It needs to と It is necessary to の違い。

From http://k-tan.staba.jp/home/errors/jp-en.htm#It needs to 〜

■「〜することは必要だ」の英語は"It is necessary to 〜"です

動詞の"need"に仮主語の"it"を取る構文はありません。仮主語の"it"を使って「〜することが必要だ」を表現するときは、形容詞の"necessary"を使います。

【例文】:コストが掛からず、環境にやさしい発電方法を開発する必要がある。
【 × 】:It needs to develop a cost-effective, eco-friendly way of power generation.
【 ○ 】:It is necessary to develop a cost-effective, eco-friendly way of power generation.


■"need"の意味は「主語が〜を必要とする」です

動詞の"need"の意味は「〜を必要とする」です。たいてい主語は「人」です。

【例文】:I need another cup of coffee.
【和訳】:コーヒーがもう一杯いる。


主語が「物」の場合は、「主語が〜される必要がある」のように受動態に近いニュアンスになります。

# 主語 + need + 名詞……………………「主語が〜される必要がある」
# 主語 + need + 〜ing …………………「主語が〜される必要がある」
# 主語 + need + to be 過去分詞形……「主語が〜される必要がある」


【例文】:All the opinions from audience need a careful examination.
【例文】:All the opinions from audience need examining carefully.
【例文】:All the opinions from audience need to be examined carefully.
(= We need to examine all the opinions from audience carefully.)
【 × 】:視聴者から送られたすべての意見が綿密に調査する必要がある。
【 ○ 】:視聴者から送られたすべての意見は綿密に調査される必要がある。


【例文】の場合、調査を実施するのは「視聴者からの意見」ではなく、話し手です。そもそも、「意見」が何かを調べることなどありえません。調べるのは「人間」です。

USPTO Issues Final Rules on New AIA Patent Fees

January 21, 2013
USPTO Issues Final Rules on New AIA Patent Fees
The Patent and Trademark Office on January 18, 2013 issued final rules setting new patent fees under the authority of Section 10 of the America Invents Act. 78 Fed. Reg. 4211.
Section 10 of the AIA permits the USPTO to set or adjust by rule any fee under Title 35 or Title 15 for any services performed by or materials furnished by the Office. According to the statute, the fees may only recover the aggregate estimated costs for patent and trademark processing, activities, services, and materials. In its final rule notice, the Office said the fee-setting authority would permit sustainable funding and reduce the patent application backlog. According to the Federal Register notice:
The fee schedule in this final rule will recover the aggregate estimated costs of the Office while achieving strategic and operational goals, such as implementing a sustainable funding model, reducing the current patent application backlog, decreasing patent application pendency, improving patent quality, and upgrading the patent IT business capability and infrastructure.
For the most part, the fees in the final rules are the same as those in the proposal published last September (77 Fed. Reg. 55028, 9/6/2012). Many of the new front-end fees are reduced, such as the basic filing fee for an original patent application (reduced from $380 to $280), and the new fees include the 50% discount for small entities and 75% discount for micro entities
Among the differences between the proposed and final fees, the following are examples for non-small entity applicants:
• Correction of inventorship after first Office action (§1.17(d))
Proposed: $1,000; Final: $600

• Issue fee paid before January 1, 2014 (§1.18(a)(2))
Proposed: $960; Final: $1,780

• Ex parte reexamination fee (§1.20(c)(1)):
Proposed: $15,000; Final: $12,000

• Ex parte reexamination fee after supplemental examination (§1.20(k)(2))
Proposed: $13,600; Final: $12,000

• Notice of appeal to PTAB (§41.20(b)(1))
Proposed: $1,000; Final: $800
The Patent Public Advisory Council reviewed the September 2012 proposed rules and noted the many of the fees were tied to reducing pendency, using a goal of 10 months to the first Office action by 2015, and a goal of 20 months total pendency by 2016. Under the final rules, achievement of those two goals is pushed back to 2016 and 2017 respectively. In addition, the Office anticipates a reduced backlog and inventory of approximately 335,000 patent applications by 2016.
For most of the fees, the effective date is March 19. 2013. To read the Federal Register notice containing the final rule, click here.

About AIPLA - Member Center - Meetings & Events - Learning Center - Resources - Committee Center - IP Policy & Advocacy
AIPLA
American Intellectual Property Law Association
241 18th Street South, Arlington, VA 22202 - 703.415.0780 - www.aipla.org

単数複数を考えるとありえない表現。一致しない。

 図1に示すように、ランプロード機構25は、ベース12の底壁12a上で磁気ディスク16の外側に配置されたランプ47と、各サスペンション34の先端から延出したタブ46(図2、図3参照)と、を備えている。

ランプロード機構は、1つのランプ47と複数のタブ46を有しているので、ここで、サスペンションの前に各を書くのはありえない。

ネタ帳

<明細書の全体的な話>
タイトルが持つ意味
日本語明細書と英文明細書の各項目毎の役割

<翻訳の心得>
単語の統一(タームリストの作成と提出)
致命傷の紹介
自分勝手に訳さない
訳漏れ;段落抜け
対応策:機械翻訳、日英対訳形式、
数字間違い、符号間違い、Yes/No間違い
常に図面を手元において翻訳すること!

<各論>
単数複数の記載、詳細の説明と請求項の中での違い
各とそれぞれの話。むやみやたらに各とかそれぞれをいれない。
重要ターム(Kさんのレクチャ参照)
ex)step, process
前置詞が読み取りのキー
ex)inform of, connect A with B

<調査方法>
とにかく辞書!!!特に動詞の用法については、辞書に頼れ!!
意味がわかってる英語を辞書で調べて、より正しい日本語をゲットせよ。
ボキャブラリの拾い方(JIS、辞書(語法)、過去の翻訳(あまり信じてはだめ))
Googleの検索の仕方
Google imageの活用方法

<翻訳ソフトの活用方法>

<日本語のスタイル>
カタカナ用語の記載方法(伸ばし棒をつけない)


<単語毎の各論>
機能する;function
面積:area 区域regionとの違い

または、および、と・との
In such plants there is a productivity limit, of a minimum final thickness, which in general is never less than 1.8 – 1.6 mm,
最薄最終厚さと寸法および表面品質とにおける製造限界

ひとつの単語(名詞)を2つ以上の言葉として訳す。
blockage: 進行の妨害 or ブロックする
カタカナで訳したほうが良い場合もある。
Another purpose is to reduce the problem of jamming and blockages.


<小話>
中間処理
翻訳が原因で拒絶される例
最近の傾向:英語に機械翻訳された明細書が来る
→結構キツい


<訳し方>
Finally, the surface quality of the finished product is also affected by the use of the work rolls for the numerous passes of the cold head and tail ends and the consequent rapid deterioration of the surface of the rolls themselves.
さらに、冷たい頭および尾部を多数回走行させるために作動ロールを用いることによって、仕上げ製品の表面品質は影響され、結果的には、ロールそのものの表面が早く消耗する。

Another purpose of the present invention is to obtain a greater uniformity/ homogeneity of the temperature
よく似た意味の言葉が同じ明細書の中で使われているとき。
原則:違う日本語を使う
英和辞典だけ使っても違いがよくわからないときは、英英辞典を使う。
uniformity; the quality of being or looking the same as all other members of a group
Homogenety; The state or quality of being homogeneous.
Homogeneous; Of the same or similar nature or kind
上記の説明からすると、
uniformity;均質性
homogenety;均一性
ぐらいが妥当とわかる。

<これをどう訳すか?議論のあるところである>
Another purpose of the present invention is to obtain a greater uniformity/ homogeneity of the temperature along the strip being rolled and a lower overall temperature loss.本発明の他目的は、圧延される鋼片のより良い均質性/温度の均一性と、より少ない全体的な温度損失とを得ることである。

名詞を動詞化する。

*********************************************

東レ特許翻訳スクール
テーマ:スクール【特許】

2006年の4月に東レ特許翻訳スクール、
専門講座 化学・バイオコース
を受講しました。

特に、化学やバイオに転向しようと思った
わけではありません。

私は電気・電子・機械の分野の特許翻訳を
していますが、実際の明細書の技術は、
いろいろな分野に渡っていることがあります。

発明は検査の機械なのだけれども、バイオ
関係の記述が含まれていたり…。

このコースでは、弁理士さんが先生でした。

日頃から疑問に思っていたクレームなどの
ことも質問できて良かったです。

技術分野別のクレームセットを勉強できたのも
良かったです。
・化合物発明
・製造方法の発明
・医薬・診断薬・農薬発明
・遺伝子関連発明
・抗体、ハイブリドーマ、免疫測定関連発明
・微生物関連発明
・哺乳動物細胞関連発明(幹細胞、セルラインなど)

内容はやっぱり私にはむずかしかったの
ですが、とても勉強になりました。

中間処理の翻訳も講義されたので
役に立っています。

受講後もたまに求人情報がきます。

もしこれから特許翻訳を、技術のバックグラウンドが
ない状態でするのであれば、私だったらバイオかな?
と思います。