HTML5.xの解説の邦訳

昨年頃から話題になってゐたHTML5について。

ざっと讀んだ感じだと、現状追認の色がかなり濃い印象。

XMLとの互換性は、一時期某界隈で議論になったMIME Typeの実装問題*1を解決する上でも有効だらう。

新たに追加された要素は、殆どがHTMLに『機能』を追加するものである。所謂ブログなどのCMSツールを始めとした、Webアプリケーションとしての活用の幅を広げやうとしてゐるらしい。言ひ換へれば、辞書やテキストエディタを利用して手動でHTML文書作成する時代が終ったことを明確に表してゐるといへる。

次に興味深いのは『意味づけが変更された要素』の部分。

address要素については、かつてISO-HTML論争の頃に登場した仮定(といふか想像)が正式に採用された様子。hr要素やi要素、small要素も、何だかどこかで見たことのあるやうな落としどころ。strongが文章全体の強調と再定義されたが、つまりこれはブロック要素になるといふことだらうか。

要素以上に整理されたのが属性。

link/a要素のrev属性のやうに今一使ひ分けされてゐなかった属性はともかくとして、これまでアクセシビリティ業界で重用と言はれてきたtable要素のsummary属性、th/td要素のabbr属性や、多次元テーブルを実現する上でのheaders属性、axis属性が削除されたのは意外。処理体系を簡略化したいのだらうか。

総じて、文書記述言語としてより、アプリケーションへのインターフェイス定義言語として拡張したのがHTML5、といふのが久樹の印象である。今以上に『何でも出来る』『出来てしまう』言語になりさうだ。そもそもまともに実装されるのだらうか。

W3Cもその辺りは認識してゐるやうで、HTML 5 仕様は、少なくともふたつの完全な実装が登場するまでは完成したとみなされません。と言ひ切って、きちんとした実装をUI側に求めてゐる。

正直、ここまでするくらゐなら、文書マーク付け用言語とインターフェイス定義言語とで完全に分離した方が、実装面でも運用面でもメリットが大きいと私は思ふのだが。はてさて。

2008年1月27日追記

実際問題2000年以降のW3Cの迷走ぶりは異様。ネット普及と性能向上によって潜在圧力はどんどん高まりつつあったのに、仕様が全く追ひつかなかった。幸ひだったのは、業者側が独自タグの追加などをせず、あくまでも既存のHTMLを尊重しながら辛くも今日まで堪え忍んできたこと。状況が異なるとはいへ、HTML3.x時代の教訓が余り活かされたやうには思へない。とにかくしっかりしてほしい。

*1:意外なことに徒委記にまとめられてゐなかった