企業の合理化と人間の管理

【企業の合理化と人間の管理】
会社をより質の高いものにするためには、企業の合理化と人間の管理が必要とされる。
近代的生産において、広義の機械化による合理化が行われてきた。

機械化は大きくわけて個別的機械化と組織的機械化の2通りがある。

前者には今まで道具を使用してきた作業を機械に変える「物理的生産力の機械化」と機械の運転に奉仕する「労働の機械化」が存在する。

後者には工作・運搬・動力の各機械の体系を組織化する「物的組織化」と経営の科学的管理、経営階層性、経営規律をもった「人的組織化」が存在する。


この2通りの機械化を行ってきた結果、労働の節約のために解雇の可能性が生じ、大衆化による個性の喪失、拘束化による自由の喪失により人間性の疎外が必然的に表面化した。

そのような生産方式に対し労働者は、機械破壊運動や科学的管理排撃運動を行い、人事管理を成立させた。また人間の理解する人間の管理、人力の最高能率的利用を推進した。

人力の機械化の精練化には、①精神技術的機械化→社会技術的機械化(②協働技術的→③人間関係論的→④行動科学的)という段階がある。

①は労働科学的で、適材適所主義である。人事部門においては採用配置、教育訓練、保健安全などを行い、労働者の個性を生かす。

②は経営者と労働者の間でのコミュニケーションを重視し、秩序のもとで協働するものである。例えば上から下への意思疎通である委員会制度や、下から上への意思疎通を図る提案制度がある。

③は企業の合理化によって生じる状況や方針などの変更に対する、労働者の抵抗が生まれる状況において人間行動を非合理的なもの、合理的なものと分ける新しい見方が生じる。このように保守的な見地から人的慣性を考察するもので、革命主義ではなく漸進主義であるものといえる。

④は職務を自己実現欲求という見地から見るもので、「仕事嫌い」、「強制命令措置」といったX理論と呼ばれるものを「仕事こそが人間の本性である」、「目標を持つ」「責任を持つ」「創造工夫を行う」というY理論に変換するマグレガーの考えかたによる。


またQW(quality of worthy life )という職務再設計あるいは職務充実という考え方に依存する。