当ブログはプロモーションを含みます

4バック・3バック別、ジェフへのプレスのかけ方

 今週は21日に天皇杯東京V戦が入っていますので、月曜に更新し水曜日はお休みします。
 ただ、天皇杯の試合は見れなそうですので、その後の更新をどうしようかなと悩んでいるところですが。
 DAZNがCLなどの放映権獲得を発表したのは嬉しいことですが、天皇杯などもどうにかなりませんかね…。
 1つの放送メディアがJリーグを独占するも、あまり良くないということなのかもしれませんが。



 さて、水戸戦では相手のプレスに苦しんだジェフ。
 福岡戦でも試合途中から相手がプレスをかけ始めて苦労していった印象でしたし、その前の岡山戦でも岡山のプレスに悩まされていたと思います。
 1ボランチの特殊なシステムを使っていたため、開幕直後は相手チームも追い方に迷うところがありましたが、ジェフ対策が明確になりつつあるように思います。


 中央でボールを持った場合は、アンカーへのパスコースを消しながら数的同数でプレスをかけていく。
 そして、サイドにボールを持たせたところで、SHが囲っていくというのが水戸の守り方だったと思います。
 水戸は中盤のラインも綺麗に横並びからスタートしていて、前からプレスにいけなくなってもボックスで対応しようという準備もあったのではないでしょうか。

 サイドにボールの入った状況では、アンカーに対して逆サイドのFWが見る形でした。
 これは福岡が4-4-2にしてからの守り方に、近かいものがあったと思います。
 この状況ならジェフのインサイドが下がって受けようとしても、ボランチがついていくだけで対応できることになりますね。


 ジェフが3バックの時も、基本的には同じ守り方だと思います。
 岡山戦がそうでしたが、3バックに対して1トップ2シャドーで追いかけていく。
 そして、サイドにボールが入ったら、シャドーやWBと囲ってボールを奪う形でした。

 サイドにボールが入った時には1トップが中央CBへのパスコースを消し、アンカーは逆サイドのシャドーかボランチが見ていました。
 ボランチが下がればインサイドが空くわけですが、逆サイドからインサイドまでの距離は遠いので、何とか対応できるという判断だったのではないでしょうか。



 これに加えてジェフがビルドアップに苦しんでいるのは、アンカーのビルドアップ能力ではないかと思います。
 前線から数的同数で追えば、基本的には中盤で数的優位になることが多い。
 しかし、チームとしてアンカーを活かしたビルドアップが出来ない、あるいは勇人は1人でキープをしたり間で受けるような動きが出来ないため、うまく起点に慣れないという課題がある。


 かといって、熊谷では守備力などに問題があるのでしょう。
 アランダのアンカー起用はなぜか封印されていますし、他に候補がいない状況です。
 正直守備力で勇人を選ぶのであれば、守備も出来てサイドへの展開もできるアランダで良いのではないかと個人的には思うのですが…。



 アランダがアンカーだと中央からの縦パスが期待しづらいので、起用しないということなのでしょうか。
 しかし、いずれにせよ重要なのは、アンカーに何を求めるのかだと思います。
 延いてはチームとしてどういった勝ち方を目指し、そのためのシステムと選手起用法などがあり、各ポジションに何を求めるのかが決まってくるはずだと思います。


 前提が決まらない限りは当然選手の起用方法もバタバタしてしまうし、迷いも生じがちとなってしまう。
 そうなればチームとしての成長も期待しづらいし、水戸戦で感じたようなチーム力の差に結びついて行ってしまうのではないでしょうか。
 無論、個々での連携は深まる可能性があるとはいえ、チーム作りに大きな壁を感じざるを得ない状況となっている気がします。