地デジってのがよくわからん

テレビはあまり見ない。実家では親が見ているので見るが島ではほとんど見ない。見る習慣がない。
浜田山で一人暮らししていたとき、ヨドバシで買った28型のテレビにはアンテナをつけなかった。ファミコンモニターに成り下がっていた。お陰で田中角栄が死んだことを数ヶ月も知らず車内刷り広告で「故・田中角栄」とあったのにびっくりして呆れられた。ソビエト崩壊の、モスクワでの内戦状態だったあのとき、「こいつは逃せないニュースだべ」と珍しくニュースを見たくなったはいいが、アンテナ線がなく、仕方ないのでアンテナをビニール傘で作ったことがある。微妙に映りが悪かったがゴルビーの焦る姿やクレムリン宮殿内の混乱を映像で見て満足した。それ以後、再びテレビはテレビではなくモニターになった。島でもほとんどはプレステのモニターだったりする。

それくらいテレビを見ないので、「地でぢ」とか言われてもわからん。しかも「地上波はあなたのテレビでは見れなくなる」といわれてもあまり困らない気がする。島で必要な情報(台風接近、海難事故、津波警報)はネットと有線があるのでそれで事足りる。つまり「地でぢ」なんか要らないっす。

▼地デジチューナー、低所得者に無料配布・政府と与党が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070217AT3S1602Q17022007.html

政府・与党はテレビの地上波がデジタル放送に全面移行するのをにらみ、低所得の高齢者世帯などへの受信機の無料配布を検討する。2011年7月に現行のアナログ放送が打ち切られると地デジに未対応のテレビは映らなくなるため、買い替えが困難な世帯に対する支援策が必要だと判断した。

まぁ、お年よりなんかはテレビ見るよね。うちの両親もよく見る。夜中に徘徊する親父なんか夜中も見ている。テレビなかったら辛そうだ。

離島はインフラすごく遅れるからどうなるんだろうね。
「地でぢ」を推進してるらしいサイトに行ってみた。
http://www.d-pa.org/
うちの島で何時から地でぢが見れるか調べたけど全然載ってない。「今現在見ることが可能ですよ」という地域のことしか出ていないのでさっぱりわからん。激しく不親切。
あと「地でじ」ってのはその県ならその県の放送しか見れないのかな?お隣の県の放送とか。今なら琉球放送も見ることが出来るが、もし見れなくなったらトンでも縁がなさそうな・・つまり距離も激しく遠く、親近感もない鹿児島の放送だけってなったら島の人は困ると思うよ。みんな沖縄(うちの島から見える距離だもんな)に買い物に行くから。その辺りはきちんとカバーされたりするんだろうか?

しかしなぁ。。税金で補填って・・どうなんだろう? なんでテレビ会社がやらんの?「国民は全てテレビを見る」とでも思ってるのかな。IT系の人とか「ずる〜い」とか思うかも。テレビ見ない人たちが「国民の税金を使うはけしからん」デモとか起こしたりするかもしれん。「テレビ見ない人に税金が還付しろ〜」とかデモする人も出てきてもいいかもしれない。

勿論テレビが娯楽のうちの父のようなお年寄りで、尚且つお金がなくて悲しい家庭にはやはり、援助するのは仕方ないと思う。ほんとはテレビ局様とテレビとか作ってる家電会社がやればいいのに・・・とは思うけど。どうなんだろうね。

ところで実家ではでぢたる化がすごく早かった。地上デジタル放送がはじまった時から実はチューナーがある。しかしである。こいつがまたバカで、よくフリーズしていた。地でじと地上波の違いが判らん私に泣きつかれても困るんですけど・・と、思いながらサポートセンターとかに電話してたけど。こういう混乱が全国規模で起きるのか?お年寄りなんか判らないと思うのだけど、今はそういうトラブルはないのかね。我が家ではめんどくさくなっていつの間にか全然見なくなった。機械が放置されてるだけ。いったいどうなるんだろうなぁ。