先週ががっつり連休を取ったので、今週は大人しく休養&研究。誰もいない書庫に籠って怪しげに論文を音読したりしていたら、お隣から留学生がやってきて、いつものように挨拶のあと「ちょっと訊きたいことがあるんだけど」と「"ペンペンドッサ"って、どんな感じする?」と聞かれる。
 何しろ高校の世界史の授業中45分間"ポチョムキン事件"の語感が面白くて笑えて呼吸困難してた私である。その昔は縦書きされた「オホーツク」が突然ツボにハマったこともある。この手の話題は大好きだ。
 えーっと、可笑しいよね。そんな名前の人がどこかの国の大統領になったらついついクスって笑っちゃう。しかもちょっと田舎くさい。ペンペン草、お尻ぺんぺん、ただでさえ唇をくっつけて出す音(m, p, bなんか)は親しみが強く出るのを(パパ、ママ、ババなんてわかりやすい。お乳を吸った口をちゅぱってやる動作から繋がってる)、繰り返すことで幼児語っぽさまで出てる(ちゅんちゅん、わんわん、にゃんにゃん等)。ドッサがまた、洗練とは程通い。「どさっ」と置くものは大事であるというより嵩張るものだし、「どっさり」かけるのは上品なソースじゃあり得ない。どすん、と座るのはいかにも貫禄のあるでっぷりしたお尻、ドサ回りなんて言葉もあるわよ。なーんていってひとしきり盛り上がった。
 こういう語感や、細かい助詞の使い分けなどは、普段当たり前に使っているけれど、ちょっと立ち止まってみると案外深くて面白いものだ。留学生の方が相手だと、こちらもなんとかして説明をしてみようとして、その過程がまたエキサイティングで発見があったりする。フランスでの語学の授業で、昔ヴォルテールの『カンディード』を読んだ時、先生に「このヒロインの名前の"キュネゴンド"ってどう思う?カンディードは絶世の美女っていうけど、どう考えても不細工な名前だよねー」って言われたものの、東アジア勢はどうもさっぱりしっくりこなくって、あとからも「むしろ強そう」「怪獣っぽいとかならわかるけど…」とかぶつぶつ話してたのなど思いだす。

カンディード 他五篇 (岩波文庫)

カンディード 他五篇 (岩波文庫)

 ちなみにカンディードはこちらです。変な教育で真っすぐスーパーポジティヴに育っちゃった男の子が、行く先々で運命の理不尽と浮世の不幸のフルコースを堪能するの。岩波文庫だと真面目な感じで思いっきり笑えないという方で、フランス語が分かるならぜひ仏語版で。なにしろ展開が速いから(新たな登場人物が出るたびに二頁半の描写があったりベッドでごろごろしてる人間の想像だけで何十ページあったりという心配は全くないから)楽に読めます。そして笑える。これこそ光文社で新訳とか出さないんだろーか。