名古屋初期仏教デーより/夢


スマナサーラ長老の法話&冥想指導の会「名古屋初期仏教デー」(日本ガイシフォーラム)に同行。
印象に残った長老のひとこと。

  • 無駄話は脳の癌。

おとといのこと。家内が買ってきたのか、居間に置いてあった『通販生活』を開くと、「知られざる偉人」みたいな特集記事があって、その中で野口復堂が紹介されていた。見たことのない、晩年の写真とともに。まるで『孔子暗黒伝』に出てくる狂接輿(論語:微氏篇)のような風貌で、ぎょっとした。没年は「一九四一年」と明記してあった。誰がここまで調べたのだろう、すごい!と食い入るように読もうとしたが、なかなか文字が頭に入ってこない。焦っているうちに目が覚めた。夢だった。

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

野口復堂の没年はまだ未確認

孔子暗黒伝 (ジャンプスーパーコミックス)

孔子暗黒伝 (ジャンプスーパーコミックス)

諸星大二郎の傑作

現代人の論語 (文春文庫)

現代人の論語 (文春文庫)

呉智英夫子の代表作

輿論と世論

往復の新幹線で読んだ本。11月4日 読売新聞で拙著『大アジア思想活劇』を書評してくださった佐藤卓己氏の新刊。

輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)

輿論と世論―日本的民意の系譜学 (新潮選書)

輿論と世論―日本的民意の系譜学』 (新潮選書)佐藤 卓己

「世論に従って政治をすると間違う場合もある」(小泉純一郎)
......この世論はセロンか、ヨロンか?
《公的意見=輿論》と《世間の空気=世論》、
両者を改めて弁別し、戦後を検証しよう。
終戦記念日安保闘争東京オリンピック全共闘
角栄と日中関係、天皇制、小泉劇場など
エポックとなる出来事の報道と世論調査を分析し、
為政者とメディアの世論操作、さらに「輿論の世論化」がもたらす
日本の言説と政治のゆがみを喝破する。
気鋭のメディア学者による、スリリングな戦後批評。

とっつきにくいが尻上がりに面白く。分り易い本ではないが、著者のこれまでの研究のダイジェスト版としても読める構成になっていて、ありがたかった。八月十五日の終戦記念日は、1939年からラジオ中継されていた英霊供養の盂蘭盆会法要になかば便乗した形で「作られた記念日」だったという。坂本慎一『ラジオの戦争責任asin:4569697755』を読んだばかりだったこともあり、このくだりが最も印象に残った。あと、第九章「戦後政治のホンネとタテマエ」で田中角栄政治について触れた以下の一節にもうならされた。

 土地投機、狂乱物価を招いたとされる「ばらまき行政」も地域格差是正や弱者救済の再分配機能を果たしていたし、それが「一億総中流」福祉国家を幻視させたのだと言えなくもない。いずれにせよ、田中角栄を直視できなくなった日本国民は、田中政治の遺産――内政における日本列島改造、外交における日中国交回復――と冷静に向き合うことが難しくなったのではあるまいか。裸一貫から豊かな生活を目指した戦後日本人の影が田中角栄であれば、高度経済成長を達成した日本社会が抑圧した陰を、私たちはいま現在急成長を続ける中国社会に見ているのではないだろうか。近年の日本国内における対中イメージの悪化、いわゆる嫌中感情の増大は、自我の心理学として検討した方がよさそうである。
(p238-239)

この後ズバリ、「日本社会の影(シャドー)」としての田中=中国 という小見出しも出てくる。これは10月26日の日記で触れた『創価学会の研究』で論じられていた「創価学会を嫌悪する日本社会とは何か?」という問題設定とも響きあうものがあるように思えた。

創価学会の研究 (講談社現代新書)

創価学会の研究 (講談社現代新書)

※12月9日早朝、大幅に加筆してエントリーを独立させた。

にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へ

〜生きとし生けるものに悟りの光が現れますように〜