そのアトは知らないよ『ペッパーポークライス』

ペッパーステーキと云えば“ペッパーランチ”という外食レストランチェーンをパッと思い浮かべてしまう。たまたま近隣の街に開店と云う広告が入っていたので一度行ってみようかと思っていた矢先に“その事件”のニュースを聞いたのはもう何年前のハナシだろうか。

客として来ていた女性を監禁拉致しそのアト…というマコトに許し難い行為でその店長は逮捕されたが、同社では別の店舗でも責任者が出入りの業者に暴行を加えたりとナニかと問題の多かった企業である。その後はどうなったのかは知る由もないが、概ね飲食カンケーの企業は従業員教育に関して旧態依然なスタンスの所が多かったのも事実なのだ。
現在はフツーの企業と全く変わるところなくキチンとしたマニュアルに沿って健全な人材育成に取り組んでいる経営者も多くなり、就業構造の変化とともに時代の変遷を実感するコトになる。
相変わらず残念なコトは、客の側が飲食業およびその従業員に対し“上から目線”で接するケースが多く見受けられることで、ボク自身も侮辱に近いコトバや態度に苦しめられた経験が何度もある。
特にイナカの“ある特定世代”の方々の偏見はヒドく、その世代に育てられた子孫も似たような行動をするのにはムリもないと理解しつつ怒りがこみあげてくるものだ。
   ◆◇◆◇◆
さてクラい話題になってしまったので美味しいハナシに切り替えよう。
昨日は在庫が心細くなってしまった野菜の購入に農民市場に出かけた。中一女子剣道部員の昼食には出先でうどんを与えてしまったので夕食くらいはちょっとガッツリ喰らえるモノをと思い、同市場で豚肩ロースも一緒に購入した。
“焼肉用”とプリントされたシールだが肩ロースは一枚モノでケッコーな厚みもある。ちょっとしたステーキ風な調理も可能だなぁと思い「よ〜し、今夜はペッパーポークよ〜ん♪」に決定した。
調理と言ってもチョ〜単純なスタイルで、フライパンでフライドガーリックを作り、そのオイルでたっぷりブラックペッパーを挽き散らした豚肉を焼くというプリミティブな料理だ。
いい色に焼きあがったらテキトーにカットして皿に盛ったライスに乗せて完成。付け合わせはスチームしたポテトとグリーンチリの酢漬けだけで充分な満足は得られる。
その他の香辛料や調味料は使っていないのでガーリックと黒胡椒の風味に塩味だけのストレートさが際立ってくる。ガツガツと食べ終えたものの余韻もものすごいコトになっていて、翌日おシゴトの控えている方は見送った方がいいかもしれない。
欲望に勝てず食しても構いはしないが、そのアトは知らないよ…なのである。

(51)


トラムが行き交う旧市街
まぶしい西陽に目を細めながらも必死に風景を追う旅人
今すぐここで飛び降りて街の空気を肌で感じたいと思った
時間はまだある…


1997.06.04. @ウィーン
CONTAX TVS Carl Zeiss Vario Sonnar T*28-56mm









う〜様
おはよーゴザイマスっ!
お風邪の具合はいかがですか? ヤクも効いてスッキリでしょうか(笑)
病後の滋養強壮にはペッパーポークライスなんてヨサゲでやんすね♪
どんなモノゴトもお互いに尊敬の念が無ければ信頼関係って成立しませんよね。この国の場合は食に関する不正や努力不足が目立ち過ぎていて、まだまだ時間がかかりそうですな(;´Д`)ノ



まこたくさん
こんにちわ〜っ!
グリーンチリの酢漬けはこーゆーよくわかんないジャンキー系(笑)にぴったりですねぇ(o^∀^o)v
タネさえ喰わなきゃちょうどいい辛さなんですけど…
醤油の味付け一切なしのニクは久々でしたね!ガッツリごっつぁんでした♪



元ルーさん
おはようございます〜っ!
ずっと雨や雪でしたから、久々のお天気なのに残念でしたね。仕事ならいっそのこと…(笑)って、なかなか都合よく行きませんなぁ。
観光地の場合、客の側に問題がある場合も多くて一昔前の感覚で“旅の恥はかきすて”みたいに傍若無人な客に対して、ソレを容認できる忍耐力のない店員が出てきてしまう…という最悪の循環が生まれてしまうんですね。“お互いに”上から目線で(笑)
でも住んでいる方がキモチよく暮していればそれでよいのではないでしょうか。
今度地下街レポートお願いしますー(爆)