当ブログはプロモーションを含みます

高橋が下がって受けて也真人が前に飛び出す

 今季開幕戦となった町田戦では、ジェフの3-1-4-2が主に攻撃面で町田の4-4-2にうまく嵌まった試合だったと思います。
 このあたり、図を交えて振り返っていきます。
 逆に開幕前の相模原戦は相模原の4-1-4-1がジェフの3-1-4-2をがっちり嵌めた試合だったと思いますので、その時説明したエントリーと比較しながら見ていくとより状況がわかりやすくなるのではないかと思います。


 まず基本的なシステムの関係性について。

 町田の4-4-2は基本的にフラットな3ラインで、前後左右にコンパクトに守り、ボックス内のスペースをとらせない守備だと言えると思います。
 一方でジェフは、3-1-4-2のシステムなので4ライン。
 枚数が異なる状況で、前半の町田は中盤の「4」がジェフのインサイドに合わせてラインを形成していました。


 そのため、町田の両SHとジェフの左右CBは距離感が開いてしまった。
 ジェフのビルドアップは3バックとアンカーからのロングボールですから、そこを封じないと揺さぶられてしまう。
 その点で相模原は4-1-4-1で両SHがワイドに開いて左右CBの目の前に位置することで、左右CBからのパス出しをしっかりと封じてきていました。



 また、町田の2トップはアランダからボックス内にパスを入れないようにケアしつつ、近藤へバックパスをするとFWの一角が近藤にプレスをかけに行く守り方をしていました。
 そこをスタートとしてプレスとプッシュアップをしたかったのかもしれませんが、戸島と中島の2トップはそこでのチェイスが弱かった。
 2人とも基本的にはあまり守備に貢献できるタイプではなく、それによってファーストディフェンスに甘さが生まれた部分もあったのかもしれません。


 しかし、町田の2トップとしてはジェフの左右CBががら空き状態であるため、近藤に思い切ったプレスをかけにくかったという面もあるのかもしれません。
 近藤に激しくプレスに行ったところで、左右CBにパスを散らされればチェイスは無駄になってしまう。
 それならば無理をせずに、まずはボックス方向へのコースを塞いでおこう…という考えだった可能性も考えられると思います。



 4-4-2の課題として、2トップ横のスペースをどう埋めるのか…といった点があると思います。
 4×4に関しては8人で等間隔に守ることで、選手1人1人が自身のゾーンを守れば良い。
 しかし、その前の2トップに関しては、どうしても左右にスペースが出来てしまう。

 先ほどと同じ図ですが、わかりやすく円で2トップ脇のスペースを示してみました。


 ここからジェフは左右CBがビルドアップするわけですが、さらに高橋がそこに下がってボールを受けて、左CB西野とパス交換をする場面がありました。

 町田はコンパクトな4-4-2で左右へのスライドの意識が高いので、ジェフの左サイドにボールが渡れば全体が同サイドに流れるのことになります。


 しかし、それだけではなく高橋が2トップ脇のエリアに降りてくることで、町田の右ボランチは前に出ていかなければいけなくなり、そこを埋めるために左ボランチがさらに絞らなければいけなくなる。
 そこから全体がより同サイドに寄ってしまい、逆サイド空いてしまったところがあったように思います。
 これに対しても相模原はしっかりと対処法が出来ていて、ジェフのインサイドが下がれば相模原のインサイドがついていき、その穴をアンカーが埋めることで大きくバランスを崩すことなく守っていました。



 そうやってジェフは町田を左サイドに引き寄せて、逆サイドに展開していきました。
 この試合では北爪が裏に出るだけでなく、町田や船山などが相手のSBとCBの間を狙うことも多かった。
 良く言われていることですが、3-5-2は文字通り中盤が横に5人並ぶことになりますが、4-4-2では横に4人が並ぶことになるため、3-5-2の方が広く選手を配置することが出来る。


 例え4-4-2のSHやSBのスライドがWBに間に合ったとしてもCBなどが遅れるケースがあり、町田戦前半ではその間を町田やFWが付けたことが大きかったと思います。
 これに対しても相模原は4-5-1で中盤が5人だったので、サイドへの対処がしやすかったのではないかと思われます。
 3バックへのプレスというだけでなく、左右への対応においても相模原の方がしっかりとジェフ対策が出来ていた印象でした。



 町田戦での得点シーンなどはまさにそのパターンで、後方の左サイドから大きく右サイドに展開して北爪が受ける。
 その瞬間に也真人が相手のCBのSBの間を走って、裏に抜けてゴールを決めました。
 この時に清武がさらに右サイドの外を走っていたため、相手の左SBが外に釣られてしまったところも大きかったのだと思います。


 ただ、試合後半の町田は最終ラインも上げてきて、2トップの守備位置もジェフの3バックから始めて、全体を圧縮してきた印象です。
 そうなると試合はプレスの掛け合い、裏の取り合いとなっていき、システムのミスマッチに関してはあまり意味がなくなっていったと思います。
 実際、後半はジェフ側に疲れが見えたこともあって、町田の方がチャンスを作れていた印象もありました。



 考えてみれば、町田の4-4-2はレスターなど15-16シーズンのトレンドとも言えると思います。
 それに対して3バックは、昨年後半から流行り始めたもの。
 エスナイデル監督の3バックが現在のトレンドそのままかというとまた違うとは思いますが、4-4-2の2トップ脇からCBがビルドアップを始める方法や前後左右にコンパクトなシステムに対してサイドチェンジを多用するサッカーは、15-16にトレンドだった4-4-2を攻略する上で凄く相性の良いスタイルと言えるのではないでしょうか。


 コンパクトな4-4-2が流行したのも、その前にバルセロナが間を取るパスワークを流行らせて、その間を消すためのスタイルだったとも言えるかもしれませんし、今度はコンパクトな4-4-2に対して後方を起点として左右に揺さぶりをかける3バックが流行っているのかもしれません。
 ようするにボックスを狭くして中を堅める守備が流行ったのなら、ボックスの外(後方)で揺さぶり外(サイド)から攻めようという発想なんでしょう。
 そう考えていくと、トレンドの移り変わりも感じられて面白いですね。
 相模原の安永監督はそんな3バックの海外でのトレンドを自分なりに研究して、その対策として4-1-4-1で戦ってきたのかもしれません。



 町田もせめて4-4-1-1にして、近藤とアランダのマークをはっきりさせた方がよかったのではないかと思っていました。
 しかし、この時期から相手に合わせたサッカーをしてしまうと、自分たちのスタイルといったものが薄れてしまう可能性もある。
 相模原も練習試合で相手が格上ということで割り切ったジェフ対策が出来たのかもしれませんが、公式戦だったらそうはいかなかったのかもしれません。


 しかし、これが1ヶ月も過ぎれば、各チーム相手の対策をし始めてきます。
 現在のジェフは基本的に3バックとアンカーからのロングパスとサイドチェンジが攻撃の形となりますので、そこを止められた時にどうするのか。
 相手をサイドに開いてさらに中も使えるようになるのか…といったチームの"深み"部分が作れるかどうかも、重要となってくるのでしょう。
 どの分野もそうでしょうが、特にスポーツにおいては停滞は後退を意味するとよく言われますし、更なる進化をしていかなければいけませんね。


 もちろん、システムや戦術だけでなく、選手個々のクオリティも重要だと思います。
 実際に町田戦でも特に前半はジェフの方が動けていたと思いますし、セカンドボールの拾い合いで勝っていたことも大きかった。
 すべてが噛み合ってこそ強いチームになれるのだと思いますし、チームに関しても選手に関してもここからの成長を期待したいところですね。