Japan. I'll start training from 90 minutes to 3 hours. I'll ride LSD (Long Slow Distance) for first 2 months. Next 2 months, I'll try high cadence ride for the purpose of pedaling skil.
・In the LSD period, I'm going to try to ride with a local cycling club, a beginner training morning ride of BELLE EQUIPE (ベルエキップ初心者朝練) and VELO CLUB ARAI in Arai area of Wakabayashi. 自分も以前仙チャリ練を主催してたが,練習会を主催するのは気を遣うし大変.よく活動されてる.
・ベースが出来たら1時間ペース走85%[LT向上]と(3分110%-5分70%)x5 インターバル[VO2max向上]. (強度の%はフィーリングです) 次は集団走行に参加して,目標レースが決まったらコースに最適化. 例えば,(逃げ-追い付かれて少し休んで-また逃げ)インターバルとか, 登り返しでのスピード練とか.
・目標レースは,泉ヶ岳自己ベスト更新(確か19分を切る位),LinkTOHOKUさん主催の福島県の公道レースのどれかかな... 最終的には,岩手日報杯(93.9km,2h30m)やSUGOファンキーエンデューロ3時間ソロまで伸ばしたい. 3時間のレースなら4.5時間~6時間の練習が必要か...
・遠征の移動時間がレース時間より長くなるのは嫌。ヒルクライムなら宮城県内限定。クリテリウムは…インターバルの掛かり具合を見てから考えよう。やはりレース出るなら公道レースが良いなぁ。遠いけど、北海道のニセコだけは気になる。

■2019/08/12Mon
・明日8/12午前中にロード乗る時間貰ったんだけど、最近下火な仙チャリはないし、VCAもないから、何処走ろう?南下してユリアゲか、西に秋保か…。
・残念。今朝はウェットコンディション。ママチャリだと雨でも走るけど、ロードはメンテナンス大変だから、レース決まってないのに乗らない。
・ウェットだけど、やっぱり第3バイクに泥除け付けて走ろう。何年振りのScott:CR1(2006)だろう?何処を走るか、風に聞くよ。
・cr1/keq tm2.05.58 od31447 mx45.7 av28.3 dst59.43
・結局、朝は小雨っぽかったから、近場の名取川北岸(今泉~県道10号)6kmx8往復。一時停止一つだけでペダリングを意識して走るには向いたコース。独りで走るのは、もうここで良いや。

■2019/08/15Thu
Foil/Keq tm1.26.16 Od22234 mx50.8 av27.9 dst40.09
・9月末にイガピーと走る?ので、継続的に練習。名取川左岸往復6kmx4 上りアウタートップのtailwind、下りSFRの爆風headwindで、腰が爆発しそうになって、切り上げた。久し振りのScott:Foil team issue (2013)は固かった。

■2019/08/16Fri
・明日の昼は暑いから、9:00集合の仙チャリではなく、7:30集合のVCAに行こう。東京の青木君達ほど早くないけど、少しだけ見習って朝活で。
・予定変更。 8:30帰宅の必要あり。今から準備して、独走してこよう。仙チャリの集合場所だけ行きたかったが、残念。
Foil/Keq tm1.19.36 Od22276 Mx42.6 Av31.3 Dst41.55 名取川左岸往復6kmx5

■2019/08/18Sun
・ハタケがよく走ってる県民の森、20年前に自動二輪で走ったきりでコース不明だからコースの下見にサイクリングに行って見るか…と思ったけど、洗濯干しとかしてたら時間なくなったから、また今度。
・子供達の朝食準備したせいで、もうこんな時間。もう暑さとか無視して、10:00集合の仙チャリでも良い気がしてきた。いや、それすら間に合わないかも。
・結局間に合わないので、独走。 Foil/Keq tm2.05.47 Od22336 Mx60.0 Av28.2 Dst59.84

自転車再開しました

まだ毎週1時間程度で5回だけですが、これから少しずつ練習を
積み立てて行きたいと思います。
コピー&ペーストの手抜きBlogですが、記録しておきます。

■2018/10/14Sun
I have a sore left behind knee.
Because I rode my road bike for the first time in 3 years yesterday afternoon.
I was surprised at how far and low handlebar is.
I can't touch under bar of handlebar.

2h04m,55.1km,Avs26.5km/h
仙台空港周辺に行ったらマラソン大会の通行規制と再開発で迷子になった...
空港の下を通るトンネルは好きじゃないが往復とも通ってしまった.
やはりロードで走るのは気持ちが良かった.
Don't think! Feel!!

■2018/10/21Sun
夕方17時から1時間だけロード練.
すぐに暗くなって堤防を3往復.
Tm1h1m,Dst30.2km,Avs29.5km/h

■2018/10/28Sun
堤防の一部区間を4往復
練習開始が遅れ完全に日没後に練習
1h12m
Dst36.1km
Avs30.0km/h

■2018/11/04Sun
16:30練習開始。
暗いのでまた堤防一部区間を4往復。
S:Addict+F:RacingZero
Tm1h11m
Avs30.4
Dst36.19

健康診断で脈拍50bpm未満だった。
やったね。
我が心臓は、まだスポーツ心臓だったんだ。
まだ戦える気がしてきた。

■2018/11/11Sun
無負荷3本ローラー60分完了。
今夜は集中力的に夜間練習は避けて、屋外ローラー修行。
気温10 ℃位でも汗ダク…。

4年振りの三本ローラー60分だったが、我ながら初回から60分
通せる精神力は凄いと思った。
最初は何回かコケそうになったけど(汗
さて、Blogタイトルを「よろしく三本ローラー」に変更するかな。
若さ〜若さ〜って何だ〜♪

仙台市自転車の安全利用に関する条例について

平成30年10月5日「仙台市自転車の安全利用に関する条例」
(以降、仙台市自転車条例と略す)が制定されました。

この条例は、平成31年1月1日から施行されます。
ただし、「自転車損害賠償保険等への加入」については、
平成31年4月1日から施行されます。


以下、経緯と疑問点について、記していきます。

■全国の動き等
・法律等
 2013年11月27日 交通政策基本法 成立
 2013年12月、2015年 6月 改正道路交通法 施行
 2016年12月 9日 自転車活用推進法 成立

ガイドライン
 2012年11月 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン
 2016年 7月 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン

・自転車保険等の条例での義務化
 2015年10月 兵庫県(罰則なし)
 2016年 7月 大阪府(罰則なし)
 2016年10月 滋賀県(罰則なし)
 2017年 3月 鹿児島県(罰則なし)
 2018年 4月 京都府(罰則なし)
 2018年 4月 埼玉県(罰則なし)


仙台市自転車条例の経緯
 2013年 4月- 5月 杜の都の自転車プラン(案)パブコメ募集
 2013年 7月 杜の都の自転車プラン(案)パブコメ公表(5名)
 2017年12月- 1月 自転車プラン後期計画(中間案)パブコメ募集
 2017年 3月 自転車プラン後期計画(中間案)パブコメ公表(17名)
 2017年 9月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第1回
 2017年11月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第2回
 2018年 2月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第3回
 2018年 3月 仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会第4回
 2018年 4月- 6月 条例中間案パブコメ募集
 2018年 7月 条例中間案パブリックコメント公表(19人)
 2018年10月 仙台市自転車条例の制定
 2019年 1月 仙台市自転車条例の施行
 2019年 4月 仙台市自転車条例の自転車保険等の努力義務の施行


仙台市自転車条例の疑問点
●誰が何をするか?
仙台市
 自転車押し歩き推進区間の設定、周知
 子供ヘルメット着用、自転車点検及び自転車保険の周知
・自転車小売業者
 自転車販売時の教育、自転車保険の確認・周知

結局、自転車屋さんに努力義務を課すだけで、市自体は何も
しないつもりらしい。

特に自転車屋さんへ事前の周知もなく条例を制定しており、
営利企業である自転車屋さんの手間や工数を無視している
のは問題だと考える。

また、自転車販売時にしか具体的な動きがなく、既に所有
されている自転車への働きかけが考慮されていない。

自然に買い替えされるサイクルは10年以上だろうから、既に
出回っている自転車への動きが必要不可欠であり、通勤・
通学での自転車保険の加入確認を事業者・学校長へ義務化
してはどうかと意見したが、多分面倒だから断られた。

嘘つきな政治家のマニュフェストと異なり、地方公務員
レベルでは確実にできることしか目標に設定しないもの
である。

市にも南小泉交通公園等でのヘルメット着用を義務化をする
とか簡単に実施できる何らかのアクションが欲しい。

●自転車押し歩き推進区間の要否
「自転車押し歩き推進区間」は歩行者の安全確保のためとの
事だが、押し歩きしたら歩行者なのだから自転車の安全利用
とは異なってくる。
そもそも自転車が歩道を走る場合には、歩行者の安全のために
徐行するものである。
本来、押し歩きが必要な区間の車道側に自転車レーンを整備
すべきである。
どうせ定禅寺通とかの事だろうから、路駐を無くして形だけ
でも自転車レーンを引き直せば良いと考える。


まぁ、100万人規模の政令指定都市として、自転車条例が
できただけでも良しとしなければならないが、一度でき
あがってしまうと変更するのが難しいと言う問題がある
ので良し悪しである。


仙台市>くらしの情報
>くらしの安全・安心>防犯・交通安全>自転車の安全利用
https://www.city.sendai.jp/kurashi/anzen/anzen/kotsu/jitensha/index.html