ケーブルテレビの現状-平成20年9月末、総務省

////

  • 自主放送を行う許可施設のケーブルテレビ加入世帯数は、2,259万世帯
  • 普及率は43.2%
  • 有線テレビジョン放送法の許可を受けた
    • 施設数:698施設
    • 事業者数:521事業者
  • 電気通信役務利用放送(有線役務利用放送)のうちIPマルチキャスト方式による放送を行う事業者
    • 4事業者
    • 加入世帯数は約30万世帯

1)
「自主放送を行う」というのは、地上波とは独自の番組を流す、という意味のようだ。「共同アンテナがわり」のものは「再送信のみを行う」と言い、これを含めると加入世帯は2,986万(59.7%)になる。

調査は2004(平成16)年度からのようだが、当時の世帯普及率は35.4%。以降、約3%ずつ伸びている。事業者数は概ね横ばい。

2)
「IPマルチキャスト方式による放送」というのは、光TVとかああいうのだと思う。VODのみの加入世帯は入っていない。

こちらは四半期ごとの調査のようだが、平成19年9月との比較では、概ね7万契約増。08Q3で一気に伸びている。

それまでは、伸びたり縮んだりを繰り返している。これは「PC購入と同時加入で1万円引き!」的な商法の結果であるかもしれない。

3)「地上デジタル放送のみの再送信サービス」の導入状況
平成20年9月末現在、「地上デジタル放送のみの再送信サービス」等を提供し ている事業者は、262社(49.0%)*1
範囲は無料〜2501円以上で、最多価格帯は1000円以下。ただし、STBのレンタル料などは含まない。

料 金 事業者数 割 合
無 料 4.9%
1円〜 500円 20 10.9%
501円〜1,000円 79 42.9%
1,001円〜1,500円 30 16.3%
1,501円〜2,000円 34 18.5%
2,001円〜2,500円 3.8%
2,501円〜 0.5%

4)経営状況
有線テレビジョン放送事業者の経営状況は、順調に改善してきており、昨年に引き続き黒字となった。310社中247社(79.7%)が単年度黒字となり、経営の改善が確実に図られている。

との事だが、ケーブルテレビ以外の事業も含めた、企業全体の収支では、単年度黒字事業者の割合は、2004(平成16)年度が最も多い。

年度 事業者数 %
2003 250 80.1
2004 251 81.0
2005 245 78.8
2006 244 78.5
2007 247 79.7

この中で、ケーブルテレビ事業は、収益は一貫して伸びているが、利益の方は上記同様、2005~2006にかけて谷がある。以下は利益のみ抜粋(単位:億)。

年度 営業利益 前年比
2003 272 226.7
2004 288 105.7
2005 383 132.8
2006 288 75.2
2007 382 132.6


5)規模の経済
運営会社の規模が大きければ、インフラ整備や番組購入費などが抑え込める。

ということで、上記ような取り組みがなされている。

6)総務省の支援処置
「なんとか交付金」とか「ほにゃらら税制」とか、どうも細かい。基本軸は「平成の大合併」で規模の経済を追求(サービスの人口カバー率向上)する事に置き、国はそこから抜け落ちる僻地の支援に集中するべきジャマイカ。そのほうが税金の節約になり、僻地山間離島に回せるカネが増えると思うんだが。

////

*1:有線テレビジョン放送施設者たる有線テレビジョン放送事業者のうち自主放送を行う535事業者を対象として調査を行ったもの。上記262社には、次の事業者を含む。・一部の地域のみサービスを提供している事業者。・「地上デジタル放送のみの再送信サービス」を提供していないが、「地上デジタル放送とBSデジタル放送の再送信サービス」を提供している事業者。