不要になった衣類を「バイオ燃料」に活かしませう

昨年、原宿のコミュニティセンターで行なわれた「衣類回収イベント」。このイベントでは単に古着を集めてリユースするだけでなく、不要になった衣類はバイオエタノールなどの燃料にリサイクルするという画期的な資源循環の仕組みを取り入れていると聞き、興味があったのでさっそく参加してみました。

バイオ燃料って、あまり聞き慣れない言葉ですよね。これは、動物や植物などの生物体(バイオマス)の持つエネルギーを利用した燃料のことで、石油や石炭などの化石資源に代わるエネルギーとして、いま注目されている再生可能エネルギーのひとつです。そのエネルギー源は植物系と廃棄物系に分類されます。おもにトウモロコシや、サトウキビなどの植物を発酵させてバイオエタノールに転換し燃料として利用する植物系に対して、廃棄物系は、廃棄物の焼却によるエネルギーを利用。このイベントの場合は、服に含まれる綿繊維からエタノールを作っています。

そのため、廃棄物となる衣類をたくさん集めないと、燃料であるエタノールが作れません。それも泥などの汚れている衣類はダメ。不要品といっても、集めるのはなかなか大変なようです。僕も微力ながらも、家の押入れに眠る古着を20着ほど持っていきました。
着いたのはお昼頃でしたが、段ボールが10箱ぐらいになっていて、担当者の方にお話を聞くと、1日でだいたい40箱ぐらいが集まるようです。やっぱり環境問題やエコへの関心が高い人は、世の中にたくさんいるもんだなあ、改めて痛感しました。

このイベントは、日本環境設計株式会社とシブヤ大学の「衣料循環ゼミ」の学生たちの手により運営されています。なかでも「日本環境設計株式会社」は、こうした廃棄物系のバイオエタノールの製造を日本で初めて手がけた会社らしいのです。その工場は山口県にあるとのこと。僕のような知識のない者からすれば、原料さえ揃えばエタノールなんて簡単に作れそうな気がするが、綿繊維からエタノールにするまでに、様々な工程があり、思った以上にコストがかかるようです。聞いた所によると(若干うろ覚えだが)シャツ1枚からエタノールを作るのに約5円の費用かかるとのこと。

そういえば、最近の衣服は綿だけでなくポリエステルなどの合成繊維が使われていることが多いので、実は綿とそうでない原料に分別するだけでも手間や時間がかかりそう。そのうえ、綿を酵素で分解してグルコースなるものをつくり、それを酵母で発酵させて、バイオエタノールができあがるって・・・工程も複雑です。

こんな仕組みを知ると、設備投資だけでなく、回収拠点の設置、事業化のための費用をどう生み出すのかなど、バイオ燃料を世の中に普及させるには、まだまだ時間がかかりそうな気がしてしまいます。コストの問題も、やっぱり回収時にお金を徴収されるのは、国民としては抵抗を感じますね。個人的には、ならいっそのこと、PC(パソコン)などと同じように購入時の金額に含まれているほうが、世の中には浸透しやすいように思います。

日本はコモンズの悲劇により、生物多様性や温暖化対策については、目標に対して未達成な部分が多いけれども、資源循環については罰則効果もあり、順調に進んでいると、環境白書などでは明記されています。しかし、細部にわたって見たときには、まだまだ未成熟な分野もじつは多いように思います(これを温暖化対策とみれば、これからってことなんでしょうけど)。再生可能エネルギーとしては太陽光発電風力発電などもあり、バイオ燃料はその1つでしかありませんが、日本は石油や天然ガスなど化石エネルギーに8割を依存しているのが現状です。それらの可採年数も専門家によって見解はまちまちですが、石油にいたってはあと41年ほどと言われていますが・・・手遅れになる前に、政府の早急な対策を切に願うばかりです。

なんか、最後は暗い話しになってしまいましたが、次は楽しい話題をご報告します。今年も身近ながらも新たなエコの取り組みに対して、ちょっと目を向けていきたいと思います。ではでは、本年もよろしくお願いします。ちなみに、今年も1月10日に衣料回収イベントを行なうそうなので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

◎日本環境設計株式会社 http://www.eecot.com/
シブヤ大学 http://www.shibuya-univ.net/

第9回eco検定を受験!

もう1週間以上も経ってしまいましたが、12月19日(日)に明治大学で行なわれたeco検定を受験してきました。何十年ぶりかの、マークシートの試験。合格率は高いといえども、緊張しました。

2つの校舎に分かれて、13時30分よりスタート。大学の机って、椅子と一体型で座りにくいし、狭いので、試験が始まる前までは、馴れない環境で動揺していたんですが、いざ問題を見ると、過去問題と変わらない内容で、落ち着いて取り組むことができました。

自己採点では、98点という予想以上の高得点。塗り間違いがなければの話ですが・・・。前回あたりから公式テキスト以外の問題も多くなってはいますが、それでも公式テキストを隅々までみておけば、合格できる問題構成になっていると思います。

今後、この検定を受ける方に少しでも参考になればと、受けてみての自分なりの雑感を書いておきます。

<テスト問題の傾向>
○第1問は、今までと同じ正誤を解答する問題でした。必ず1〜2問は時事ネタが入ってきますので、エコ関連のニュースは日頃からチェックしておいたほうがいいでしょう。今回は夏の気象関連と、来年から変更になるエコポイントについてでした。あと、しょっぱなの設問アはこのところ必ず「持続可能な開発」についての問いになっています。見過ごしがちな内容なので、ご注意を。

○第2問(2-1、2-2)は虫食い問題。「海と川の役割」と「化学物質の管理」について。「化学物質」関連は、専門性が高く、馴染みのない用語が多いので、苦戦するかもしれません。今回出題されませんでしたがMSDSやPRTRのような名称は、略語なのでちゃっと正式名を覚えておくと、その意味がつかみやすいです。EU圏内の制度のRoHS、WEEE、REACH、EuPなども、今年も出題されましたが、引き続き出題される可能性が高いので、必ず押さえておきましょう。

○第3問は、説明文に該当する適切な語句を選ぶ問題。過去問を見て、ぜひ正解以外の語句の意味をわかるようにしておくといいと思います。意外と次の試験で、それが正解として出ることもあります。

○第6問は、文中の虫食い問題。不法投棄事件や、識別表示マークの数字の意味など、今まであまり出題されなかった問題がありました。そうすると今後、省エネ性マークや、統一省エネラベルの表示についても出題される可能性あり。

○今年は、循環型社会形成推進基本法が制定され10年の節目。そして生物多様性条約締約国会議COP10が名古屋で開かれた年でもあり、それに関連した詳細な問題が出題されたように思われます。そう考えると来年(2011)は森林国際年なので、森林関連はしっかり勉強しておいたほうがよさそうですね。また、生物多様性条約締約国会議で採択された「愛知ターゲット」や「名古屋議定書」もはずせません。

<試験に向けての勉強法>
○公式テキストを中心とした学習をおすすめします。ひと通り勉強したら、最後に公式テキストの索引をもとに、再度キーワードを覚え直してみましょう。意外と抜けている項目があったり、間違った覚え方をしているケースもあり、内容の再確認にはもってこいです。私もこのおかげで、10点ほどラッキーしましたから。

2月に合格発表なので、合否は正直わからないですが、来年は勉強にしないですむように今は祈るばかりです。また、気がついたことがあれば、こちらに書くようにします。

環境白書を読む会

先日「環境白書を読む会」ならぬものに参加してきました。どんな内容かといいますと、膨大なページ数にのぼる「環境白書」を、その作成に携わった方々にダイジェストで解説してもらうってな会でございます。今回は、その第1回目。まあ500ページもあるような白書を1時間で解説するという、なかなか大胆かつ無謀な試みなのですが、平日のお昼にもかかわらず、50人ほどの参加者がありました。企業参加者が6割、NPO・市民が2割で、あとは学生・官公庁系の方々という構成でしょうか。

最初にファシリテーターの方から、「いまおすわりの席の隣同士で、簡単に自己紹介をおこなってください!」というお話があり、2、3分で隣席の方とお互いごあいさつ。緊張がほぐれるのにピッタリのトークタイムです。続いて、いよいよ本題の「環境白書」の解説です。
「環境白書」には本来の白書の他に、循環白書と(生物)多様性白書についての記述がされており、講師である環境庁の方(2名)は、それぞれご担当の分野についてご説明いただきました。
ただ、エコ検定勉強のため、内容はある程度は把握していたので、正直いいますと解説にはそれほど目新しいことはなかったんです。それよりも面白かったのは、後で行なわれた質疑応答です。わざわざこうした会に参加される皆さんですから、環境やエコへの関心や熱意をお持ちの方が多く、通常のセミナーとは比べものにならないくらい質問数も多く、白熱しました。環境庁の方は、どの質問にも丁寧に回答されており、見ていてちょっと好感をもっちゃいましたね。特に「環境白書」のお固いイメージのある文章には、実はそれぞれ書き手の思い(想念)が込こめられている話は、サイコーでした。なるほど。読むだけでは違った解釈をしてしまう箇所も多々あるのは、そうした思い入れが行き過ぎた形で表れているような・・・、この話を聞いてふと思いました。

終わってみると、思った以上に楽しいセミナーでしたね。参加者の関心の高さもさることながら、お役所の方も、情熱をもって取り組んでいることがわかって、新たな発見がありました。
できれば、解説の際は、いろいろなエピソードや他国事例を交えて話してもらえると、もっと楽しかったかもしれません。このようなセミナーがあれば、次回もぜひ参加したいと思います。

11月5日(金) 多摩の生物多様性シンポジウム

11月5日(金)に行なわれた“「話そう。100年先の井の頭公園。」多摩の生物多様性”というシンポジウムに行ってきました。平日の午後にもかかわらず、会場となった武蔵野公会堂はほとんど席がうまるほどの盛況ぶり。ご年配の方が多いのかなと思っていましたが、学生さんや、なかにはスーツを着たビジネスマンやビジネスウーマンの方も参加されていました。まずは司会者から今日のシンポジウムの主旨とプログラムの説明がありました。司会は『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターでもおなじみの末吉里花さん。TVの時と違い、ゆっくりとした抑揚のあるしゃべり方が印象的でした。

<プログラム内容>

-
最初のプログラム、主催者の(財)東京市町村自治調査会の理事長である北川穣一氏より、生物多様性について五感をつかって実感できる場として、このシンポジウムを開催したというお話がありました。続いて、開催市である武蔵野市長の邑上守正氏より開催のご挨拶。

このシンポジウムは大きく分けて2部構成になっているようです。1部はセミナー形式で、2部では井の頭公園で自然体験型の自然観察会。1部の最初は前環境省球審議官の小島敏郎氏による名古屋のCOP10の振り返りと、生物多様性についてのお話です。生物多様性については、書籍などで知っていたので特別なことはありませんでしたが、面白かったのはCOP10(国連地球生きもの会議)の内情についてお話です。実際の各国との交渉は、小さなグループで分かれて行なわれ、狭いテーブルで膝をつきあわせて、条約書の文面を一字一句、「ああでもない」「これを入れろ」とつめているという。思ったよりも地味なやりとりで驚きました。新聞では、先進国と途上国の対立が激しく、COP10での合意はほぼ無理だろうと言われていましたが、閉幕ギリギリにおいて名古屋議定書が決議されました。その背景には、日本による途上国への3年間で20億ドルの資金提供があったといわれています。EUでさえ1億ドルの支援しか行なわないにもかかわらず。日本では、今日も仕分け人たちがバッサバッサと、ムダを切り落としているというのに。ほんとに、これでいいのでしょうか?新聞やTVなどではわからない日本の実情が垣間見え、勉強になりました。


続いては、活動事例が紹介されました。まずは“なな山緑地の会”の副会長・相田幸一氏による里山を守る活動について。参加者にとって身近な話になってきたこともあり、さっきまで夢心地な時間を過ごしていた方も多数いて、むくりと起き上がり聞いていらっしゃいました。一般的には里山とは人が手入れや管理をして守る山と言われていますが、相田氏の「手入れをしないでもそこには、特有の生態系が生まれていて、どれが正解かは正直わかりません」と発言はちょっと興味深いものでした。言われみれば、そういう解釈もあるなあ。この考えについては、他の方の意見もぜひ聞いてみたいものです。
二人目は、井の頭かんさつ会の代表 田中利秋氏。井の頭公園での自然を守る活動の報告です。様々な活動の中でも、今回はカイツブリという水鳥の観察を通して、井の頭池と公園の生物多様性についてわかりやすくお話くださいました。「・・・・これは最近の同じ場所です。水が濁っていて、水草は一本もありません。50年前ごろからわき水が減りはじめ、池は何度か干上がりました。」スライドを効果的に使っての田中さんの語り口が、ドキュメンタリー映画のナレーションのようで深刻な状態にある現実が伝わってきて、引き込まれてしまいます。みんなも、ほとんど前のめり状態で聞き入っています。日本全国のほとんど池には外来種が生息しているといってもおかしくない状態ですが、中国産の草魚が水草が無くなる原因だったとはゆめゆめ思いませんでした。小学生の時『釣りキチ三平』で初めてこの魚を知ったときは、やさしい魚と思っていたんですが・・・。どうも間違った解釈をしたようでした。またアメリカからの外来種、バスやブルーギルカイツブリのえさとなる稚魚をたべ、それにより井の頭ではカイツブリのひなが育たなくなり、途中で息絶えてしまうものも多くなってきたらしいです。自然豊かな場所に見えて、知らず知らずのうちに生態系が破壊されている現状。おふたりの話を聞いて、改めて考えさせられました。

続いて、元フジテレビアナウンサー大橋マキさんのお話だったんですが、これが話が脱線しすぎて、予定終了時間を10分超えてあたりから駆け足で本題に触れたぐらいで・・・。生物多様性とはあまり結びつかないような内容でした。当初は司会者との対談形式ですすめるはずが、大橋さんによる一方的なトークになってしまったのも印象が悪かったですね。なので、ここはちょっくら割愛します。


休憩をはさんで、さて、おまちかね自然観察会。20チームほどのグループにわかれて行われました。我らの班を案内してくださる方は長野在住のクマさんというインストラクター。今回テーマが生物多様性ということで、井の頭公園では自然の生き物に触れるというよりも「個々の生き物同士のつながりを発見・観察する」という自然体験になりました。
これは「もぐらの足跡」。人間が石で歩道を作ったために、同じ所をぐるぐると動いているもぐらの足跡を観察しました。もぐらがいるということは、そこにはえさとなるみみずも生息しています。そしてみみずの排泄するふんは土壌や木の栄養分となります。またもぐらが作った穴は、土壌に空気を通す役割を果たすため、もぐらは木にとっても有益な動物でもあるわけです。このように注意して観ていくと、食物連鎖はいたるところに発見できます。植物や昆虫、水鳥などを井の頭公園に棲むさまざまな生き物を題材に、あるときはクイズ形式で参加者が意見を言い合ったりして、和気あいあいと進められ、最後まで楽しく参加することができました。

この後はシンポジウムのまとめとして、再び武蔵野公会堂に戻り、「井の頭公園を100年後までに残すためにどうするのか?」というテーマで参加者の代表者、そして先ほどプレゼンテーションや活動事例を発表された方々による提言がありました。その中でなるほどなと思ったのは、小島氏による「人口の減少と年齢構成の変化による環境の変化」というお話。感覚的に日本は人が増えていると思いがちですが、言われれば人口は減っているんですよね。さらに高齢化は進んでいるし。家や建物も、ムダに新たに建てなくてもやっていけるのでは。そう考えると、今以上に社会・経済の発展と環境の両立というのは重要になっていくんでしょうね。

「100年後には、さすがにこの世にはいないわなー」帰りに、ふとそんなことを思いながら、アトレの「はらキッチン」で遅めの昼ごはんをとりました。周りを見渡せば、女性ばかり。「生き物のつながりって、なんだろう?」疎外感を感じながら、生物多様性とごはんを噛み締める僕なのであります。

電子書籍

出版社に通さずに、村上龍氏がコンテンツ企画会社と共同で
電子書籍(絵本)を作ったそうな。BGMがインサートされていたり、ページとばしの機能があったりと、紙の書籍とは違うWEBならでの読み物として完成度が高いらしい。

出版社では、まだこうした機能性のある電子書籍を作れないって
ことの証なのだろう。ものは試しで、買ってみようか。

<iPad>村上龍さんの「歌うクジラ」を配信 出版社通さず
作家の村上龍さんの長編小説「歌うクジラ」が16日、アップルの新端末「iPad」(アイパッド)向けの電子書籍として公開された。出版社を通さずに、コンテンツ企画制作のグリオ(東京都世田谷区)がソフトを制作した。音楽家坂本龍一さんが作曲したBGM付きで価格は1500円。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000017-maiall-sci

ご迷惑をおかけしております

最近届いた、なんともご迷惑なエロコメントです。

こんなに稼げるならもっと早く教えてくれよ!!
まだ始めて1週間だから2人しか八メてないけど、もう10万達成しちまった!
これじゃ3年間、安月給の工場で働いてた俺がバカみたいじゃねーか(笑)

「嫌がらせをしおって!」と感情的に削除するには
ちと(エコな)時代の流れに逆らっている気にもなり、
こんなカタチですが、再利用してみました。

よくみると迷惑フィルターにかからないように「ハ」を「八」と書くあたり苦心の後が、読み取れます。