恋しい季節になりました『奈べやきうどん』

朝晩はずいぶん冷えるようになった。アチコチから紅葉の便りも届くこの時期なら当然と云えばソレまでだが。


土鍋を見るのもイヤだった暑い日々はとうに過ぎ去り、こうしたものが恋しい季節になってしまったのね。
ネギやその他の野菜を買いに農民市場に行くと惣菜コーナーには天ぷら盛り合わせパックが¥200で売られていた。その日は違う献立のヨテーだったが「待てよ、うどんに入れて食すなら買い置きだってオッケーじゃん」と都合のよさそうな組み合わせのモノを選んだ。
かき揚げオンリーもあればナスや獅子唐もある。ボクはかき揚げ2枚にキノコと大葉の天ぷらが添えられたものをテに取り、アタマの中で“なべやきうどん”に必要な具をざっとピックアップしては家の冷蔵庫内を思い浮かべていた。ほとんど揃っているからアトはカマボコだけか… 
   ◆◇◆◇◆
小学生のコロ連れて行ってもらった蕎麦屋の品書きに『奈べやきうどん』はあった。店主はちょっと洒落たつもりで鍋のナの文字を“奈”にしたのだろうが、草書体というか旧かなづかいで書かれているのでその文字がコドモには読めないのだ。
ボクはてっきり“ふ”だと思い、その献立を“ふべやきうどん”という名称で認識してしまった。聞いたコトない料理だ、と思いつつ「コレはいったいナニ?」と両親に聞くことができず、長い間そのコトはココロの中に刻まれたままだったのである。
その文字が“奈”であることを知ったのはしばらくしてからだったが、以来ヒジョーに印象テキな料理名としてジブンが書く時はそうするコトにしている。
ホカには特に深い理由があるワケではない。




☆ ヤケドなんか怖くないもん!ってアナタ、ポチッと鍋焼きうどん…





日没前の富士山
う〜ん、今夜は流れ星を観測するヨテーなんだけど…



4:50PM, October 20. 2009. @Fujinomiya-City

(162) 高知県土佐『はちきん地鶏』のチキンカレー 


現在ならセクハラと云われてしまうようなキョーレツかつ爆笑方言が土佐の高知にある。
“はちきん”と云う女性の呼び名だ。カンの宜しい御方ならばキンの文字からムフフなものを連想しては察しがつくと云うものだが、いちおーあまりエロくない淑女もお読みになられるこのブログなのでサワリだけご説明差し上げたいと思うのだな。
   ◆◇◆◇◆
気が強くハチ切れんばかりの体力と元気さでオトコ勝りの活躍をする女性のコトを“はちきん”と呼ぶのだそうで、その姿がまるで4人の男を一度に“手玉に取る”ようであるから…つまり4×2=8という小学校低学年の算数で理解が一層深まるというか…とにかくそーゆーコトらしい。
3Pどころか5Pなのである。そりゃ相当な気力体力も必要でしょう… と土佐のオンナはコワいのである。


この“はちきん地鶏”は土佐の固有種地鶏と大軍鶏を合わせたものに外来種を交配して安定した肉質と育成のしやすさを狙った新人地鶏である。様式が決定登録されたのが平成16年というから、ごく最近の地鶏なのだ。
確かにチカラ強い味と歯ごたえは銘柄地鶏として優秀であり、カレーのスパイシーさに負けない旨味を持っている。
しかしレストランのキレーなおねーさんに「はちきん地鶏のカレー下さい」って声をかける勇気は…


土佐はちきん地鶏振興協議会
http://tosa-hachikin.org/




☆ ワタシもテダマしてみたい〜!ってアナタ、ポチッとね…






AM, October 12. 2009. @MyGarden

オリオン座からの流星をキャッチ☆

今年は天候に恵まれなかった天体観測
昨晩はマズマズの様子で、いちおー3時に起きてベランダ観測と云うズボラを決め込んだ
地表近くは雲なのかカスミなのかよく見えなかったが、天頂を中心に空は開けているではないか
目視ではいくつか観測出来たものの
運の悪いコトにシャッターのインターバルに挟まれたタイミングばかり
やっとのコトで捉えた一枚
うん、よかったよかった


[
4:40AM, October 21. 2009. @Fujinomiya-City


ISO-1250 F4.0 5.0sec. RAW   Nikon D300 / TAMRON A16 中央部トリミング




   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆





で、昨日はイロイロあってね
おかげサマでトシをひとつ…


美味しいチョコも嬉しいけど
カードの言葉が一番だったかな
ありがとうね


流れ星は一つしか捕まえられなかったけど
幸せのお星様は一緒に…

















元ルーさん
こんにちわっ! こ、今治水っ(≧∇≦)b  液体正露丸かよ〜(笑)
いやぁボクもスーパーでソレを見つけましたけどねぇ、なんかコワくて買えませんでした。アルコール入りなら即購入したんですけど(爆)
同じ市内でも多少は違うのですかね、大通公園の方が暖かくて遅いような気がしましたが、そーでもないのですね(;´Д`)ノ
先日のサンダーバーズのお写真、コラージュが出来上がってるんですけど。いつブログに載せようかなぁ〜(`∀´)☆



せらびママ(^−^)さん さっき“さん”付けするの忘れてましたーノ(´д`*)
こんにちわっ! やっぱり「八ッ場ダム」行くしかないでしょっ(笑)
あぁでも星が見えないって都会の証拠でねぇ、イナカ暮らしにウンザリしてるボクにはアコガレのシチュエィションですよ。って、きっと住んだらスグに帰りたくなるんでしょうね(´Å`)
今夜もまだ観測出来るようなので、ちょっとだけ離れた見晴らしのよい場所に行ってみてはいかがでしょう。ご主人殿のカメラを活躍させてね♪
   ◆◇◆◇◆
あら〜ソレはタイヘンですね… ありちゃんのお具合は如何でしょう、お大事になさってあげてください。
最近はムセキニンな親が多くて困ったものですねぇ、確かにカドは立つかも知れませんがムカシはそーゆーコトを一喝する仕切り屋さんがいて、ある意味よかったものなのですが。
しかしセンセーなんて嫌われてナンボのもんでしょ(笑) ソレをキチンと伝えないなんて責任放棄ですよね、まったくガッコーのセンセって社会の何たるや・ポイントが解ってないヒトが多くて(怒)
でわ、せらびさんに「模型の写真ばっかり撮ってないでさぁ〜」と…\(≧▽≦)丿



がんたさん
こんにちわっ! 夜中にカメラ持って徘徊、きっとアヤシまれますよぉアナタの場合(笑)
「オイコラっ! トイレでナニやってたんだ?」
「ホ、ホシを写真に…」
「ほぉ〜 ストロー持って撮影か? ホンカンと署まで来いっ!」
ってーな具合か\(≧▽≦)丿
焼アナゴですか〜、ウ〜ムいかにも瀬戸内らしい具ですねー! うどんにダシが出るしアナゴも柔らかくなって美味しそうではありませんか♪
コチラでは聞いたコトのない組み合わせですよ、いいねいいね〜(^з^)-☆



かぶちゃん
おばんでした〜っ! そうそう、プレスアルミの鍋とレンゲだよ(爆)
いいんだな〜あのチープなフンイキがさ(o^∀^o)v もし売っていたら即買いだろうねぇ♪ 数年前に鋳物アルミを切削加工した高級アルミの土鍋風を見つけたけどゼ〜ンゼン欲しくはならなかったもんね…
さっきソラを見上げたら星は見えていたけど、イマイチはっきりしない眺めだったよ。
今夜はもういいや… もう眠いしさ(笑)
ケロ助もそろそろサヨナラかな、来年またねー!ってカンジだけど、やっぱりあの愛らしく萌え〜♪なフェイスはいつまでもそばにいてもらいたいなぁ(*‘‐^)-☆



もこんぐさん
おや、どこからかお琴の音色も…(笑) 花を生ける女性の姿は美しいですねぇ。
キモノもまた帯を引っ張ってクルクル回す楽しみがあって(爆)あ〜れ〜っ!
おはようございます、改めてお祝いをありがとうね〜o(^-^)o お母さまにはどんなプレゼントを?ボクは今年はミニチュア・アクアリウムにしましたよ。水槽の中の小宇宙もナカナカに癒しの空間になってくれますね。
都内の中心部からも流れ星が見えるなんて意外ですな… 二日続けて星のプレゼントをもらえるなんていいなぁ〜♪ 



dar-herさん
おはようございますっ! キミはシンデレラさ〜♪天国にまた一歩近づいて…(笑)
お祝いをありがとうございます。今シーズンのモットーは「少年のココロ、青年の肉体」 って、それってヨクボーのままに生きるってコトじゃん!\(≧▽≦)丿
新潟の高原ですか、夜空を眺めるのは楽しみですね。やはり平地で観測出来るものとは全く別モノですよね… なんというか「息をのむ」っていう言い方が一番かな…
あっはっは〜、思い出しましたよ“ナマぎむ”、ボクもそー読んでたなぁノ(´д`*)



う〜様
おはようございます! がんたは今ごろ留置場で…(爆)
これからの時期、夜空の観測はコタエますね〜 ラーメンもいいけど“奈べやき”の魅力はたまらないよね〜ぐつぐつハフハフ(*^_^*)
流れ星の写真ってホントに偶然に頼るしかなくって少しナサケナイというかイライラすると云うか(笑)今回はシャッターが閉じると星が流れて…の連続で「げげ〜ちくしょー(TдT)」ばっかりでして。
空が白み始めてきた時の敗北感と云ったらもう…でもたった一枚だけ写っていました。よかった〜♪