2017-04-21
■[JEF] 長身FWイバを擁する横浜FCとの戦い
山口を相手に押し込む時間を長く作り、1-0で久々の勝利を飾ったジェフ。
ここまで良い試合をした相手は名古屋、山口などテクニカルなチームが多く、逆に苦戦した相手は松本、湘南、京都などフィジカルを押し出すチームや長いボールを蹴ってきたチームが多い印象です。
明日は長身FWイバを擁する横浜FCが相手ですから、長いボールを蹴ってくる可能性もあるかもしれませんね。
横浜FCは昨年途中から中田監督が指揮を執り、イバもフィットしていきシーズン後半には好成績を収めたチーム。
今季も開幕からの4戦は、3勝1分と好調で現在も5位。
しかし、そこからの4戦は1勝1分2敗となっており、調子を落としている印象もあります。
前節の試合でも対戦相手の町田の方が出足が良く、プレスから主導権を握られていました。
町田所属の元ジェフ戸島は試合を経験して着実に成長している印象で、ボールを持った時に落ち着いてプレーできるようになりましたね。
うまくボールを引き出し、安定したポストプレーで攻撃のリズムを作っていきました。
18分には横浜FCのイバが足元でキープして、田所がセンタリング。
こぼれたところをイバが拾って、シュートまで持ち込みます。
横浜FCもイバのポストプレーから反撃を狙っていましたが、素早く囲まれサポートも少なくリズムに乗れません。
前半終盤には町田のCKからCBキムがヘディングシュートを放ちますが、バー直撃に終わります。
後半開始早々にも左サイドからのアーリークロスを受けた戸島が、DF2人に囲まれながらもトラップでかわしてシュート。
シュートまでの形は見事でしたが、GKの正面に終わります。
町田優勢で試合が進みますが、後半途中からはチャンスを作れず。
運動量も落ちて、スペースが出来ていきます。
ただ、横浜FCも攻撃でミスが目立ち、決定機までは作れない展開に。
すると74分、戸島が前線からプレスをかけると、相手DFがGK高丘にバックパス。
戸島はさらに追っていくとGK高丘がトラップミスをして、結果的にオウンゴールという形に。
その後は横浜FCがギアを上げていきますが、良い攻撃は作れずに1-0で町田の勝利となりました。
横浜FCは基本的に、昨年と同じサッカーで戦っている印象です。
空中戦でも足元でもポストプレーが出来るイバを起点として、2列目など他の選手が拾う。
そのまま縦に仕掛けるか、ボランチが左右に散らしてサイド攻撃。
また、守備もシンプルな守り方ですが、ここまで5失点は東京Vと並んでJ2最少。
深めに守って、ヨン・アピンと西河が跳ね返す形で対応。
そこからロングボールを蹴ってイバを起点として押し返せるため、攻め込まれても対応できるといったところがあるのではないでしょうか。
ただ、この試合では、町田がしっかりとイバ対策をしてきた印象です。
中央では今季初スタメンとなった高さのあるCBキムが、空中戦で跳ね返し。
中央を避けてサイドに流れて足元で受けようとすれば、コンパクトな守備で中盤と挟み込むと。
横浜FCはイバへのサポートも薄く、攻撃の形が作れなかった。
それによって押し返す展開が作れず、劣勢の試合となってしまったのではないかと思います。
町田も攻撃面はもう1つで横浜FCもゴール前の守備では強さを見せていましたが、それでも試合全体を通して狙い通りのサッカーが出来ていたのは町田だったのではないでしょうか。
ジェフはここまでの試合でも、ロングボールを蹴られると苦労する傾向がある。
山口も長いボールを使ってはいましたが、テクニカルな選手が多いため長身FWが不在だったし、長いボールの使い方に工夫もなかった。
長身のターゲットがいれば完全に競り勝てなくとも50/50のボールを作れるし、そこを起点としてハイライン裏の広大なスペースを狙うことが出来る。
ジェフとしては相手にその展開があるかないかだけでも、大きな違いとなるのかもしれません。
山口戦のようにインサイドが高い位置でプレスをかけ続けられれば、相手を押し込み自分たちのリズムに持っていける。
しかし、そこを回避するように長いボールをうまく使われると、中盤も下がらざるを得なくなり、プレスもかけにくくなっていきます。
ジェフとしてはDFライン付近でのプレーが増えれば、前節は目立たなかった熊谷の守備面の不安も出てくるかもしれません。
システムがどうなるかもわかりませんが、キムのCBに関しても同様だと思います。
相手を押し込み続けることが前提となっている印象があるだけに、それを続けられるのか、続けられなかった時にどう守るのかがポイントなのではないでしょうか。
横浜FC戦に関しては、町田の戦い方は参考になるところも多いのかもしれませんね。
町田もコンパクトなサッカーをしていますが、4-4-2でバランスが良く中盤がプレスバックしてうまくイバを囲い込んでいった。
しかし、ジェフは前掛かりなシステムなだけに、イバを囲って潰すのであればどういった関係性で囲っていくのかが重要となるのかもしれません。
シーズン序盤はDFとうまく連携してFWを潰すという点において、アンカーのアランダが重要な役割を担っていたはずですが…。
山口戦では町田が復帰して、ある程度チーム状況が回復した印象もあります。
しかし、思い返してみれば昨年も一昨年も開幕時の好調から下り坂になったところで、町田が出場・あるいはコンバートをして、チームを助けたところがありました。
ただ、いくら成長した町田といっても、1人だけの活躍でチームを立て直すのは簡単ではない。
そのため町田の復帰によって状況が回復しているうちに、チームとして成長を遂げることが重要なのではないでしょうか。
1つには相手のサッカーに左右されにくいサッカーを身に付けること。
もう1つは遅攻の向上でしょうか。
もちろん、どちらも簡単ではないミッションだと思います。
しかし、チーム作りが停滞し続ければ、周りに後れを取るのも当然のこと。
町田の復帰によって"回復"した印象もあるとはいえ"成長"とは別なのではないかとも思いますし、チームとしての熟成を期待したいところではないでしょうか。