超兄貴とザナックと来れば、次はコットンかよ!

PCE超兄貴購入。端数埋めでzanacxzanacも買ったよ(リリースされた時は前夜祭とか盛り上がりながらもスルーしてるし)。ps store弾かれ、media go経由でdlしてーの、転送で弾かれ。やばー、もう一昔前のcfwだと全面的に弾かれてる。pops検証に5.50GEN-D2は必要だしなぁ。。と、あぁ、1000あるから、あちらで検証するか。そんなんで、2000に6.37ME-6を導入。ofw切替の手軽さと今後のpops対応も踏まえ。

やはり購入して正解だわ。

ONI零。こうやって見るとグラ綺麗だな。

data.psarにどうしても解せないメンバとブロックがあるのでメモしておく。
[single disc時]
offset 0x1220の4バイト域: startdatへのoffset+0x2d31の0x2d31がどこから来た値?ちゅうか、この算出した値をどのように使うのか不明。
offset 0x1228の4バイト域: 0x07ff固定なんだけど何に使うのか不明。
[multi disc時]
multi用ヘッダのtitle域より前方128バイト域: 意味不明

圧縮展開てKernelAPIなんで、ofwでの自炊ps1起動は不可という結果になりそうな。ちゅか、何故にofw上での起動に興味示しているのかちゅうと、cdからeboot.pbpまで直結で行えるよう勉強がてら作ろうとしていて、PrxEncrypterが出現したから、PrxEncrypterのsdkも組み込んでofwでも動作するようにしてみる?ありゃ?そいや、署名済みdata.psp喰わせて変換したものはofwで動作するん?とか、次々に連鎖していき、んなことしなくても(アプリ上で制御しなくとも)、data.pspを直接入れ替えれば終わりじゃんとか、それいっちゃおしまい的展開で、いやいや、それより、それで動くのかっちゅうことだよ!てなって、最終的には動かなくても別に良いやて。そんな人間性でございます。

PCE版超兄貴を欲する。求める。今宵決行。

そういえば、popstationで埋め込むdata.pspは3.03oe-c付録のアレなので、復号済み(この復号済みちゅうのを額面通り受け止めるから混乱する)。このdata.pspにPrxEncrypter掛けても意味無いような気がしてきた。というのも、このdata.pspはofwから見れば復号されている時点で正規ではないので、署名云々以前の問題だと。ブツはあるので試す価値はあるけどね。data.pspが私からすれば黒箱なんで、もうちょい調査要りますねぇ。にしても、よく復号とか出来るよな。ここら辺の仕組みや経緯をちゃんと追い始めると、KEYS.BINとかBASE.PBPとかね、過去のややこしいのが増えるから避けてきたんだけど。