見て読んで聴いて書く

映像、書物、音楽などについての感想

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー 」06

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー 」05
からの続き

日本版のおまけである折田育造インタビュー、近田春夫×マーティ・フリードマン対談を読む。
これで読了した。
折田インタビューはワーナー、ポリドールの社長にまでなった人なので、
さしさわりのあるコメントは避けたと思われるが、それなりに裏事情、間違いの是正もあり読み応えがあった。

そして、近田×マーティ対談が思いのほかよく、非常によい気分でこの本を読み終えることができた。

私自身は近田の大ファンである。
'70年代に週刊漫画アクションで、近田が連載していた人生相談のコーナーを読んで以来ずっと彼の言動には注目してきた。
その頭の回転の速さ・キレ、しゃれっ気とシーンの中心かつ周縁にいることへの自意識、辛らつでいながら独特の温かみのあるキャラ。
非常に魅力のある人だと思う。ポピュラーミュージックに対して独特の嗅覚もある。
ただ、
キング・クリムゾンに代表されるような小難しい雰囲気をかもし出す音楽を嫌う近田が、
クラウト・ロックを好むジュリアン・コープによる日本の裏ロック史的なものに対しては、否定的、もしくは完全に興味なしという態度を取るのではと思われたので、自分の好きな分野を彼に否定されるのはきついな、などと思いはしたが、どんな風に語るかと興味があった。

そんなこともあり、本編の先に読みたかったのだが、我慢して頁順どおり、最後に読むことにしたのだ。

対談を読むと、この本をしっかり読んだ上で肯定的に評価しているのが、意外でもあり、なるほどと思えるところでもあった。
近田自身はロックの黎明期から音楽活動をしていたので、日本における最大のカルト・バンドのラリーズにしても、実はそんなに遠い存在ではなかったのかもしれない。
なんといってもロックシーン自体が小さなものだったわけだから。
自身の過去を思い起こしながら、ジュリアンの妄想によるロック史を辿っていったのだろう。
そんな意味で楽しめたのかもしれない。

近田、マーティともに間違いだらけの内容をこき下ろすのでなく、その熱意、エネルギーを賞賛していることが妙にうれしかった。
私はジュリアン・コープのファンでもないのだが、多分、私も彼らと同じように著者の熱に感化されてしまっのだろう。

以下、興味深かった点

                                                                                                                                          • -

内田裕也を慕う近田が、この著書で描かれる内田裕也像について太鼓判を押しているということ。
P374 「このジュリアン・コープっていう人が、自分の嗅覚っていうか直感で気づいたのかどうかは分からないけど、内田裕也さんっていう人の意味合いっていうのに関しては間違ってないと思う。だからどうやって、リアルタイムじゃなくて、そのニュアンスを知ったのかっていうそこがすごい不思議なんだよね。後から調べたんじゃなくて、当時から見てないと分かんない、僕より上の人じゃないと分かんないような感じのニュアンスについても書けてるんです。」

近田も、この著者の着眼点は日本のロック史の空白期を埋めるものであり、現代音楽と日本のロックの関係を書いたものは今までに読んだことがないと語っている。

                                                                                                                                            • -

読み飛ばすつもりでいたのだが、結局全編読んでしまった。
奇書であることは否定できないが、魅力があり、新たな視点を提示した力作でもあると思う。
この著者の視点を踏まえ、誰か日本人が日本のロックの歴史を俯瞰する仕事をしてくれることを強く望みます。
それとちょっと違うが、現場にいた近田春夫の語る日本のポピュラーミュージックの歴史ってのも読んでみたい。

以下が感想メモ

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー -戦後、日本人がどのようにして独自の音楽を模索してきたか-」01

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー」02

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー 」03

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー 」04

ジュリアン・コープ「JAPROCKSAMPLER ジャップロック・サンプラー 」05

気になる諸事

自転車のサドルがブロッコリーに 東大生3人いたずら 立件は見送り
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110914/crm11091422120039-n1.htm
アート活動の一環?

フェイスブック、国内利用者500万人突破
http://ro69.jp/blog/shibuya/57674
渋谷陽一は、普及のペースは遅いとしながらも、ある程度の数に達したら爆発的に伸びると予想しているが……

当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/19475?page=5
“死の町”については文脈の取り方でというのはあるにしても、“放射能つけちゃうぞ”発言にはあきれた。
本人がそんな発言をしたことを認めるとはあまり思えないのだが、それを敷衍してここまで語る。
それが事実か事実でないかは不明だが、それは別の問題として、
論法が恣意的に過ぎるのでは。
この論法はどちら側からも使えるものだ。
こういう論法が普及すると嫌な世の中になりそうだ。

シカゴ「シカゴⅢ」

続けてまたも聴いてしまった。
よりやわらかくなってきた感じもある。
ブラス・ロックを堪能。
でも今聴くと1〜3作って結局おんなじ感じですね。
ファンは怒るかもしれないが…

フラワー・トラベリン・バンド『SATORI』

サトリ

サトリ

これはいい!
多分、若いときに聞いた当時はこのよさが分からなかったのだと思う。
この突拍子もなさはすごい。
虚空に響く、レッド・ツェッペリンという感じだ。1曲目なんてマグマ的なところもある。
ジョー山中は「カーン」と叫んでいるのかな?
この細く伸びる声。
ロバート・プラントと違った魅力がある。
ちなみにしょっぱなから絶叫パターンて、芸能山城組の「恐山」である。
(初めて聴いたときほんとに飛び上がった)
恐山

恐山

あとマグマにいたヨシコ・セファーとかがやっていたザオ(ZAO)のアルバムにもあったような気がする。
流行ってたんですかね。
ファンカデリックにもあったような…(こちらは「Maggot Brain」ジャケットの印象からかも。確認はしません)

『SATORI』をドイツでコニー・プランクが仕上げていたら、ものすごいアルバムになったのでは。

ブルースだけでなく、日本的コブシとインド的な旋律の影響が感じられるギターが縦横無尽の活躍だ。
たしかにこれは面白いアルバム。
愛聴盤になりそうだ。
偏見と縁がなかったことでフラワーを聴かなかった私にチャンスをくれたジュリアン・コープに感謝したい。