arc の日記

はてなダイアリーから引っ越してきました。さらに新しい記事は https://junkato.jp/ja/blog/ で書いています。

People are programmers.

新しいブログ「People are programmers. | junkato.jp」を始めました。これ以降の記事を読むには、タイトルをクリックして移転先へどうぞ。

PhotoshopでJavaScriptを使ってまとめてRAW現像する

正確には、RAW現像したことのある(*.xmpファイルがある)写真がたくさんあって、これを全部、WebアルバムにアップロードするためのJPEG画像として出力したかったのです。PhotoshopをはじめとするAdobe製品はJavaScriptでスクリプトが書けるようなAPIを用意し…

ワークショップ(WISS2011, 天橋立)

一昨年に続き去年も「インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ」WISSで発表してきました。画像をクリックすると講演動画に飛びます。質疑応答で厳しい質問を何個も受けましたが、そのぶん期待されているものとポジティブに受け取って…

情報理工学系研究科の入試案内ポスターにまつわる話 (2)

去年情報理工学系研究科の入試案内ポスターに印字された0と1の羅列をビット列と見なして内容を解読するお祭りが開かれましたが、今年も新しいポスターがお目見えして同様のお祭りが開かれました。時系列でざっとまとめると… 今回は、まず @plus7 氏と @Mekaj…

核融合発電などに関する冊子SCInote2無償配布開始のお知らせ

目次 SCInote2 SCInote2の目次 SCInote2のダウンロード SCInote2東北地方太平洋沖地震以降、東日本大震災の一部として福島第一原発事故の関連ニュースが連日報道されています。MIT原子力理工学部による原子力発電の解説(翻訳)を掲載した当ブログもアクセス…

福島第一原発事故関連で日本語の良質な記事・ニュースソース

地震後2週間にわたって、原発事故についての基礎知識と状況解説に興味のある大人の読者を想定して、MIT原子力理工学部の学生有志が書いた原発関連の記事の翻訳を掲載してきました。翻訳と校正は、匿名の貢献者を含む有志で、Google Docs上で協力して行ってき…

MIT原子力理工学部による「臨界」の解説

本記事は8つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間19日午前6時52分に公開されたものです。前7つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @masae_i さん、校正してくださった toshiki.saito さん、 @LunarModule7 さん、ありがとうございま…

MIT原子力理工学部による「使用済み燃料プール」の解説

本記事は7つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間16日午後1時20分に公開されたものです。前6つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @yoshi_mit さん、校正してくださった @LunarModule7 さん、 @PetitDarling さん、ありがとうござい…

MIT原子力理工学部による18、19日夜時点での状況解説

本記事は6つ目の翻訳記事で、元記事は2つあり、それぞれ日本時間18日午後7時19分と20日午前3時36分に公開されたものです。前5つと同様にGoogle Docs上[1][2]で作業が行われました。下訳を作成された @masae_i さんと @yoshi_mit さん、校正してくださった @L…

MIT原子力理工学部による「崩壊熱」についての解説

本記事は4つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間16日午後4時1分に公開されたものです。前3つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @tyamadajp さん、ありがとうございます。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したもの…

MIT原子力理工学部による「最悪のシナリオ」予測に関するコメントと解説

本記事は5つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間18日午前0時55分に公開されたものです。前4つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。翻訳に協力してくださった toshiki.saito さん、 @shigeomix さん、 @hoshimi_etoile さん、 @masae_i さん、 @LunarMo…

MIT原子力理工学部による16日夜時点での状況解説

本記事は3つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間16日午後7時59分に公開されたものです。前2つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @sayajir さん、校正してくれた @hoshimi_etoile さん、 @_____zoe_____ さん、 toshiki.saito さん…

MIT原子力理工学部による1、3号炉の水素爆発に関する解説

本記事は2つ目の翻訳記事で、元記事は日本時間3月16日1:51に公開されたものです。Google Docsを使って複数人で協力して和訳・校正しています。今回僕は直接翻訳していません。下訳を作ってくださった @tyamadajp さん、校正してくださった @shun_no_suke さ…

MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説が反響を呼んでいますが、これを執筆したOehmen氏は原子力の専門家でなく、内容が必ずしも正確でないことが指摘されています。そこで、MITの名前で広がってしまった責任を取るかたちでMIT原子力理工学部…

DokuWikiのユーザ管理をMySQLに差し替え

オープンソースプロジェクトMaterealでは、ドキュメント管理・情報共有にWikiを使っています。Wikiエンジンは様々なものがありますが、日本語、英語など多言語で自由に記事を作れて、それなりにユーザ管理などの仕組みもあり、積極的に開発が続けられている……

特許出願に必要な新規性について

昨日の記事で特許法の概要を書きましたが、本来の課題レポートはもっと実用的なものでした。発明が特許として認められるためには「新規性」「進歩性」の両方が必要とされています。そのうち、「新規性」という条件がいかなる原則で判断されるかを(研究者へ…

特許法のさわりの部分だけ

知的所有権と著作権という講義を取っていて、提出すべきレポート課題と違うところを文章にまとめてしまってむしゃくしゃしたので、その部分を転載します。特許法の全文は政府のWebサイトで読めますが、解説がないとその背景や意義は全然分かりませんね。いや…

ワークショップ(WISS2010, 裏磐梯)

昨年12月1-3日のことになりますが、裏磐梯で開かれた国内学会のワークショップで、修士課程を通して取り組んできた研究成果を発表しました。上の写真画像のリンク先は発表の様子を録画したものです。18分45秒くらいから喋っています。本件に関しては今年1月…

寒中見舞い

元々こんな輝度高くなかったんですが…今、手元に元データを編集できる環境がないのでとりあえずこれで。遅ればせながら、どうぞよろしく。今年の年賀状(寒中見舞い)はCreative Commonsライセンスに基づいて作ってみました。TracksとDeux RabbitsをCC BY-NC…

UIST2010後のラボ訪問(New York, NY & Boston, MA, USA)

10月にUIST2010という学会へ参加したあと夜のNYを堪能したり現地の研究室をいくつか訪問したのですが、その記録を書き損ねていたので年内にまとめておきます。時が経つのが早い!写真は撮ったもののうちごく一部しか載せていません。Picasa ウェブ アルバム…

NyARToolkitの二値化の閾値をスライダーで調整するツール

wonderfl build flash online | 面白法人カヤックのJava版のようなものが、ソースコードのかたちではずっと前から手元にあったのですが、なかなかバイナリ形式で配布できずにいました。最近このソースを含むオープンソースプロジェクト「matereal」を立ち上…

Amazonが買収する会社の倉庫における集荷と包装の自動化

オンライン小売り大手Amazonが久しぶりに大型買収に動くと聞いて、買収されるDiapersを調べてみたら面白い動画が出てきたので貼っておきます。 Warehouse Robots at Work Diapersの倉庫ではロボットが働いています。このシステムを開発したのはBostonのKiva …

論文のタイトルから発行年を取得するJavaプログラム

論文のタイトルが分かっているとき、その発行年をGoogle検索に問い合わせ、結果を標準出力に返すJavaプログラムを書きました。初めはGoogle Scholarから取得しようかと思ったんですが、返ってくるHTMLのコードを読んだところ、パッと見で普通のGoogle検索の…

UIST2010のサーフェース系論文

面白かったので短文で内容をまとめました。写真とかつけると分かりやすいんでしょうけど。論文タイトルは紹介記事や動画へのリンクになっています。 Multitoe: High-precision interaction with back-projected floors based on high-resolution multi-touch…

国際学会(UIST2010, New York, NY, USA)

10月3-6日にかけてアメリカNew Yorkで国際学会UIST2010に参加し、7-8日にかけてNew YorkとBostonで興味のある研究室を訪問してきました。旅の写真はPicasa ウェブアルバムにアップロードしました。まずは学会期間中のまとめから。 10月3日 観光! 昼頃に到着…

UTECインターン終了

先月末、東大のなかにあるベンチャーキャピタル(VC)UTECでの二ヶ月弱のインターン「UTECサマーサーチ2010」が終わりました。インターンでは、去年のように一人(+中の人たち)ではなく、応募時のチームで協力して、ときどき中の人のメンタリングを受けなが…

Skypeチャットの新着発言をTwitterのDM(iPadのBoxcar)で読む

僕は、手元のマシンでSkypeを常時起動しているわけではないんですが、チームワークの会議室代わりにSkypeチャットを使っており、Skypeチャットで発言があったらすぐに知りたいと常々思っていました。そんな折、チームのid:takashyxが便利そうなスクリプトを…

AL-Mailのアドレス帳をThunderbirdに移行

AL-Mailというメーラーのアドレス帳をThunderbirdに移行するためのツールがhttp://saboten.moe-nifty.com/tekito/2007/06/almailthunderbi_028e.htmlで公開されているんですが、次のような不具合があります。 リストに入れた人の名前の冒頭にスペースが入っ…

UTECインターン

夏です。暑いです。去年も同じようなこと書いた気がしますが、そういう季節です。今年は東京大学エッジキャピタル(UTEC)という大学の中にあるベンチャーキャピタル(VC)にサマーインターンとして参加することになりました。このインターンは大ざっぱに言…

Google CodeJam 2010 Round 1C 問題C

年に一度、Googleが主催するプログラミングコンテストCode Jam - Google’s Coding Competitionsの季節がやってきました。先日は24時間の間に3問を解くQualification Roundが開かれ、ここ数日は2時間半の間に3問を解くRound 1が開かれていました。 解答を提出…