■ あまつぶWiki □ あまつぶ過去ログ □ Macソフト □ Winソフト □ 掲示板 □ | |
<カレンダー>
2003 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 11 | 2011 | 02 | 07 | 08 | 11 | 2012 | 04 | 11 | 2013 | 07 | 09 | 10 | 2014 | 11 | 2015 | 11 | |
[POPFile] POPFile 1.1.3 for Mac OS X 10.11 (El Cap
[Diary] 続 IO::Socket::SSL で証明書の検証をする [Diary] 追記 [Diary] 追記 2 [Diary] 追記 3 [Diary] 追記 4 [Diary] IO::Socket::SSL で証明書の検証をする [POPFile] POPFile 1.1.3 が Mac OS X 10.9 (Mavericks [Diary]iPhone 5s! [Diary]手術を受けた話 |
今度は「初めまして〜琴音といいます★」というメールが届いた。が、あっさりと spam バケツ行き。ふむ、今回は勝利か。
23 才の大学生ってことは、留年? あ、いや、浪人していた可能性もあるのか。
「冷やかしとかはほんと勘弁です!」とか書いてある。っていうかこっちが勘弁してほしいのだが……。
まだ本家の再構成も途中のようだけど、そろそろ作業を開始しないと時間的に厳しそうな感じなので、少しずつ手をつけることに。JP_NewIndex というページにて順次作業中。わかりにくいところとか、もしあれば意見をいただけるとうれしいかも。
サポートの部分は、日本語オリジナルの部分を多数記載。今まであまり書かれていなかったことのような気もするのでこの際にまとめて書いてみた。
来週中くらいにひととおり形にできればいいなぁというところ。
jishiha
2004/08/06 03:57
「勝利?」笑わせてもらいました。さすが POPFile ですね。一ヶ月ほど個人メールを全部 gmail に転送していたのですが、gmail のスパムフィルターはそれほど強力でないため、どんどんスパムを見逃すのがうざったくなり、POPFile + pochy に戻しました。
OSATSU.NET に登録したお札が 105 枚になった。最近は結構まめに登録しているつもりだけどまだ 100 枚か。ま、そんなもんかという気もするけど。
しかしなかなか見つからないもんだ。私が登録したお札、今はどこにあるのだろう……。
確か 8 月号にも掲載してもらっていたと思うのだけど、9 月号にも掲載されたようで、本日見本誌が届いた。
P78〜79の、パワーユーザー養成0円コースというコーナー。インストール方法、設定方法が一通り書かれていて、わかりやすい。データのバックアップ方法や、コマンドラインからの起動方法、ウィルス対策ソフトとの併用のことなども書いてあるのはポイントが高いかも。ただ、Mail の設定で、件名を変更する方法で説明されているけど、Mail では任意のヘッダで振り分けが可能なので、X-Text-Classification ヘッダで振り分ける方がいいかもしれない。操作が複雑になるしわかりにくいので誌面ではこのくらいが限界かもしれないけど。
0.22 の公開も近づいてきた感じなので、このあたりで一旦 CVS 版のインストーラ(Panther 用)を公開してみる。0.21.1 のインストーラを使っていればそのまま上書きすれば動くはず。再起動すると、POPFile が起動するのだけど、初回起動時にはデータベースの変換作業が行われるので、しばらく待つ必要がある。このあたり、インストール後に実行すべきところだと思うが、まだ対応できていない。おそらく、インストール後にスクリプト(シェルスクリプト)を実行するような形で実現できるのだろうとは思うのだけど。0.22 正式版のインストーラを作るまでに研究したいところ。
インストール場所はこれまでのインストーラと同じ、/Library/POPFile。Perl モジュールについては、新たに必要となった、HTML-Template 2.7 と TimeDate 1.16 を追加。また、バージョンアップした、DBI 1.43、Text-Kakasi 2.04 を収録。
ちなみに、language/Nihongo.msg は、まだ CVS に登録されていない、本家のパッチセクションに投稿したものに入れ替えてある。もし、このバージョンの動作確認をされた方は、問題なく動作するかどうかだけではなくて、変な日本語訳がないかどうかも確認していただければ幸いだ。
BREW アプリ(ゲーム)を初めてダウンロードしてみた。嗚呼神速の卓球よっての。
しばらくはふつうに遊べていたのだけど、急に「ぷつっ」という音がして、画面が真っ黒に。少しして待ち受け画面に戻ってしまった。なにかエラーでも起こったのかと思い、もう一度動かしてみると、今度は動かした瞬間に「ぷつっ」という音がして、画面が真っ黒に。その後何度か試してみたが、まったくだめ。なんらかの原因でアプリが破損してしまったのか??
ということでほとんど遊べないうちに、削除してしまうはめに。もう一度新たにダウンロードすれば動くのかもしれないけど、また課金された上にだめだったら悲しいのであっさり断念。うーん、こんなもんなん?
id:b4-tt さんより、座標の表示ができるかどうかというお話をいただいたので、ちょこちょこといじってみる。
地図上では試してないので地図を見ながら(あるいは地図を見ていなくても)リアルタイムに確認、なんてことができるのかどうかはちょっとわからないけど、座標を表示するためのいくつかの方法について。
まず、Myスポット。これは、好きな場所を 20 カ所まで記録しておけるという機能みたい。これを使って場所を登録しておくと、あとで座標を確認することができる(もちろん、地図を表示させたりなんてこともできるわけだけど)。試しにひとつ登録してみると、測地系は WGS-84(いわゆる世界測地系)で、表示単位は度(度分秒ではない)。ちょっとわかりにくいけど、一応表示できる。いくつかポイントを登録しておいて、という使い方ならありかもしれない。
もうひとつ、現在地メールという、現在いる場所の情報をメールで送る機能。これを使うと、本文に地図を表示するためのアドレスが入ったメールを作成してくれる。このアドレスを見れば、座標がわかる。こちらについても表示単位は度の模様。アドレスから座標を読み取るのが面倒だけど、わざわざポイントを登録しなくてもいいから楽かもしれない。この現在地メール機能は、地図を見ながらでも使えるから、リアルタイムじゃないけど代替手段にはなるかもしれない。メールを送らなくても、そのまま保存しておけば、時間と位置のログとして残すということもできるかも。
もうひとつ。この方法だけは、なぜか度分秒で座標が表示される(面倒だけど)。カメラで写真を撮ってそれに位置情報をはりつけるのだ。そうすると、表示単位が dms になる。なぜだかわからないけど。この方法だと、時間と位置と、その場所で撮影した写真をまとめて記録しておくことができる(撮影者の場所であって、被写体の場所ではないことに注意が必要かも?)。
しかしどれももあまり使いやすいというものではない。あくまで、「やろうと思えばできる」という程度のもの。アプリで、リアルタイムに近い感じで緯度・経度が表示され、さらにログまで保存できてしまうようなものがあるとあれこれ使えそうな気もするのだけど、今のところはなさそうな感じ(それじゃ商売にならないか……)。誰でも作れるような感じになっていればいいのだけど、作るところまではいっても携帯にいれて動かすまでが大変。カタログに載せてもらわないとだめみたいだし。もう少し開かれた世界にならないものか。
今回のところはこのくらい。とりあえず、geko201 の代替にはならないということだけは確か。しかし、携帯の機能との組み合わせによってもっと違う使い方ができるかもしれない。また、(無駄かもしれないけど)誰かが geko のような使い方ができるアプリを作ってくれることを期待(汗)。
b4-tt
うわー。詳しいレポート感謝です。デジタルコンパスとして使えないこともないって感じでしょうかねぇ。いずれにしても WINのSAを買う予定ですが。
crossingpoint
僕もWINのSA購入予定です(笑) ダブル定額とBluetoothが内蔵されてないので悩みましたが、infobarでSANYONISTになったので(^^;
crossingpoint
誰かBREWアプリでGPS系のソフト作ってくれないかなぁ・・・(ニヤリ
amatubu
使い方次第、でしょうね。携帯だからこそできる機能と組み合わせて使うとおもしろいのかなと思いました。あと、携帯からの位置情報をcgiに渡すっていうこともできるみたいなのでそれも試してみなくては、と思っています。
amatubu
SAかぁ。とりあえず、私はBluetoothだけで選んだようなもんですから(笑)//読んだ人が欲しくなるようなレポートをがんばって書かなくては(笑)
amatubu
BREWねぇ。登録すれば誰でも開発環境を入手できるみたいだけど、VisualC++限定じゃなかったっけ。それに、作ったアプリを簡単に携帯に入れられないし(公式アプリリストに登録してもらわないと携帯にダウンロードすらできない)、個人ははなから相手にされていない状態なのですが……。
crossingpoint
たしかJAVAの方で作って、ダウン用のcgiを自前で動かせば落とせるみたいですね。JAVAわからんけど(笑)
crossingpoint
SAにBluietooth付いてれば即決なんですが、いかんせんでかいという噂もあり迷っています。廉価のBluetoothアダプタを出してくれよぅ<au
amatubu
Javaで作ったらBREW端末では動きませんがな(汗)
amatubu
Tがでかいってこと?たしかにちょっと厚みはありますがね。携帯にアダプタくっつけるのはあんまりスマートじゃないような……
ついにカテゴリを作成。Bluetooth ネタがもう少し増えたらさらにカテゴリを増やすかもしれないけど。
今日は行ったことのないところへ出張だったので、駅からそこまでの間をナビしてもらってみた。現在地を確認するまでの時間は結構かかるかと思ったのだけど、思ったほどかからなかった。いい感じ。行き先を地図をスクロールさせて確認し、指定(地図上で場所が分かっているなら行けるやろってつっこまれそうだけど、動作確認ってことで(汗))。すると、しばらく経路が探索されて、地図上にあらわれた。これに従って歩けばいいのか。
とりあえず地図に表示されている方向に従って歩いてみた。歩くに従って自動的に地図がスクロールしていく。そして、時々地図をインターネットから読み込む。曲がり角が近づくと、携帯が震え、「○○メートル先を右方向」とかしゃべる。なるほど、こういう感じなのか。
精度は結構いい。ちゃんと交差点に来たらわかるし。十分実用になりそうだ。ただ、ちょっとやられたのは、目的地の建物が道から少し離れたところに表示されていて、入り口がどこにあるのかわからなかったこと。地図上では行けそうに見えたのに、実際には生け垣があって入ることができず、結局地図を頼りにせず回り道となってしまった。もっとよく下調べをすれば済む話ではあるけれども、歩きだと地図上ではちょっとの回り道でも結構な時間がかかってしまうのでそのあたりもう少しなにかないかなぁという印象。
帰りは別の道に出て、そこから同じようにナビを使って歩いてみた。そのとき、マナーモードになっているとしゃべらないのを発見。どのあたりでまがるのかだいたいわかっていればしゃべってもらう必要はないし、この方がいいかも。
全体的な印象は、おもしろかった。もう少しあちこちで使ってみないと本当に実用になるかどうかはわからないけど、地図が確認できるだけでも便利かもしれない。ナビは使わなくても、歩いていくと携帯に表示された地図がだんだんスクロールしていくのは(同じような動きを車のナビで見慣れていても)なんか新鮮な感じだった。実際にはあまり使う機会はないかもしれないけど、またどこかに出かけたときに試してみることにしよう。
b4-tt
丁度、WIN購入予定でしたので参考になりました!ちなみに緯度経度って表示出来るのでしょうか?それが出来ればトレッキングにも使えるなと。
amatubu
地図を見ながら確認できるかどうかはちょっとわからない(試していない)ですが、位置を20カ所まで記録できるMyスポットに登録すれば、座標の表示はできるみたいです(ただし、単位は度(度分秒ではない)なので注意が必要かも)。また、現在地メール機能を使えば、表示され
amatubu
るURL(メールを送らなくても、メール作成画面でわかる)から座標を読み取ることはできます(これも上と同じく度のようです)。
amatubu
Myスポットと現在地メール(もちろん、メールを送らない場合)については、特にどこかと通信しているようには見えないので、おそらく圏外でも使えるのではないかと思います。地図については、(当然ですが)圏外では使えないはずです。そのあたりもまた試す機会があれば
amatubu
レポートしますね。
今日はそば打ちを体験なり。
途中すごい雨でどうなることかと思ったけれど、ついてみれば天気は曇りから晴れへ。というか、日差しが強くて日焼けするほどのいい天気。まだ微妙に首筋が痛いかも……。
まずは大王わさび農場。わさびがどどーんと見えるようなのを想像していたのだけど、実際には黒っぽい網が屋根のようになっていて、その隙間から見えるような感じ。きれいな水が常に必要なんだそうで、間をずっと水が流れている。ふーむ、こんなふうにして作るのか。
そして、「本」わさびソフトクリーム。もっとわさびっぽい感じかと思いきや、ふつうに甘かった。わさびの粒がはいっているのはわかるけど、あんまり風味はわからなかった。風邪のせいか?(汗)
そして、こねこねハウス(ページはなさそうなので、とりあえず穂高町のページへ)にてそば打ちを体験。粉に水をいれて混ぜているときにかなりだまっぽくて不安だったけど、おばちゃんの丁寧な指導のおかげでなんとかそばと呼べるものを作ることができた。にしても、めん棒で手前に引きながらのばすのは勇気がいるなぁ。
完成したそばが右上の写真。切るときに調子に乗ってさくさく切っていたら微妙に太いのとかできてしまったけど、腰があって味もよかった。味はまあ材料のおかげってところもあるだろうけど、同じ材料から作ったものでも固さやらなにやらで結構違って感じるのは不思議だ。こね方とか太さとかで違ってくるのかしら。
にしても自分で作ったものというのはなんとも言えずおいしい。
最後は一葉にて、本物(笑)のそばをいただく。粗挽きと細挽きと選べるということで、迷わず粗挽き。そばの風味が強くて、うまい。
そばをいただいたあと、薄焼きというものをいただいたのだけどこれがまた今まで食べたことのない味で、おいしかった。そばを平たくのばしたような感じのものを焼いて味噌を載せたもの。いいな、これ。
ってなことで。
iPod の新しいのが出たみたい。40G モデルが $399 とか。またインタフェースが変わって、iPod mini と同じような感じになったのか。どんな具合かわからないけど、初代と似たような感じなのかしら。ちょっと気になってみたり。
zakai
蕎麦は打っても打ってもらっても美味かったですね、食うだけでもまた行きましょう(^^)
zakai
新iPodは今朝の新聞で知りました...値頃になったとはいえ、まだまだ高いですよ。
amatubu
ですね〜。ぜひいきましょう。
amatubu
最上位機種が $399 っていうのは、かなり安くなったな〜という印象です。iPod mini 4G、iPod 20G、iPod 40G というラインナップになったことを考えると、容量が少なくて安いっていう路線ではないのでしょうね。全体的に徐々に価格は下がるのでしょうが、下位機種の値段はそれほど下げないのではないかと思います。まあ、コンパクトハードディスクとセットだと思えば安く感じますけど。
crossingpoint
初代は高かったねぇ・・・(笑)//第4世代はminiのフィードバックで使いやすそうですね。誰か3世代目安く買わない?(笑)
amatubu
ここで希望者を求めてもあまり出てこないと思うけど……(汗)//個人的には3世代目より4世代目の方が好き。
zakai
”安く”<-64ポイント ?(笑) 値段次第ですねぇ...>>crossingpoint氏
ここのところほとんど分類ミスもなく、平和な毎日を過ごしていたところに、「はじめまして。真知子といいます」という spam が紛れ込んできた。受信しているときにたまたまたタイトルが見えたので、「いつもご苦労さん、はい、spam フォルダ行きね」と思ったのだけど、なんと非spam のバケツに分類されてしまった。うーむ、やられた。この種のメールは初めてだったのかな。とりあえず spam に登録したので、次からは大丈夫かしら。
それにしても、時刻が -0700 (PDT) というメールで、「地域が近いあなたを見つけてこうしてメールしています」とか書かれても、笑うしかないんだが。2週間くらい前には近かったかもしれないけど、残念ながら今は 10000km くらい離れているわけで。
crossingpoint
うちもきた〜。奈津子さんと彩香さんから(笑) しかも片方はMLに振り分けられてて気づかなかったという。フィルタすり抜けとしては上手い方法なのでしょうか?(笑)
amatubu
いろんな名前のバージョンがあるんですね(^^;
はな
うちも来ましたです。真知子さんから同じのがぁ。しかも、真知子って知人が居て、お〜あの人と同じ名前だぁ。とか思いましたです。(^_^;)
amatubu
同じの届きましたかぁ。なんか、このタイトルで検索してうちに飛んできた人もいるみたいで、検索結果を見ると、あちこちで公開されているようですね^^;
zakai
うちにもすり抜けて彩香さんと美香子さんから来ております、有名人ですな(笑) 真知子といえばマイッチング...(古)
amatubu
美香子ちうと、すりすりスリットですな(何)//まちこせんせいかい(笑)
zakai
その表現からしてトックリねたやな...>スリット//まだ現役みたいですよ(笑) >まちこせんせい
amatubu
あたりです(笑)//せんせいからサクラのバイトに転向?(汗)
アメリカ伊能大図里帰りフロア展in釧路。見に行きたいなぁ。ある程度長い期間展示されているのかと思ったら、この週末(16〜19)だけみたい。もう少しやっているならいってみようかなと思ったけどちょっと厳しい模様。残念。
と思ったら、アメリカ伊能大図里帰り展の概要によると、各地で開催されるみたい。他の会場でも全部並べて展示されるのかどうかはわからないけど(全国展示(フロア展)と書いたのがそうなのかも?)、10/30〜31の名古屋ドームか11/1〜7の徳川美術館が近そうな感じ。行けたら行ってみよう。
それはそれとして、アメリカの伊能大図とフランスの伊能中図という本も出ているらしい。ん、オンライン購入ができるのか。ぬー。
気がついてなかったのだけど、Wiki のページの一部に、どこかのページへのリンクがたくさん設定されていた。minor edit にすると RecentChanges に反映されないので油断していた。うちみたいなマイナーサイトをいじってもしょうがない気もするけど、それほどまでに荒らしが横行しているということか。
POPFileDocumentationProject においても、連日のようにやられている。日本語訳についてはこれまでほとんど影響なかったのだけど、RecentChanges からたどってきたのか、一部やられていた。こんなことをして何が楽しいのかと思うが、愉快犯というのはそういうものかもしれない。うちも勝手にリンクなどはされないように対策が必要なのかなぁ。
掲示板にも相変わらず妙な書き込みが。
これまでもとりあえず IP アドレスは記録していたのだけど、記録しているのを明確に示すために、ドメインの一部を表示するようにしてみた。少しは抑止力になってくれるとよいが……。
Gen
ウチは借り物掲示板なのでこまめに削除するしかないですね>荒し。困った物ですね。
amatubu
プロキシとか通して書き込んでいるかもしれないからそれをはじいたらいいかなと思ったんですが、普通にプロバイダだったので作戦を変えました^^;
amatubu
レンタルだとなかなか難しそうですね。にしてもいつも同じタイプのですね^^; 同一人物か……
Gen
そういったアルバイトでも有るんですかね?(もしくは社員?)
たまちゃん
Wiki Spam ですね。Wiki 側である程度の対策はできますので,とりあえずはそうする他ないのではないでしょうか。
amatubu
あんまり組織的にやっているようには見えないんですが、バイトとかもあり得るのかなぁ^^;
amatubu
やっぱり自己防衛が大事ってことですね。あれこれ考えないと……。
Apple のディスカッションボードのとおりに設定してみたらあっさりうまくいった。パケット代が心配だけど、いざというときには結構使えるかも。常時接続感覚で、POPFile の IMAP モジュールを使ったりすると危険な感じだけど(汗)
ということで、ダイアルアップ接続より書き込み。速度はどのくらい出ているのだろう……?
(書いてないけど、A5504T の話)
ビデオとサウンドを一度に変換する方法で、12 分くらいの動画を変換してみた。バイナリエディタで一部を編集するおまじないは、これをやらないと認識されないみたいなので、これだけはやってみる。5.6M くらいのファイルになった。
miniSD カードにコピーして A5504T で見てみると、なんのことはない、あっさりと再生できた。が、なぜか、絵と音の同期がいまいちとれていない感じ。だんだん映像の方が早くなってしまって、音声が遅れていく。何度か再生してみたが似たような感じ。つくりかたが悪かったのかな……。と、何度か再生していたら、今度は映像が途中で止まってしまい、音声だけが再生される状態に。うーむ。
iBook で再生するとあまりずれない(というか逆に、iBook だと音声の方が少し進んでしまう)ので、スペックの問題なのかなという気もしなくはないが、なんとかならないものか。別に 10 分以上の動画が再生できたところでどう使うというわけでもないのだけど、できるとなるとあれこれやってみたくなるもので(汗)
結局まだコツがわからないけど、もう少しあれこれ検証してみるつもり。
買ったばかりであれこれいじってみているので、A5504T の話題が多い。この際だからカテゴリを増やそうかななどと思ったり。最初、Bluetooth にしようかなと思ったのだけど、動画の話は違うし、それなら A5504T にしてすまうか? とか思ったり……。もう少し増えたらまた考えるか。
ところで、携帯からも日記の更新ができたような気がする。写真も貼れたりするのかな。それもまた試してみなくては。
動画(3GP)の再生ができるらしいので、今回はそれを試してみる。そのためには、miniSD カードに動画をコピーする必要がある。まず、携帯側で、パソコンとデータ交換をするためのフォルダを作成する。パソコン側でこのフォルダにデータをコピーし、携帯側でそこからファイルを移動させる、という手順になるようだ。
QUICKTIMEを使ってA5501T用3gp2ムービーを作るを参考に、QuickTime で動画を変換する(当然ながら Pro じゃないとできない)。ムービーとサウンドを別々に変換する必要があるのかどうかちょっと疑問だけど、とりあえずここに書かれている手順で変換してみる。最初に、サウンドを wav ファイルにしておく、という手順があるけど、ここは QuickTime Player 上で 編集→トラックの取り出し... でできる(Windows 版にはこの機能がないのか?)。
あとは書かれている流れ通りやってみた。バイナリエディタで、というところは HexEdit で作業してみた。
miniSD カードをマウントするには、とりあえず昨日書いた面倒な方法しかない。アダプタにいれて、デジカメ(DiMAGE X20)にいれ、USB ケーブルで iBook とつなぐ。で、パソコンとのデータ交換用フォルダにコピーする。
そして、携帯に戻して、そこからファイルをコピーする。Mac でファイルをコピーすると、リソースフォーク(たぶん)が保存された「_」で始まる別のファイルも一緒に見える。こっちはいらないので削除してしまい、もとの名前のファイルだけ使う。
再生してみると、あっさりうまくいった。2分ちょっと、サイズは 1.1MB くらいの動画。ブロックノイズがかなり気になるけど、これは圧縮の関係なのかなぁ。ま、今回のところは一応うまくいったから、よし、かな。あとは、ビデオとサウンドを別々に、ってのがいっぺんに行けないのかどうか検証してみるくらいかな〜。
久しぶりに CVS からソースを入手してみたら、Decision Chart というものが追加されていた。
最初、どこから表示させるのかがわからなかったのだけど、シングルメッセージビューで「単語の得点を表示」にした際に、いちばん下のところに表示されるようだ。単語の得点をグラフ化して、どのような判断で分類先が決定されたかが見た目でわかるようになっている。その画像をはりつけてみたけど、小さくてなんだかわからないかも……。
気になる 0.22 の動向については、本家フォーラムにて、リリース時期の議論が行われている。7月末が楽しみ。
かなり長いこと CVS 版を使ってきているけど、日本語処理も含めて特に問題はなし。id:amatubu:20040621#p1 で書いた、履歴が文字化けする問題については、本家に投稿した内容をもとに修正いただき、現在は問題ない。一部、新たにローカライズしなければいけない項目が出てきているので、このあたりは現在作業中。0.22 のプレリリース版が出る頃にはあわせて提供できるようにしたいと思っている。
もうしばらく前(WWDC に出かける前)になるのだけど、なぜかうちにぷよぷよフィーバー(しかもパッドつき)があったりする。なつかしすぎ。
まだ結構操作できるもんだと思ったけど、難易度ふつうではまだクリアできず。とりあえずかんたんでひととおりクリアはしたけど……。3つとか4つとか出てくるのが結構難しいのか? 4つの固まりの色を変えられるというのは未だに理解できてないよ……。
と、書いてからもう一度トライしてみたところ、わくわくコースをなんとかクリア。少しはわかってきた……?
第一弾は携帯。そろそろ買い替えてもいい頃かなと思っていたので。
買ったのは東芝の A5504T。パソコンなどと Bluetooth で通信して、カメラで撮った写真やアドレス帳を転送できるとか。早速やってみると、写真の転送は「対応していません」とエラーになってしまってうまくいかなかったが、アドレス帳はうまくいった。iBook に「〜.vcf」というファイルがコピーされたので、これをダブルクリックしてみるとアドレスブックに登録された。逆方向はできないみたいだけど、とりあえずバックアップという部分だけ考えれば、ケーブルをつながなくていいのは楽だ。
パソコン以外では、Bluetooth 対応のヘッドセットなどを使ってハンズフリー通話ができるらしい。ヘッドセット、ヘッドセットかぁ。少し前にそんなことを書いたような気がするなぁ(汗)。
もうひとつ、パソコンとつないで、携帯経由でダイアルアップしてデータ通信ができるみたい。これもケーブルなしでできると便利そうな感じ。個人的にはあまり使う予定はないのだけど。
それ以外にも、携帯のアプリから Bluetooth を使うということができるみたいなので、アプリケーションが提供されればいろんなことができそうな気がする。これはおもしろそう。
機能以外のところでは、詳しい操作マニュアルが CD-ROM にはいっていて、冊子はついていない(あとで送ってもらうことも可能らしいけど、邪魔になるだけなので断った)。確かにあんまり細かいところまでは読まないし、これは結構いいかもしれない。
あと、miniSD カードにデータを保存しておくことができるらしい。といっても、miniSD カードを読み書きできる環境がないのであまり意味がない訳だけど……。あ、DiMAGE X20 がカードリーダ/ライタ代わりになるのであればできなくもないかもしれないけど。しかしまあ、わざわざカードを抜いてアダプタにいれ、カメラにはいっているカードと交換して、ケーブルでつないで……なんてのは面倒な訳だけど。
今日のところはこんなところ。
アメリカで買ってきたもののリスト。
プレゼンなどの操作を、離れたところからできるというもの。それだけでなくて、レーザーポインタがついていたり、マウスの操作ができたりする。USB ポートにつなぐ受信用の機器と、手に持って使う操作用の機器からなる。操作用の方は、持ってみると結構軽い。マウスの操作は慣れが必要そうだけど、慣れればいろいろとできて便利かもしれない。
Mac OS X では、USB ポートにつなぐだけで認識される。システムプロファイラでは、Keyspan RF Remote と表示される。
電池は、CR2450 というボタン電池。あまり見たことがないので一般的なものではないのだろうと思っていたのだけど、まさにそのとおりのようで、日本ではあまり取り扱われていない模様。通販などでも買えるようなのでなんとかなるとは思うけど、その辺で簡単に買えないのはちょっと不便かも。まあ、電池が切れた頃に探してみようと思うけど。値段は、1個 300 円くらいらしい。海外の通販などで探すと、5 個で $8.95 とかで売っていたり。
FireWire ハブ。今までサンワサプライの 3 ポートハブを使っていたのだけど、あれこれつなぐものが増えても大丈夫なように、6 ポートハブを購入。デザインもいいし、コンパクトなのもいい感じ。
ただ、難点は、AC アダプタがかなり大きいこと。他のものと比べて極端に大きいという訳じゃないけど、本体と比べるとかなり大きく見える。実際にはアダプタ自体を目にする機会はあまりないから問題ないと言えばないのだけど、もう少しなんとかならなかったのかなぁ。
iPod 用の AC アダプタ。もとのものは壊れているのか充電ができないので、代わりに。2つ並べて写真を撮ってみたけど、見かけではほとんど変わらない。どっちがどっちかわからなくなりそうだ……(汗)
USB - Serial の変換ケーブル。なんと、これで3本目だ(汗)
早速、geko とつないで GPSe でログの転送を試みてみると、あっさり成功。うーん、やはり Keyspan かという感じ。Waypoint の転送はなぜかエラーが出てしまってできなかったけど、iBook でログ管理に向けて少し近づいたかも? また、プロアトラス X でログ表示もやってみなくては。
230kbps までの高速通信ができるということだけど、その恩恵はうちでは受けられなさそうだなぁ……。
ドライバをインストールしたときに、/Applications のシンボリックリンクを削除されて、フォルダに置き換えられてしまったのにはちょっとやられた。
USB ポートに接続して使う Bluetooth アダプタ。非常にコンパクトで場所をとらない。
Mac OS X (Jaguar 以降)ではつなぐだけで自動的に認識され、メニューバーにアイコンが出てくる。おお、確かに Bluetooth のアイコンだ。
残念ながら Bluetooth 対応機器を持っていないので今のところなんの役にも立たないのだけど(汗)、次に買う機器はなんにせよ Bluetooth 対応が優先的な基準になることは間違いない(笑)
サンフランシスコ最終日。
昨晩はほとんど片付けもできずに寝てしまったので、朝からばたばたと片付け。機内持ち込み用のかばんを来たときと変えたりしたので、スーツケースにいれたままでは困るもの(携帯電話とか、帰りにスーツケースを運んでもらうための書類とか)を移し替える。
準備が終わり、ロビーへ。
と、そこで、航空券を移し替えるのを忘れていたことに気づく。危ない危ない。
チェックアウトを済ませ、バスへ移動。本当に今日で最後なんだなぁとしみじみとしてくる。もっとあれこれできることがあったんじゃないか、とか、いろいろと気になってくる。
空港につくと、今度は携帯電話がないことに気づく。確か、成田に着いたら使うだろうから手荷物にするかばんに移そうとして取り出したはずだけど、どこにもない。スーツケースにいれてしまったのか? と、探してみても、ない。もともといれてあったかばんにも、ない。ひょっとして、取り出したときに、あとで持てばいいやとベッドの上とかに置いてしまったのか?
あちこち探しても見つからないので、旅行会社を通じてホテルに連絡してもらう。が、ホテルからの連絡がこないということで、どこにいったのかわからないまま荷物を預け、出国手続きへ。
手荷物の検査はもっと厳しいかと思ったのだけど、去年と特に変わらなかった。パソコンはかばんから取り出して、靴は脱いでトレーへ。ジャケットを脱げと言われ、金属類があればそれもトレーへ、と言われただけで、特にあれこれ言われることはなかった。独立記念日前で厳しくなっているかも、なんて思ったのだけど、そんなことはなかったようだ。去年のように並ぶこともなく、あっさりとおることができた。
その後は免税店で買い物。あとで聞いたのだけど、ここで買うよりも、近く似合ったスーパー(ウォルグリーンとか)で買った方が安いらしい。うーむ、やはりそうか。免税とはいえ、空港価格なんだよなぁ……。とはいえ、今回はあまり時間もなかったので、仕方ないと言えば仕方ない。ついてからのことを考えると、やはり土曜日出発の方がよかったのかも。出るときは、日曜日出発の方が余裕ができるけど。
飛行機の座席は、真ん中の列の通路側だった。そういえば書いていなかったけど、行きの飛行機も並んだのが遅くて右側の列の真ん中だった。ということで、行きも帰りも GPS でログをとることはできなかった。あわせて 2 万キロも移動したのになぁ……(涙)。次回(あるのか?)に期待か。
日本に着くと、やはり暑い。でも、去年よりはましかも。去年は、向こうも結構暑かったけど、こっちはもっと暑かったし。今年は向こうが涼しかったのでこっちに戻ってきたときに適応できるかどうか不安だったのだけど、少しはましだったのかな。
しかし、木曜日くらいから兆候のあった風邪があまりよろしくない感じ。悪化しないようにできるだけ楽な方法で、ということで、空港から成田エクスプレス、のぞみ、近鉄特急で帰ることに。成田エクスプレスは初めて乗ったのだけど、結構広くてゆったりできた。寝てしまうとまた喉が痛くなったりしそうなので、ホテルで充電しておいた iPod を取り出して、ずっと聞きながら。飛行機では使えなかった GPS も取り出してみたり。
新幹線も空いていたのでゆっくりできた。しかし、成田エクスプレスを降りてから新幹線のホームまでが遠いのはやられた。できるだけ早く帰れるようにと 12 分乗り換えにしてもらったのだけど、ゆっくり歩いていたらぎりぎりだったかも知れない。もっと乗りやすくならないのだろうか。。。
その後もぼーっとしながらなんとか帰宅。ちょっと雨が降ったりしたけど、どうにかこうにか戻ってくることができた。
今回もおもしろかった。去年はできなかったこともいろいろできたし、いろんな方と話すこともできた。次回はいついけるかわからないけど、またいきたいなぁ。最後に、最終日などに撮った写真。
いよいよ最終日。
朝から2本のセッションは眠たくて集中力なし。だらけてきた……?(汗)
昼食はさっさと済ませて、Apple Store へ買い物に向かう。今日で終わりなので何か買うなら買っておかないと。
しかし、AirPort Express も iPod mini もないわけで、どうしましょうという感じ。気になったのは、Keyspan の Presentation Remote という、無線でプレゼンのスライドなどをコントロールできるもの。レーザーポインタにもなる。おもしろいのは、マウス操作もできるようになっていて、40フィート(電卓での換算によると約 12m)くらい離れたところから無線で操作ができるのだ。本来はプレゼン用だけど、例えば iBook とテレビをつないで DVD をみるときなんかに、離れたところから操作できると便利だ。ええかも。
Apple Store では $59 だった。Apple Store に向かう前に DEV DEPOT をチェックしてみたところ、こちらは $44.95 で売っていた。しかも最後のひとつ。ということで迷わず(?)こちらで購入。
内容は、USB ポートに差し込む受信用のものと、操作するものからなる。操作する方には、ボタン電池を使う。あまり見たことがない大きさで、CR2450 という結構大きめのもの。日本で簡単に手に入るのかどうかが不安だけど、まあなんとかなるかな……。
ということで、Apple Store へ。まず、USB ポートにさす Bluetoosh アダプタを2つ。 そして、少し気になっていた Firewire 6 ポートハブ(コンパクトでいい感じなんだけど、AC アダプタがやたらでかいのが難点)。あとは……、iPod の AC アダプタ。と、こんな感じかなと思ったところで、iBook 用のかばんをおすすめいただいたのでこれも。今年はこんな感じ。それぞれのレポートはまた追って。
Zire 21 は迷ったのだけど、メモリが Vx と同じ 8M なのであまりメリットがないかなと思い、パス。インタフェースが USB なのはいいのだけど、そのせいで geko との通信がうまくいかなそうな気もして。
最後のセッションの時間はパスして少しぶらぶらしてくる予定。その後の更新は難しいと思うので、まずはここまで。続きや今日撮った写真は帰国してから、かな。
土産にするものを探しに、Disney Store へ。ユニオンスクエアの角のところで、去年も行ったところ。Apple Store の横をとおって(Stockton 通り)、ユニオンスクエア方面へ。
天気予報では、今日は寒い(最高気温 15 度)という予想だったと思うのだけど、外は日差しが強くて結構暑い。長袖のジャケットを着ているのはちょっとつらいかも。ユニオンスクエアでは、Tシャツ姿が多かった。たしかに日中はその格好でもいけそうだ。
店に到着。ノート類を、とのことだったので、あちこち探す。が、それらしいものは見つからない。ノートとかってあんまりこっちでは一般的じゃないのかしら。
さんざん探したけれど見つからないので、店員に聞いてみることに。英語で聞くなんて初めてだ。緊張する(汗)。頭の中で何度もシミュレーションしながら、なんとか聞いてみた。が、声をかけた相手は店員じゃなかった(ぉぃ)。あたた……(自分で思い返してみても、笑えるシチュエーションだ(笑))。しかし一応、「ないと思うけど」と回答をいただく。間違ってすみません、そしてありがとう。
結局、レジをとおるのに並んだときに、もう一度聞いてみることに。が、結果は同じ。○○にはあるかも……というようなことを言っていたような気もしたが、よく聞き取れなかった。レジの前であまり時間をかけるわけにもいかないので、そこで退散。うーむ。
というわけで、ノートではない別のものになりましたとさ。
夜は id:jishiha さんとのミーティング。ホテルのロビーで待ち合わせをして、そのままホテル内のレストランへ。初めてお会いしたのだけど、ネット上でのイメージと同じく、とても気さくな方でした。
POPFile 日本語化の今後についての話など、いろいろと話すことができた。また時々やりたいですね。
その後、jishiha さんの同僚の LEE さんが加わり、3人に。そこまでは(もちろん)日本語だったのだけど、そこから英語トークに。なかなか英語が出てこなくて苦労したけど、楽しい時間を過ごすことができた。
LEE さんは韓国の方で、日本語は語順が(韓国語と)同じなので単語を置き換えればいいから楽だけど、日本語は同じ漢字でも読み方が違うから難しいということを言われていた。そうか、同じ漢字にいろんな読み方があるっていうのは言われてみれば確かに難しいかもしれない。
もう少し英語がスムーズにしゃべれるようになりたいなぁと思う夜だった。
部屋に戻ると、同室の方のお知り合いの方数人が集まっていた。ぜひ GIS の話を、ということだったので、去年やっていたことをあれこれと話す。何人かの前で話をするのは久しぶりだったのだけど、結構楽しめた。興味を持って聞いてもらえたので、話したかいもあった。
ということで、今日はここまで。明日帰国だと思うと寂しい感じだ。また来年も来れるかなぁ……。
zakai
お疲れ様でしたね...ひょっとして迎えに行った方が良かった?(爆)
crossingpoint
どもども、お疲れさまでした。でも面白そうでしたね〜。
amatubu
迎えに……って、サンフランシスコ国際空港までですか?(違//成田に午後3時過ぎだったので、かなり厳しかったのではないかと^^;;//4時半頃から電車に乗って、家に着いたら9時くらいでしたよ(涙)
amatubu
おもしろかったですよ〜。いきましょう(笑)
jishiha
私も楽しかったです。もうちょっとたくさん POPFile について話したかったですね。popfile jpn develper’s conference、今度は日本でやりましょう。
amatubu
そうですね〜。次はぜひ日本で。
残すところあと2日。今日もがんばらないと。
今日のセッションは結構よかった。花火スクリーンセーバの改良に役立ちそう。
今日はセッションは5時で終わり、Apple 本社へ。5時半から出発ということで5時くらいから並んだのだけど、すごい行列。後ろはいったいどこまでのびていたのだろう。バスは5時半くらいにまとまって出発していった。こんなところで時間に正確なのか……。
最初の一団が行ってしまってからしばらくして、ようやくバスに乗り込む。台湾から来た方と隣になって、少し話した。ちょっと早口で聞き取れなかったところがあったけど(涙)。こちらの言葉も通じないことがあって、あんまりスムーズにはいかなかった。残念。
本社までは 40 分くらい……のはずが、途中で事故があったらしく、渋滞に巻き込まれて結構時間がかかった。geko でログをとっておいたので、それをみたらどこで遅かったかわかるかも。
まずは、Company Store で買い物。特に何を買うという訳でもないのだけど、まあとりあえず並ぶ。ここも長い。入店後は、ささっと小物を買って、店を後にする。今回初めてトラベラーズチェックを使ってみた(前回は現金とカードですべて済ませていたから)。名前と日付を書くだけなんで、楽かも。(追記。AirPort Express も iPod mini もなかった。むー。iSight が 25% オフで結構売れていた。$112 くらいだったので、確かに安いかも? 自分用には、なぜか Keyspan の USB-Serial 変換ケーブルを購入。これで3本目か(汗))
中に入って食料を調達。ささっと食べて、あとは雑談(?)。ここで初めてあった方々と自己紹介やらなにやら。その後はあまり長居することなく、戻ることに。
帰りのバスは非常に眠たくて、途中、geko を落としそうになった。危ない。
写真は、会場に戻ってから撮ったもの。こんな感じでとてもきれいなところ(その他の写真はまたあとで)。
というところで今日は終わり。さあ、明日は最終日。
写真をアップ完了。それと、たまたま通りがかったケーブルカーの回転場面を動画で撮ってみたので、これもアップ。夜だったのでかなり暗いけど、音声とあわせてみると雰囲気は伝わるかも?(註:重いので削除済み)
crossingpoint
夜のStoreや”長時間露光してみた”奇麗ですなぁ。非常口は笑いました(笑) 逃げ道に近いとこに座ってたのね。
amatubu
結構私のカメラでも遊べることを発見しましたよ〜。露光補正ってなんのことだろうと思っていたんですが、こんなことができたんですね。
amatubu
写したのは座っていたのとは反対側ですけどね。<非常口 でも、こちら側もすぐ近くだったのは事実です(笑)