なでしこ、ユーザーさんにも、やさしい電子工作会のレポート。

先日、11月25日に、南港で電子工作の勉強会を実施しました。
IoTと言うキーワードに絡んでいる工作ならば、何を創作しても良いと言うゆるい工作会です。

参加者は、私AIを含め、4名で、全員が、粗、初心者と言って良いでしょう。

何故、工作系の勉強会を、自身で開くことになったか?
私は、マイコン教室に数回通ってみて、思ったことは、
オームの法則使って』

と言う先生の言葉と、私が知っているオームの法則が別次元の物なのです。
平たく言えば、計算式が頭にあっても、何に使うのかどう使うのか?

実際に電子パーツで基板上でやってみると、全く手が動かせなかったのです。

恥を忍んで、なんとか、オーム法則を現実世界で使えるようになりました(笑
このような事が、以降も、次々に起こりました。

その都度、解ったふりをするか、お手上げですと白旗を振って、
講師の方の話をイチイチ止めべきか、その判断さえも難しいのです^^;


なるほど、Lチカやって、電子工作からオサラバって人が多い理由も解ったような気がしました。

私も、Lチカやりたいわけでも無いし、ここまででもサッパリ解らないのに、
次回も参加するべきだろうか?などと思っていたひとりです。


そこで、初心者同士ならば、抵抗なく、
お互いの疑問を口に出し、マイペースで勉強が薦められるのでは
無いかと言う発想から、集まりを企画しました。


電子工作を習う以前の勉強会です。
励まし合ったり、解ったことをその場で出力し教え合ったり、
モチベーション維持や独学効率化のための、ゆるい会です。


これ以前も、2回ほど、小さな、勉強会を行なっていましたが、
なんと今回は、チャットから知り合った、新人さんや、なでしこのベテランユーザーさんにも参加頂けました。


なでしこユーザーさんは、流石は、プログラマーさんです。
サクッと初級問題をこなして、残りの時間で、
123DCircuitと言う、WEBアプリ回路シュミレーターで、赤外線通信の基礎的な部分の回路を
自力で、サクッと作ってしまいました。

次の段階でやるべき、赤外線通信回路の、マイコン制御は流石に、
時間が足りず、次回の課題と言うことになったようですが、恐るべき、想定外のハイペースです。
逆に、赤外線通信難しいだろうなと手を出して無かった私にも勇気を頂くことが出来ました。
サクッと、出来るかどうかは別ですが・・・。

他の方は、ドローンに興味があるようで、初めての方からは、ドローンを飛ばすのに、なぜ、LED点灯を
するの?と言う疑問が聴こえてきました。

実は、この質問に、一言で返すことは至難の業です、
相手がプログラマーさんならば、Hello Worldですよと言ってしまえば楽なんですが・・・。

でも、なんと答えればよいのでしょうかね〜。解る方、是非遊びにいらして下さい。
Lチカは、全てに共通する基礎の通過点ですよ。
と、答えましたが、恐らく納得はされてませんでしたね〜。
なんでLチカ?なんでLチカ?そんなことが頭を過ぎっていたでしょう。

私自身は、会場のプリンターの設定と戦って個人課題ススメられませんでしたが、
残りのみなさんは、作業をススメて、マイコンを使わないでのLEDの点灯は、みなさんclearです。

次回の共通課題部分は、マイコンを使った場合と、使わない場合のLED点滅を行う予定です。
それを、比較してもらうことで、非プログラマーさんにも、マイコンがどういうのもか、理解いただけるのでは無いかと思います。


もちろん、この会では共通課題をクリアすれば後は自由です。

サクッと共通課題を数分で終わって、どんどんと先に進んで貰えばそれに
越したことがありません、ペースは問わないのでお好きなように!


ちなみに、私の個人課題は、簡易的な使い勝手の良い、3Dプリンターをつくることと、
なでしこを使ってマイコンを制御をお手軽にすることです。

開発環境をなでしこでつくる、
なでしこ文法をマイコンプログラムにコンバートしたり、コンパイルする。
まだ、最終的に有効な手段を模索中です。

やはり、マイコンプログラミングが、なでしこのプログラミングのように、
サクッとつくれるようになれば、電子デバイスの敷居がもっと低く、身近になる筈です。

今のペースで行くと、いつになるやらですが、ご興味のある方は、是非、遊びに来てください。

参加希望、お問い合わせは、メール
mediatec22あっとまーくmsn.com

AIまで、ご連絡をお待ちしております♪


追記
工作会は、参加者全員での、自主運営方式なので、
各自にあった若干のお手伝い作業をお願いしております。
基本的には、完全独学方式+助け合いとなりますが、講師的な人が居ることも稀にあります。
初心者向けに講師して下さるかたは大歓迎です。

平日開催の場合は、無料会場を使わせてもらうので、
掛かる費用は、今のところ当日、レンタルするパーツなどの購入費用、200円程度で、参加頂いてます。
※持ってきて頂く物は、ノートパソコン、筆記用具程度です。