〈古典部〉シリーズの疑問と考察メモ

前置きとして

  • ネタバレには全く配慮していません。次項に挙げる作品のあらゆる部分に触れる可能性があります。
  • 本エントリ寄稿時点での最新単行本は、「いまさら翼といわれても」 最新短編は「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」です。
  • 「疑問」としていますが、批判的な意味ではなく、興味を持って読み解きたい点というニュアンスです。
  • 読みづらかったらごめんなさい。

折木奉太郎という人物への疑問

シリーズの主人公であり、主な語り手としてほとんどの作品に関わっているのですが、
なぜこのような描かれ方をするのか、疑問が解けない部分があります。

「打ち上げには行かない」→「そして打ち上げへ」?

これが折木奉太郎に疑問を持ち、惹かれることになったきっかけといえるものです。
正直なところ、この矛盾に他の読者のみなさんがどんな見解をお持ちなのか知りたい、
というのがこのエントリを書き始めた目的でもあります。

「打ち上げには行かない」というのは、『愚者のエンドロール』6章の章題で、
「そして打ち上げへ」は『クドリャフカの順番』6章の章題。
どちらの作品でも、事件の解決がなされたりエピローグにあたる終盤の章です。
あえて着眼点を絞ってまとめますと、
『愚者〜』は、奉太郎が「自身の推理能力・理論に溺れ、本郷や千反田の心境を考えられなかった」ことに挫折を味わうストーリー、
『クド〜』は、千反田、伊原、福部の3名が、それぞれ自分の能力の限界に向き合い、挫折を味わうストーリーと捉えられます。
『愚者〜』の奉太郎が「打ち上げには行かない」と言うのは、よく分かる話です。
入須に自尊心を煽られ、いいように使われたと苦い思いをした彼が、
その成果物を賞賛される場に行きたいわけはないでしょう。

対して『クド〜』では「そして打ち上げへ」行くわけです。
『クド〜』は、前二作と異なり、部分ごとに語り手が交代する形式を採っていますが、
この章は全て折木の目線による語りのみで構成されています。
前章は解決編で折木と田名辺の一騎打ちだった訳ですが、その直前までは他の3名が、
各目線から挫折を味わうエピソードが描かれていました。

しかし「そして打ち上げへ」では、折木は各種の問題を円満に解決させたことに満悦し、
その場の空気を非常に明るく捉えており、小説最後の文ではこんなことまで述懐します。
「その音は、満足の行く結末を祝福するベルにさえ聞こえた。(改行)多分、俺たち全員が、そう感じていただろう。」

いったい折木奉太郎は『愚者〜』で得た苦い教訓をどこへやってしまったのか

この時点で他の3人は挫折を完全に乗り越え、晴れやかな気持ちなのだと解釈できなくはないでしょうが
二冊の小説のテーマと、完全に対比させた章題、先に引用した箇所などの露骨な表現から、
あえて物語の主人公として矛盾を抱えた思考をとらせた、作為的な描写だと私は考えます。

この時点では私は、類まれな洞察力を持つ探偵:折木奉太郎も、
省エネ主義により人との関わりが少なかったためか、
「他人の心の機微を読み取れない」という弱点をまだまだ抱え続けていくんだな、
すぐにスパッと成長できない辺りはリアルなのかも等と考えていました。

心情の察しが良いのか悪いのか謎

ところが…です。
後に執筆される2つのの短編で、私の認識は揺らぎます。

『連峰は晴れているか』

この短編で、折木奉太郎は中学時代の小木教諭の行動に疑問を持ち、
その裏で起こっていた出来事を解明しました。
注目すべきは、この謎について彼自身が率先して解決に取り組んだことと、その動機です。
動機について千反田に問われた答えは曖昧な言い方(意図的だと思います)になっているので、
こうまとめるのが適切かは分かりませんが、要するに
“(二度と会うかも分からない)小木先生の気持ちを、自分の無神経によって害するかもしれないから”
だというのです。
この短編には作中時期について正確な記述はありませんが、上垣内連峰の頂きに雪がかかる頃=晩秋とすると、
クドリャフカの順番』で描かれた文化祭以降ではないかと考えられます。
「そして打ち上げへ」で周りの空気を読み取らず、何も気づかないことを強調された彼が、
それと同時期の出来事で、これほど些細な切っ掛けから他人の気持ちを推し量り、それを確認するための行動をとる。
いやいや、何でだよ!と、この時点で私の中の「折木奉太郎」像は大混乱に陥りました。

『鏡には映らない』

更にこの短編では、伊原が折木の中学時代の行動の謎を追う内容で、
作中で折木が取った行動は、全て中学時代のものです。
この時の彼もまた、些細な手がかりから鳥羽麻美に向けられていた悪意に気づき、
それを無効化するために自分を犠牲にするヒーロー的行動を取っています。

出来事の時系列に合致しない、他人の心情に対する感受性の高低、
これが私にとって〈古典部〉シリーズと折木奉太郎の最大の謎でした。

『長い休日』を鍵とした読み解き

この短編は、折木奉太郎自身の口で省エネ主義になる原因が語られる、
彼の人物を最も端的に掘り下げた重要な一編です。

説明のため、本稿に関連する部分のみ着目し要約します。
折木奉太郎は小学校六年までは、人への貢献を厭わず、それに対して見返りを求めない性質であった。
だがある一件から、その性質は人から感謝どころか侮りを向けられるものであったことに気づきいた。
強いショックを受けた彼は、今後余計な対人関係を断つことを決めた。
その告発と決意を受け止めた姉の共恵は、それを否定せず「長い休日」に入るのだと表現し、
「休んでいるうちに心の底から変わってしまわなければ……。/きっと誰かがあんたの休日を終わらせる」と伝える〜

折木奉太郎は怠惰ではない

ここで重要なのが、彼がこの時点で後の「省エネ主義」に繋がる決意を述べるのは、
怠けるためではなく、他者に「つけ込まれるのだけは嫌だ」からだと言っている点です。

数年の時を経た彼が、怠惰な人間を自任しているのは「誤魔化し」であると言えます。
また〈古典部〉シリーズの多くが、折木奉太郎による一人称で語られ、
「読者」への意識も少ないことから、彼が自分を怠け者と評するのは第三者へのアピールではないと考えます。

【仮説1】

  • 折木奉太郎は、主人公であり物語の語り手でありながら、自身について正しい認識を有していない

これを踏まえて、まず私が『連峰は晴れているか』について考えてみます。
このエピソードは、彼が自発的に謎解きを行った珍しい事件であること、
何か隠す意思は無さそうですが、動機の説明は不自然で、それを聞いた千反田も「うまく言えません」とだけ伝えています。*1
では彼が認識できなかった、本当の動機とは何なのでしょう。

私は、それを以下のように仮定してみました。
【仮説2】

  • 折木奉太郎は、自分が他者を傷つける側になってしまうことを恐れている

彼が自ら謎解きを行う(!)ことの動機となるくらいですから、
これは人からつけ込まれ、傷つく以上に避けたいことなのかもしれません。

この考えに基づけば、続いて執筆された『鏡には映らない』で、
いじめの完成を阻んだのに、その対象となっていた鳥羽には興味がないことも
照れ隠し以上の意味を感じさせます。
やや不自然に感じられる鳥羽の折木に対する態度は、ある時点*2で、
折木が自分を助けるための行動ではないと察した故と理解することもできます。

ではなぜ彼は『愚者〜』『クド〜』では他者の心を推し量れなかったのか

これに突き当たるわけです。そもそもこの疑問がなかったら、
彼の行動は優しさや気遣いによるもので理解できたはずでした。

探偵として高い能力を発揮しながら、他者への共感に関しては
アンバランスな行動を取る彼をどう理解すればいいのか。
正直なところ、これに関して私は自信を持って指摘できる手がかりは見つけられていません。
指摘できる根拠のない想像ですが、
折木奉太郎は、他者を「共感」ではなく理詰めで「解読」する癖をつけてしまっている”
のではないか、と考えています。

近著での彼は、ずいぶんと和気あいあいとした雰囲気も出しているので、
どうもこの考えの筋は悪いかなとも思っているのですが…。

「長い休日」を終わらせるものはとは何か

これ以上は、妄想になってしまうので〆ようと思います。
古典部〉シリーズは、ものすごく繊細な感受性を持った高校生たちの話です。
中でも、千反田える折木奉太郎は群を抜いて不器用で繊細な人間でしょう。
彼らがもがき、助け合いながら自分自身を乗り越えていく。
そういった話を、今後も期待しています。

おわりに

「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことは手短に」
という折木奉太郎のモットー。誰もが突っ込む冗長な言い回しは、
これが彼の本意ではない事の象徴でもあるのではないかでしょうか。

本当に奉太郎ってかわいいですね…

*1:この言い淀みを、恋愛感情の芽生えによるものと捉える解釈もあるでしょうが、私は彼女の直感が折木の深い部分に触れかけた場面と解釈しています。

*2:鳥羽は、「一昨年の冬に同じことを聞かれていたら喜んで答えていた」と語っている

気が向けば書きたいこと

さわりだけメモ。

  • 『いまさら翼といわれても』で十数年越しに『氷菓』のテーマが

千反田を取り巻く家と陣出の空気は、関谷おじさんがえるに伝えた警句そのもの!?
奉太郎は彼女を救い出すことが出来るのか!そして、その過程で奉太郎にも変化が…?という展開予想。

  • 古典部メンバーの顔の見えない血縁者たち

ミステリでは、必要のない登場人物は出さないというルールもあったりするそうですが、
テーマがここに至れば、むしろ人格を持って登場しないことに意味を感じてしまう。
あと、奉太郎って明らかにお母さんいない描写されてるよね、という話も。