いまどきの学部学生をクソだと思う一つの理由

でも、はじめから自分で物事考えられる人なんていないんですよ。
http://anond.hatelabo.jp/20090223034908
↑このひとことに釣られました
この増田氏はこのエントリを読む限り博士課程まで経験しておられるので、ポジショントーク的に学部学生を擁護する立場をとっておられる。そして増田氏と id:next49 氏の意見の間に「研究分野 discipline」の差による、意見の温度差のようなものも感じる。…のだが、増田氏がこのように学部学生を擁護する態度を採るときに、どうしても「プロセスの軽視」が擁護する側の考え方の態度に入ってきているように思えてならないのだ。
言い換えると、大学での「本当の学問(というか本当に教えたいこと)」の事を考えると、「答えを手に入れることはさして重要ではない、行き当たりばったりの中から、自力で秩序を見つけ出していくための知的能力を成長させることが重要である」にもかかわらず、学生はこれを無視してしまいがちで、Wikipediaの記述みたいな「答え」を求めたがる。next49氏の他のエントリを見ても思うが、next49氏の感じるもどかしさの原因もこの辺にあるのではないか。
教師として私は思う:だれも君の「きれいな答え」なんて見たくもない。だって、そんなものはじめからありはしない。あるのは「受け売りの答え」か「自分で捏ね上げた答え」だけだ。
 世間に放り出されたときに、そこには「正解」なんてありはしない。あるのは「自力で捏ね上げた自分の答え」だし、その積み重ね(それは後悔の積み重ねでもあるが)が日々の生活ってやつだ。そこをよりタフに生き延びる能力をつけて欲しいってだけだ。
 「知は力なり」ってそういうこと。
ボクは「はじめから自分で物事考えられる人なんていない」ってのは、はっきり言って間違っていると思う。
いまボクには4歳と1歳の子供がいる。まったく自分では何も出来ない状態から、一人前の人間の知性が成熟するまでの全プロセスを観察してやろうと目論んでいる。だから、ボクは子供がやろうとしたことにブレーキをなるべく掛けたくない。先日も、ちょっと危なっかしい作業をやりたがったので、やらせてみた。やらせたら、できた。http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090222/p0
…「危ない」と言って止める事もできた。でも、ぼくは「やったら できた」という経験を与えられたことが嬉しかった。そして、やる前から自分の思い込みで萎縮するような人にはなって欲しくないと思っている…
さて、彼らが生まれて今に至るまでの行動をそれなりに観察して気がついたことは、人間の脳は「はじめから自分で物事を考えようとしている…いきあたりばったりだけど」ということだ。「脳」という言い方をするとAHAおじさんのM氏を連想しそうだけど、二足歩行制御から言語の利用まで、ありとあらゆる場面で脳は「はじめから自分で」考えている。そして成長するというプロセスが「行き当たりばったりの中から、秩序らしいものを自分で見つけ、出力していく」ということに他ならないことを、いま目の当たりにしている。そしてそのプロセスは学問のプロセスとも似た部分がある。
そして考えることは「習う」ことではないよ。少なくとも教師から学生へUSBメモリの中のWordファイルのように「伝達できるもの」ではない。考えるとは「学生」が自分の内側にある世界を作る能力を自分の力で再発見し、秩序化し、繰り返しデバッグするプロセスだ。その意味では「はじめからバグのないプログラム」はありえないし、「先生」はそのプロセスを経てより視界の広い地点に上がるための「デバッガ」に過ぎない。


だから「考える」というときに「模範解答」を条件反射的に連想して身構える態度は見ていてゾッとする。
そこには考えるプロセスと知的な冒険、あるいは失敗への忌避がある。


誰だよ、彼らにこんな態度を仕込んだやつは。

追記 2009.2.25 このあらきのエントリそのものはクソである…